バジルにひきつづき、シソも育ってきました。タネまきは5月5日。水耕栽培です。
しめしめ、もっとたくさん葉っぱをださせようじゃないか。というわけで、茎の脇芽のでているすぐ上付近をプチプチ折る。食べられるブーケができましたぜ。
けっこう大きな葉もありました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
バジルにひきつづき、シソも育ってきました。タネまきは5月5日。水耕栽培です。
しめしめ、もっとたくさん葉っぱをださせようじゃないか。というわけで、茎の脇芽のでているすぐ上付近をプチプチ折る。食べられるブーケができましたぜ。
けっこう大きな葉もありました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
バジルの「ボロッソナポリターノ」が大きくなりました。タネまきは5月5日。水耕栽培です。(撮影:7/5)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
ベランダから見えるご近所さんの草刈りが終わったのが前日の夕方。その翌日朝のこと。
全体写真左上の屋根の上に、けっこうな数のハトがとまっていた。15羽くらいだろか。
しばしのち、一羽がすーっと飛んで右上の「電線」に移動。すると続いて残りのハトもドドッと一斉に飛んで電線に。でも3羽だけはすこし遅れて電線近くの家のベランダに止まってる。その後、しばらくしてからみんなのいる電線の並びの端っこに合流。ふーん、全員が団体で動くというわけでもないらしい。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
トマトは5月5日にタネまき。その後、2リットル相当のプラ容器で育てていましたが、ボトルと同じ背丈になり、風が吹くとゆらゆら。折れそう。やばい。植えかえなきゃ。
そう思ったのが、6月28日。トマト全8株。
引っ越し先のスチロール箱がね、大きくてね、液肥を1箱につき20リットル分も作って運ばねばならんのだ。まず、4リットル入りの焼酎ペットボトルに調合し、キッチンからベランダへ5往復の配達。これを、さらにもう一箱分。
でもでも、これが終われば、後は苗をスチロール箱にポンと入れるだけ。やれやれできたわい。こちら、中玉の「Mr.浅野のけっさく」2株。
つづいて、ゴミ箱で作った容器にも液肥の配達。左から「ピッコラカナリア」1株と「プチぷよ」2株。こちらは、ゴミ箱1個につき5リットルくらい。
よし、これで終わったわい、といきたいところだが、まだお残りあり。これ、どうするよ。3株もある。
えーっと、また明日考えよう。寝る。
7月1日。ミニの「フルーツゼブラ」をゴミ箱容器に引っ越して、残るはこの2株。あ、Mr.浅野が今にも倒れそう。急げ!
だがここで悩ましい問題が一つ。どれをエアレーション付きの栽培容器(ホームハイポニカぷくぷく)に入れるか、なんですわ。
このホームハイポニカぷくぷくに入れるには、難関があるのです。
まず、鉢から抜き取った苗の根を水につけて、バーミキュライトを洗い流しますのさ。
ま、まあしょうがないよね。切れちゃったもんは。忘れよう。
次に、容器の蓋についてる、この直径3㎝くらいの穴に苗の根をくぐらせてなきゃならんのである。これが…うーん、ドキドキ
で、できた。
蓋の上から見るとこんな感じ。やれやれおさまった。
というわけで、この蓋通過という難関を突破できる苗の条件として、できるだけ根がはってないほうがやりやすいわけなんです。となると、中玉の「Mr.浅野のけっさく」はもうだいぶ大きいから、まだ小さいミニトマトの「プチぷよ」を選択したしだい。
そもそも、ハイポニカぷくぷくで苗を育てる場合、発芽してすぐくらいのもっと小さな苗の頃から容器に入れて育てるんでしょうね。でもそうすると、この大きな容器をずいぶん前からずーっとベランダに置いとかなきゃいけないわけですよ。極小の当ベランダではついつい〈苗はぎりぎりまで小ぶりな容器で栽培する〉が基本になるんであります。
てなことで、晴れて全8株の引っ越し完了。
こちら豪邸組のトマト3株。
しっかしなあこれ、実がつくのはおそらく11月頃ですぞ。それまでたった1個の収穫も得られない苗を、この陽当たりよろしい最前線(当社比)にならべとくだなんてねぇ。
だいぶアホな選択だったかも。
ま、どうせ全部の苗が無事に育つわけじゃなかろう。そのうち淘汰されて1株か2株に減数されるさ。もしもみんな育っちまったとしても、真夏は日除けになってもらえるぞう。ありがたいぞう。
はい、そう思うことにしましょ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
レタスの「ハンサムグリーン」。葉先がちぢれ、葉が密集して珊瑚のような形に育つレタスなんですが、どうも怪しい風情。茎がやけに長くて、横倒しになってるんですわ。(撮影:6月30日)
何故か?ちょいとネット検索してみたら「レタスは長日植物で、日照時間が長くなると花芽ができる」んだとか。ふむふむ、そのせいで間延びした苗になってるのかもしれません。うーん、あきらめて撤収したほうがいいかも。
ただ、今はちょうど夏至が終わって日が短くなる方向ですんで、ひょっとしたらひょっとして持ち直すかも。ダメ元です。もうしばらく様子をみることにしましょ。
7月2日。あれからたった二日しかたってないけど、ど、どうかしらねえ?
茎はグネグネしてるものの、葉が広がってきたような気がするんですけど、どうでしょう。
もうちょっと待ってみよ。諸君、期待してますぜっ!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |