園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年7月3日土曜日

トマト8株今頃の植えかえ

 トマトは5月5日にタネまき。その後、2リットル相当のプラ容器で育てていましたが、ボトルと同じ背丈になり、風が吹くとゆらゆら。折れそう。やばい。植えかえなきゃ。

そう思ったのが、6月28日。トマト全8株。


だけど、作業にとりかかったのは2日後の6月30日。というのも、容器の準備がちょっとやっかいなのだ。
ペットボトル風のプラ容器から苗を取り出すのは、穴のあいた鉢を引き出せばいいから簡単なんだが。

引っ越し先のスチロール箱がね、大きくてね、液肥を1箱につき20リットル分も作って運ばねばならんのだ。まず、4リットル入りの焼酎ペットボトルに調合し、キッチンからベランダへ5往復の配達。これを、さらにもう一箱分。

でもでも、これが終われば、後は苗をスチロール箱にポンと入れるだけ。やれやれできたわい。こちら、中玉の「Mr.浅野のけっさく」2株。


つづいて、ゴミ箱で作った容器にも液肥の配達。左から「ピッコラカナリア」1株と「プチぷよ」2株。こちらは、ゴミ箱1個につき5リットルくらい。


よし、これで終わったわい、といきたいところだが、まだお残りあり。これ、どうするよ。3株もある。


えーっと、また明日考えよう。寝る。

7月1日。ミニの「フルーツゼブラ」をゴミ箱容器に引っ越して、残るはこの2株。あ、Mr.浅野が今にも倒れそう。急げ!


だがここで悩ましい問題が一つ。どれをエアレーション付きの栽培容器(ホームハイポニカぷくぷく)に入れるか、なんですわ。

このホームハイポニカぷくぷくに入れるには、難関があるのです。

まず、鉢から抜き取った苗の根を水につけて、バーミキュライトを洗い流しますのさ。


げっ、ちぎれた根が浮いてる!

ま、まあしょうがないよね。切れちゃったもんは。忘れよう。

次に、容器の蓋についてる、この直径3㎝くらいの穴に苗の根をくぐらせてなきゃならんのである。これが…うーん、ドキドキ

で、できた。


蓋の上から見るとこんな感じ。やれやれおさまった。


というわけで、この蓋通過という難関を突破できる苗の条件として、できるだけ根がはってないほうがやりやすいわけなんです。となると、中玉の「Mr.浅野のけっさく」はもうだいぶ大きいから、まだ小さいミニトマトの「プチぷよ」を選択したしだい。

そもそも、ハイポニカぷくぷくで苗を育てる場合、発芽してすぐくらいのもっと小さな苗の頃から容器に入れて育てるんでしょうね。でもそうすると、この大きな容器をずいぶん前からずーっとベランダに置いとかなきゃいけないわけですよ。極小の当ベランダではついつい〈苗はぎりぎりまで小ぶりな容器で栽培する〉が基本になるんであります。

てなことで、晴れて全8株の引っ越し完了。

こちら豪邸組のトマト3株。


そして、ゴミ箱ハウスの5株。

しっかしなあこれ、実がつくのはおそらく11月頃ですぞ。それまでたった1個の収穫も得られない苗を、この陽当たりよろしい最前線(当社比)にならべとくだなんてねぇ。

だいぶアホな選択だったかも。

ま、どうせ全部の苗が無事に育つわけじゃなかろう。そのうち淘汰されて1株か2株に減数されるさ。もしもみんな育っちまったとしても、真夏は日除けになってもらえるぞう。ありがたいぞう。

はい、そう思うことにしましょ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事