園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年6月28日月曜日

在庫のスプラウトを使い切ろう

 住んでいるマンションの大規模修繕工事が終わりに近づき、ベランダの使用解禁。少しずつ野菜栽培を復活させています。トマトと葉物、それにスプラウトも育ててます。

というのも、工事中は室内でしか栽培ものはできないだろうと買い込んだスプラウト用のタネがだいぶ残っておるもんで。
とはいえ、ソバは相変わらず発芽率がよろしくありません。(撮影:6/13)


根元にたくさんタネが残っていて残念感がつのります。

あんまり期待できそうもないので、このあとのタネまきのときは、袋に残っていたタネを全部ぶちまけてしまいました。容器のザルにぎっしり。1階どころか3階だて分くらいの厚さあり。

6月25日。おでましになりましたようで。

 

6月26日。ありゃ、きのうよりがぜん増えてる! さすがにタネまきすぎたか。


いやいや、これぐらいの密度で発芽してこそ、タネ袋のあの美しいグラビア写真みたいになれるんじゃなかろうか。いいぞいいぞ、この感じ。
そうか、ソバのスプラウトはどっさりタネまきするのがコツなんだね。

それなら、ダイズとヒマワリはどうだろう?
残ってるタネ、全部水につけたのが6月24日。


翌日。ザル付きの栽培容器に入れたいが、それもうないし。そもそもヒマワリもダイズも根が太くてザルの目からでにくくて倒れてしまうんである。しょうがない、ポットにスポンジを置いて、その上にタネをのせてみるか。

2日後。おでましおでまし。

ダイズ。根がちょろり。

ヒマワリ。ダイズほどじゃないけど、いくつか発根。

その翌日、6月27日。
ダイズ。ニョッキニョキ。モヤシっぽいぞ。

ヒマワリ。でそろいましたなあ。

こう毎日変化があると、な~んかたのしくなっちゃいます。そうか、スプラウトって、刻一刻変化する瞬間をつぶさにたのしめるところが魅力なんだねきっと。土の中にタネまきしたんじゃ見えないもんなあ。

そして、おしげもなくタネを使うこともポイントかも。たっぷりタネまきしてこそ、きれいに勢揃いした姿のスプラウトになるんだろなあ。一袋300円でほんの数回分くらいしか入ってないスプラウト用のタネ。もったいなくてなかなかたっぷり使えませんがね。

最後に残り物処分のつもりでタネまきしてみて、ようやくスプラウト栽培の極意をちょっぴり知った気がします。

あ、スプラウトでめんどうなのが、水かえです。古い水をすてて新しく水を入れるだけなら簡単だけど、容器についてるぬめりをこすり洗いするのがどうも苦手。苗の入ってるザルの横部分もごしごしする。この作業をしないと水の痛みが激しいのだ。今、梅雨だし。こうした「マメさ」も大いなる必須項目ですか。うーん、苦手。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年6月24日木曜日

【番外編】ジャガイモの保存

 先日、近所で二人の友人たちとお借りしている畑でジャガイモを掘りました。小さなお子さんも一緒で、賑やか。こういう収穫は大勢なほうが楽しいとあらためて思ったことでした。

さて、ジャガイモ。


どこにどう保存しておきますかねえ。ここはマンション、狭き部屋。ガスメーターやちょっとした物置もあるけど、屋外に接しているためか夏は温度が上がるんです。となると、北側に位置する玄関だろうか。ドアを隔てているためかわりに涼しく、出入りするところだから風通しもそこそこありそうだ。

だが、このビニール袋に入ったまま靴箱の横に置いておくというのもねえ。ふんずけそうじゃないか。


そこで考えましたぞ。とりいだしたる新聞紙。ユーチュウブさんのご指導のもと出来上がったのがこちらの3個。

新聞紙で作る紙袋。本体は新聞3枚の厚さできており、持ち手はあとからとりつけています。製作時間は1個10分くらいだろうか。ボンドで貼りつつ折る。手がインクで真っ黒になりましたが洗えばよし。

この3個に、キタアカリ、ダンシャク、メークイン、の3種類をそれぞれ分け入れた。

キタアカリが一番多いぞ。あ、そういえば、これより前にすでにマンションのお隣さんに合計15個おすそ分けしたけど、3種類5個ずつだから、どれもおなじだけ少なくなってるわけで。ほう、キタアカリって収量が多い品種なんですかねえ。

紙袋は持ち上げても大丈夫、ではありませんでした。1本だけ紐が抜けましたね。たぶん接着面積が少ないせいだと思います。もっと太くて広い持ち手にしたらよかったなあ。

ま、ともあれこれで通気性はよし。あ、遮光もしなくちゃね。ということで、上に新聞紙をのっけました。わーい簡単。これでどうじゃろか?

ジャガイモの保存には段ボールもよさそうだけど、ちょうどリサイクルに出したばっかりだし。紙袋も適当なのがなかったし。じつは新聞紙だってなかったのだ。新聞はネット配信を購読しているので「紙」のはとっていないのです。それがたまたま新聞紙をいただくことがあったのでようやくこんな紙袋を作れたというわけです。

それにしても、新聞「紙」がないとけっこう不便だなあとは思いますな、こんなとき。うちにはしたがって広告紙もないわけで、ちょっとした汚れ物処理に使う紙がない。
でもまあなんとかなるもんで、毎月2回発行される市の広報誌がその代わりを補ってくれてます。いい紙でできてましてね、水にもわりに強いんですよこれ。魚をさばくときの下敷きになり、取り出した贓物と一緒に丸めてゴミ箱へポイ。いい仕事してくれます、青梅市の広報誌。

それもなくなってしまったら、しかたがない、コンビニに走るのさ、新聞「紙」買いに。
(なお、上の写真の魚はイナダ。近所のスーパー出身で一尾600円也。)


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年6月22日火曜日

夏至と養生シートとベランダ

 今年2月から始まった住んでいるマンションの大規模修繕工事。だいぶ進んで、ようやく足場の解体が始まりました。

養生シートがかかっていて薄暗かったベランダ。


シートが外され、足場もとれました。おお、こんなにも外が明るいとは。空がまぶしいです。シートが透けるタイプで外の様子が見えていたとはいえ、シートがなくなってみると、その明暗の落差にびっくり。


さてと、ベランダに何も置いてない今がチャンス。床とフェンスの拭き掃除をし、室内に避難していた野菜のあれこれを並べました。といっても、ほぼ小型のものばかりなので簡単です。もしもでっかいトマトとかあったらなんぎしますわ。


なにせうちのトマトはまだ30センチほど。フェンスにアイアンネットをかけてのせておしまい。これまた簡単! とはいえ、苗がほっそりひょろひょろですな。


5月5日にタネまきし、ずっと養生シートごしでしたからねえ。しかたないやね。

そうだ、夏至になったそうですので、これからを期待しましょう。当方は南向きのベランダなので、これから冬まで、日差しは室内深くまで伸びていきます。となればお日様にあたる時間が長くなるので、そこで成長の進み具合を稼いでくれるかなあと思ってるんですが、さてどんなもんでしょうか。

あ、養生シートがなくなったおかげで、虫や鳥も飛んでくるんでした。しまった!

今までアブラムシもゼロだったのに。けさなんか、珍しくカに刺されましたしな。

蚊取り線香を焚きながら、思わず「うちのベランダだけシートかけてもらえんかなあ」てなワガママをつぶやいてしまったです。

【おまけ】

そうそう、養生シートのことですが、シートが張って有る間中、室内に置いてあった電波時計は電波をひろってくれてませんでした。2月からずーっとです。外したらとたんにキャッチしてくれまして。時計用の電波って、シートの網目よりも大きい波長なんだろか?どうなんでしょう。おもしろかったです。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年6月21日月曜日

栽培容器を置く台

 ベランダにでて、どれどれ、きょうはどんな感じに育ってますかねえと、眺めてみる。おっ、ルッコラもトマトもシソもシロナもお元気のようで何よりです。


とまあつぶさに観察できるのは、栽培容器をのせている台のおかげです。この台がないと、腰を曲げ膝を折り「よっこらしょ」としゃがんでからになるわけで、高さのある台がとてもありがたい。

最近調達したのが、右側の深緑色のもの。2段重ねてあります。


上の写真は底面が上になってますが、ひっくり返すと物入れに。

パタンパタンと折りたためば。

ぺたんこな板状。

それはとてもありがたいのですが、底面を上にして一番上の写真のように栽培容器をのせると、底面がへこみます。湾曲するといいますか。このサイズの箱状のものを保つには部材の厚みが不足しているのかもしれません。

いつもおっかなびっくりでのせてますが、今のところ大丈夫みたい。これ以上重い物は厳禁ですな。

たぶん、底面にのせるのではなく、こうして中に入れて使うほうが負担が少ないのかもしれません。

でも、底を上にしてのっけるのだ。断じてのっける。
栽培容器をのせる台のつもりで買ったんだも~ん、百均屋さんで。百均屋なのに1箱300円もするのを2箱もがんばって買ったのである。高さを出したいがために。そしていざとなったら物入れにもできて、さらにいざとなったらパタンとたためてしまっておける。じつによい買い物をしました。
でもなあ…と、となりの黄色いコンテナ(こちらも折りたたみ式)と比べてしまう。もう何年も使ってこんなに古びた姿だが、どこもへこんでなくて現役バリバリ。うっ、なんか安物買いの銭失いしちゃったかも。
黄色のコンテナ、ばっちくしちゃってたからきれいに洗ってやりましたぜ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年6月16日水曜日

梅雨時はミツバが難しい?

 ネギ(ちゃんこネギ)とミツバ(早生の関西ミツバ)のタネまきをしたのが6月10日。3日後、ネギが発芽。おー、よしよし。この調子でお願いします。素麺がまってるよん。(撮影:6/13)


一方、ミツバですが、し~んなのだ。


ちと心配になってネット検索したら、発芽適温が20度前後とあり。今、うちは日中、27度くらいあったりします。こりゃ暑すぎますわなあ。急ぎ冷凍庫から保冷剤を持ち出し、ポットの下にあてがいました。置き場所も北側の涼しめのところに移動。(といっても、25度はある。)

それから2日後(6/16)。ど、どうかしら?


根っこでてますよねえ、たぶん。とはいえ、この1本だけで他には見あたらず。

うーん、ミツバは苦難の道を歩みそうな予感。とりあえず、保冷剤を追加して様子をみることにしますか。

5月5日にタネまきした「シロナ」。お初栽培で、手前の鉢からはみ出してる葉っぱがそれです。


ほう、シロナって、やわらかな薄黄緑色してるんだねえ。

コマツナに似てるけど、もっと色白な感じだろうか。

ひっくり返してみたら、根っこがはみ出してました。問題なくすいすい育ちますねえ。


味はさっぱりしてて、お浸しなどにむいてる葉野菜だそうな。通年栽培できるそうなので、ちょくちょくやってみることにしましょ。


こちら、シソ。赤も青も同じようにタネまきしたんだけど、結局ほとんど青ジソ優勢となりました。
この中に、2本だけ赤ジソがあるんですけど、ご覧頂けますでしょうか。

上の右下の鉢。上の方にそれらしき赤みのある葉がちらっと。


もう一丁は、上の上の写真の左下の鉢。ごくごく小さくて、青ジソの葉をめくらないとわからんかったです。


バジルは本葉が数枚でてきたところ。

なんか葉っぱが波打ってポワンポワンしてますなあ。大きな葉になる種類(ボロッソナポリターノ)なので、その準備が始まっているのかもしれません。


ところで、この辺り(東京都青梅市)も梅雨入りだそうで。
たまに激しい雨がベランダのフェンス付近に降り込んできます。いかん、水耕栽培は雨に弱いんでした。


鉢を大慌てで室内側によいしょよいしょと移動。整列!やれやれ、ふう。


といっても、土の鉢よりはずっと軽いし、大型のトマトもなし。鉢数も少ないのでわりと簡単でした。

いやあ、それより、床のお掃除がめんどうだったです。この床は先日、マンションの大規模修繕工事の一環で防水用のペイントをしてくださったところなんですが、ペイントなのでひっかき傷に弱いらしく、デッキブラシが使えません。ほうきではいてみたけど、細かいほこりがザラザラの滑り止めの面に入り込んでとれず。それと、床色がグレーの明るめなので、黒っぽい汚れが目立ってしまうのも悩ましい一因でしょうな。
しょうがないから、雑巾がけをしました。バケツで水運んだりして。

でもまあそのうち、大雑把でめんどくさがりのわたくしのこと、ホコリもなんのその、雑巾掛けもいつしか忘れてしまうことでしょう。


【おまけ】
散歩してたら、アスファルトの道の上を何かが動いてるのに出くわしました。本の数歩前をタタタタタと黒っぽいもんが動くんです。なんだろなあと思ったら、そのものがこの岩の間に入り込んで、じいっとしてるんです。
はい、それはこの方でした。

たぶん、モグラですかね。手のひらサイズかなあ。葉っぱで背中をちょんちょんとつついてみても、動かず。でも息はしてる。死んだふりしてる?
足の裏、くすぐってあげようかと思いましたけど、そのままにしておきました。
そういえば、道中、ヤモリもひっくり返ってましたっけ。梅雨時って、いろんなもんがうろうろしてるんだなあと思ったことでした。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事