2022年1月4日火曜日
ミブナの味が豹変
2022年1月3日月曜日
葉物野菜の寒さ対策と栽培容器
前回から1週間ぶりくらいの葉物収穫あり。お店もまだ流通がお正月モードですで、これはじつにありがたいです。
いえいえ、これはあかんでしょう。こちらルッコラなんですが…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
2021年12月14日火曜日
4日ぶりの葉物収穫
秋はダイコンやらハクサイやら、野菜が豊富ですなあ。今年はことのほかよくできているのか、スーパーじゃあダイコンの50円祭りとかやってますもんねえ。近所にお借りしている畑でもよくとれるので、そればかりを食べているけふこのごろ。おかげでベランダ野菜になかなかたどり着けず、4日ぶりにやっと収穫したのがこちらです。
カラシナ系の「パーマグリーン」がどっさり。レタスの「パリグリーン」も優勢、「はんさむぐリーン」はすこーしずつ増えてきました。(撮影:12/13)
パーマグリーンですが、以前はそのままサラダにしていたけど、葉が固くなりお口の中でゴワゴワするようになりました。そろそろ潮時かもと思ったけど、元気に育っているので没にるすには忍びなく。そこで、少し時間をかけて茹で、細かく切ってからお浸しにしてましたらば、これがなかなかに美味しい。パーマグリーンは、固くなければよいお味なのだなあ、ふむふむ。調理法もだいじだなあと知ったしだいです。
年末だからでしょうか、あれこれと雑用ありでバタバタな日々。
【干し柿作り】
「終末に畑から(極小ベランダに干せる最大分量/作業がいやならない分量でもある→)20個程度をもいできては皮をむいて紐で吊して物干し竿に干す」をくり返し、もう何回やったかなあ。最初は1週間で干しあがり、そのうち2週間かかるようになり、3週間前に干したのが昨日(12/13)やっと食べられる感じに乾しあがりました。
右側は、実の上の枝に紐をかけて吊した物。左側縦一列は、その枝がとれてしまったので紐を十文字に渡してほした物です。
十文字にかけたら、実がおっこちたり、紐が食い込んでしまわないか不安でした。実は無事落ちることもなく、紐あとは、さてどうでしょう?
左がその十文字仕様だった実。ふつうにひも掛けしたものと比べてみたんですが。まあまあですかね。そう無残な姿でもなかったかと。売り物だとはじかれるかもですが。
これまたおもしろかったジャム作り。こちらも畑のを頂いてもいできたものです。果実が2キロあまりあり、皮と中の袋部分と種とを仕分けるのが大変でした。砂糖は痛んだ部分と種を除いた材料の9割というレシピがあったけど、7割くらいに。それでも1キロ600グラムぐらいはいれるんだよね。びっくり!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年11月27日土曜日
ミブナの収穫のしかた
朝と夜、ぐぐっと冷え込むようになりました。それでも日中は暖かいのでほっとします。
ベランダの野菜の生長も、ゆっくりで、キャベツやチコリの結球は、なかなか進みませんな。
ミブナは、四方八方に広がりやすく、すぐ近くにある網戸とドアの間に挟まってちぎれてしまうこと多々あり。乱暴に開け閉めするからでーす。
このミブナですが、収穫のときは今まで、大きそうなのを1本ずつちまちまとハサミで切ってました。なんとまあめんどくさい作業なことで。しかも、となりの葉とからまっていたりするからるから、うっかり折れたりぐちゃぐちゃになったり。
んー、もうやだ。いったいどうやって収穫したらいいんだろう?
出荷する農家さんなら株ごとバッサリ切ってしまうんだろうけど、そんなもったいないことはできんしなあ。育った外側の大きい葉からじわじわとっていきたいのだよなあ。
とはいえ、1本ずつはもうめんどくさすぎ。
そこでだ。根元から上5㎝くらいのところをバッサリ切ってみた。あんまりうまく切れなかったけど。こんなんで、どうだろか。また次の葉が生えてきてくれるかなあ。
なお、ルッコラはこれにておしまい。葉が赤くなってきたのです。種まきは7月22日でした。ずいぶん長い間お世話になったようで。ごちそうさまでした。
辛みあり、草味とゴマみたいな風味のなかなかに味わいのある葉っぱなのでさびしいですのう。
でも、だいじょうぶ。こちらに第2弾をご用意しております。といっても、まだ双葉ができたところでして。収穫はまだまだ先でしょうねえ。
日中はベランダで、夜は室内にいれてみようと思います。
【おまけ】
久しぶりに縫い物をしました。プレゼント用の「コースター」。じつは、うちでは近頃、コースターというものをめったに使わないので、使い勝手がいいのか悪いのかよくわからんまま作成。この色味だと、秋限定しようですかねえ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年11月8日月曜日
二十日ダイコン撤退
9月19日に種まきした二十日大根の「ビットリア」。キッチン用の水切かごにて水耕栽培しています。5日前(11/3)に一度、美しいダイコン姿にて収穫できました。(関連記事はこちら)それがそれが、なにゆえか葉っぱが枯れ草色になっていくではありませんか。
ダイコン部分は…棒、ですな。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
閲覧回数の多い記事
-
タネまきして双葉になった水耕栽培の苗。茎が伸びすぎて不安定なので土の類いをかぶせてやろうと思う。 そこでとりいだしたる「バーミキュライト」とヤシの実チップの「ベラボン」。 バーミキュライトは多孔質なのが特徴だそうですが、うちのお品は特価品だけあって粒がたいそう細...
-
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
-
小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。 味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじ...