先日収穫した残りのレタス5株。いっそうのくたびれ感が漂ってきました。ようやく前回のを食べ終えたので、こちらもいただいちゃいましょう。
玉になるレタス「レガシー」。
カラシナとワサビナもレタスと一緒に収穫して終わりにしますか。
日中気温20度とか。なにやら、だる~い休日です。
お次のタネまきしなくちゃね。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
先日収穫した残りのレタス5株。いっそうのくたびれ感が漂ってきました。ようやく前回のを食べ終えたので、こちらもいただいちゃいましょう。
玉になるレタス「レガシー」。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
カラシナ類のタネまきは2回ありまして。1回目が2023年の9月22日。2回目は10月19日でした。
9月22日組は、こんな感じです。背丈が伸びたのから収穫してますが、まだまだいけそうな感じ。
うん、そうでしょうとも。このあったか陽気ですからねえ。この日(2/20)なんか、ベランダは27度もありましたし。
しかも、全体にベトベトするこの感触。あ~あ、アブラムシの巣窟。
はーい、おしまいっ。さっさと終わろう。
一応根っこも観察。だいぶ茶色になってました。お疲れ様です。
コーラルリーフプルームは、カラシナの種類だけど、あんまり辛くないです。と思ってて、新芽のところをちょっと噛んでみたら、わっ、からっ!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
暖かいお日よりで。葉物が良く育ちます。ですが、カラシナのパーマグリーンは、なんかどうもようすが変。
茎のあたりが黒っぽいじゃないの。近づいてみたら、ギャッ、ですわ。
アブラムシ軍団おでまし。おぞしいので、小さめで。
来ましたねえ、虫が。この陽気ですもん、黙ってるはずがありません。あ~あ、終わったなあ。
根はまだこんなにご立派なのに。
収穫しておしまい。よーくよーく洗っていただくことにしましょう。
春近しってことで、葉物の生長が進んで喜ばしいのですが、もれなく虫もお出ましという…。
ところで、注文してしていた夏用のタネが届きました。ニッコリでございます。
ミニトマト「フラガール」、モロヘイヤ、バジルの「カンピオーネ」です。
キュウリのタネもしばらく前に準備完了。やれやれ、これで夏の野菜のタネはそろいました。あとは、すくすく育っていただくだけです。あー、これがなかなか、難問でございまして。はて、どうなりますやら。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
当ベランダは南向きのため、夏は建物の日差しが真上にきてはいらず、作物はおしなべて徒長するばかり。秋冬になってようやく日差しが室内側に入り込みますが、寒さでいまいち生長が伸び悩む…という案配になっとります。
ま、そんなんで、秋冬は苗の位置をフェンスぎわから室内側へズズッっと移動。霜にあたるのを少しでも防ごうという作戦です。
フェンスの真下に設置していた苗。まずはトマトを移動させました。
つづいて、葉物あれこれの移動。
トマトを動かした際、どうしてもこうなっちゃうんだなあ。実がぽろっととれちまった。
う~っもったいない。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
葉物の種まきは、9月22日でした。お天気がいいせいか、順調に育っています。
ルッコラは多めに。サラダに混ぜ込んで、よく使うから。でも、栽培期間は短めかな。わりと早く終わっちゃうんだよなあ。
今の時期、ほんとによく育ちますわ。ありがたや、ありがたや。ただし、ルッコラには、アブラムシがうろついとる。ブチブチするのが日課となってまして。あ~あ、これさえなきゃあ、よろしいんですけど。
また、10月19日。新たに2回目の葉物の種まきもしております。
レタス。冬は、レタス三昧でいきたいなあと思いまして。
これでこのボックス型の容器は全部出払っちゃったので、葉物種まきはおしまーい。
キッチン用の水切かごも今までは使ってたけど、緑色の藻が発生して洗うのがめんどくさいから、こちらのボックス型に植えかえてしまうようになりました。このボックス型だと栽培株数は少なくなるのが残念なんだけど。お手入れしない簡単さのほうが勝るから、ま、しょうがないやね。
明日は、ご近所さんにお借りしている畑出勤です。また柿をもいで、干し柿を作れたらいいなあって思ってます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |