園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2025年2月1日土曜日

トマトの種まきルン♪

 待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできました。ありがとうございます。

1月25日。トマト3種類を種まきしました。中玉のフルティカ、ミニのフラガールパルチェです。中玉のフルティカはお初栽培。
キッチンペーパーを水で濡らし、種をはさみ、タッパーに入れて布団の中へ。


1月27日。オレンジパルチェが発根。イエーイ!! 一番乗りだね。

さっそく、植えました。穴あきの鉢にキッチンネットをかけ、バーミキュライトをちょと入れて、そこへ根がでた種を埋め込む。ちっさい! 容器デカすぎだったかしら。底には水を2㎝ほどはりました。


1月29日。残りの2種、フラガールとフルティカも発根。よしよし、でかした!


2月1日。上記の2種も穴鉢に移動させてから3日目。芽が出そろいましたようで。

最初に発根した(1/27)、オレンジパルチェ。くっきりとした二葉におなりです。

フラガールは、種帽子の頭を持ち上げたところ。

中玉フルティカ。もうじき二葉が開きそう。

やあやあ、出そろいましたなあ。ときに、なかなか発芽しないトマトもあったりするので、こう調子よくお出ましとはありがたやです。お調子ついでに、今までは底に水を入れていたけど、液肥にしてみましょ。
栄養がよすぎて徒長しちゃうかしら? お天気がいいので、たぶんイケるんじゃないかと予想。ずっと室内管理で、日中、窓際の陽が当たるところにおいてます。
全6株。さて、いつ頃実ができるでしょう。1月1日種まきのときは、4月末頃だったけど。5月末になるんだろか。乞うご期待しちゃう、取らぬ狸の皮算用さっ。

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事