園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル 園芸資材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 園芸資材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月2日金曜日

水耕栽培容器を作り替える

 便利に使っていたプラスチック製の容器。穴あき鉢をのせておく蓋のところが割れちゃった。


そりゃそうですわなあ。蓋に穴を開けてそこに鉢と植物の重みがかかるんだもの。
そこで、この割れた部分に割り箸を渡しガムテープで貼っておさえて使ってました。


けれど、ガムテープが劣化してそれもできなくなり、いよいよもってどうしよう?

で、考えましたぞ。壊れた蓋は廃棄。かわりにプラ容器に穴をあけ、小さな角材を切って渡し、たこ糸で縛るというアイデア。プラ容器はキリでわりと簡単にあくんだねえ、びっくり。


これを容器の両端に施します。

で、この植えに穴あき鉢(苗が植わってる容器)をのせようってわけ。容器の口が若干狭くなっているので、角材がストッパーになり、穴あき鉢が下に落ちにくいってわけですなあ。

だけど、角のところに隙間ができるんです。この隙間に光が入って液体肥料に藻がはびこりそうじゃないですか。こりゃイカン。


そこでですねえ。この隙間を隠すべくフェルトを穴あき鉢の下にかませてみようかと。

約12センチ角のフェルトに穴を開けてかぶせて、四隅を糸で止めてみました。ど、どうかしら?

そして穴あき鉢を設置。これで隙間に光が差し込むのを防げるんじゃないかと思うのです。
下記の写真は、四隅のフェルトの出っぱりを切ってみたバージョン。

でも、結局この四隅を切ってしまうのはあまりよろしくありませんでした。
このフェルトをめくって液体肥料を注ぐので、出っ張っている方が持ちやすかったです。

フェルトを切って不要になった部分がこちら。なんかあ、これ捨てるのもったいないような。いえ、使い道はたぶんありません、私の場合。なので、ポイしました。


こうして、2個の栽培容器は修繕できました。右手前の2個がそれです。


でもまだこれ、あと残り10個が未修繕。うーむ、道のりは長い。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年1月7日土曜日

水耕栽培資材の要・不要

 物置に、水耕栽培で使っている(使っていた)あれこれが入ってる段ボール一式があります。年末に片付けそこねた諸々ですな。


さてと、これをどうしたものか。
とりあえず、1個ずつ出してみた。

大小のザル。上の丸くて小さいのは最近買ったばかりで、夏に根が腐りやすいキュウリの通気性が良くなるようにと用立てたものの、バーミキュライトをこのザルいっぱい使うのがもったいなく思えて、実行していない。他にも同じく使えてないのが2個もある。


スプラウトの専用栽培容器なんだが、1度使ったきりでそのまんま。スプラウトをたのしむには、大量の種がいるとわかり、これまた種代がもったいなさすぎるからと使用せず、お蔵入り。なんか他に用途はないもんかしらねえ…

植物につける名札。マジックで書いた文字を消すには、キッチンで使う白いメラミンフォームでこすり洗いせねばならず、おっくうになる。今や、マスキングテープに書いて貼ってボツにするほうが簡単だから、こちらも、たぶん、お蔵方面かと。

フェルト布。穴あきポットに結わえ付けて液肥を吸わせる役目。液肥が少なくなったとき、根が乾燥してしまわぬようにという用心のためのお品。なんですが、こまめに液肥を追加すれば問題ないとわかり、使わなくなってしまった。

現役のグッズもあります。
もとは鉢皿で、まんなかにハンダごてで穴をあけてあります。ゴミ箱容器にセットして苗をおく台として使っているものです。

その台の穴にセットするわっか。自作しました。穴あきポットがお皿の穴のよりも小さいと、スポット抜け落ちてしまうので、このわっかに穴あきポットのせるとうまい具合におさまります。ストッパーですね。

シリンジとスポイトとくだ。液肥の入ったペットボトルから必要量を吸い出すための用具です。シリンジは、そのうち滑りが悪くなって使えなくなるので、これは予備です。


霧吹きと、穴あきポットと苗を入れるポット。穴あきポットはもう少しほしいけど、苗用のポットはこんなにいらんでしょう。50個とかセットで売ってるもんで、こうなっちゃいました。

霧吹きの親分みたいなやつ。ペットボトルに装着できる装置で、百均屋さんで買いました。1度にたくさん続けざまに水がでてくれるので、トマトの苗が乾燥してサビダニにやられるのを防ぐために使っています。なかなかな便利品です。

水耕栽培用の装置「ホームハイポニカぷくぷく」に付属していたものです。

小さい苗にスポンジを巻き付けてこの白いキャップみたいなやつに入れ、大きな桶のふたに差し込んで苗を安定させるものです。装置には1個しかついてなかったので、このキャップだけ別に買い求めました。この装置に限らず、ペットボトルなどにも使えば、苗のうつしかえが楽にできるのがうれしいです。

…てなことで、いくつかはまだ使うものだけど、それ以外は不要だろうなあということが判明。いらんものは、今度のゴミの日に処分することにしましょ。
やれやれ、やっと大掃除めいたことができた、正月あけでありました、とさ。

(とかなんとかいいつつ、捨てるとき、「だってこれ、またなにかに使えるかもよ」とかいって残してしまうおそれ多分にあり…)

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年12月4日日曜日

水耕栽培用の容器を加工

 前回、百均屋さんで手にいれた「スクエア収納BOX」なるプラスチック容器。そのふたに、ハンダごてで穴を開ける作業をしました。いつもは適当に円を書いてハンダごてをブスブス突き刺していたんだけど、この日は直径4.5センチの円をきちんと書き記し、コテでとけるのをじっくりゆっくり待ちながら進めたところ、わりとなめらかに美しゅう穴開けすることに成功。技術が向上したようです。エッヘン。


さあさあ、苗をいれましょうぜ。穴あきポットを装着。ピッタリ!にんまり


黒いプラポットに入ってる苗をキッチンネットごとそーっと取り出して穴あきポットにうつしかえました。これがちょっと気を使うから苦手です。

出来上がった苗入り容器をベランダへ運ぶ。わーお、もう真っ暗。そうか、穴開け作業に時間かかかってたんだね。3個の容器に、危なっかしい手つきでじわじわ穴5個ずつあけるんだもん、そりゃあ日も暮れますわ。(ちょびっと火傷しました。)

こうしてみると、ほぼ全面レタス。一部、暗いところですが、左下と右上がワサビナとカラシナとなっております。


上の写真のお隣がこちら。とちゅうまでがレタスで、右側にミツバとチコリと紫キャベツあり。

はあ、それにしても、晩ご飯前に作業が終わってよかったです。懐中電灯がいりそうだもん。

夕飯用にレタスを若干収穫。パリグリーンを何枚か。カラシナやワサビナもと思ったけど、この暗さですもんねええ。トレーにすきまがあるのは、それらを断念したスペースです。
おかげさんで、レタスだけのサラダになりましたとさ。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年12月1日木曜日

水耕栽培の栽培容器を買う

 百円ショップ:ダイソーさんへ行って、「スクエア収納BOX」というものを買ってきました。ふた付きのプラスチック製です。このふたに直径8センチ程度の穴を数個あけて、そこに苗を入れたポット(ザルのような穴があいてる)をのせて使うってわけでして。


この入れ物はじつはもうすでにいくつか持っているのですが、近頃苗がふえてきてたりなくなってしまいました。「資材は増やさない」がモットーだったんですがねえ。買っちゃいました。

しかも、3セットも。


なぜ、3セットかともうしますと、ふたがお店の棚に3個しか残ってなかったんです。本体はもう少しおいてありましたけど。で、3セット。

最初、ネット買いしようと調べたときも在庫があまりなかったようなので、もうこれは店舗においてあるだけのお品になってしまうかも、って思ってお店に駆け込んだしだい。なーんか焦ってしまった感がありますなあ。

でもまあ買えてよかったです。あとは、ふたに穴をあける作業がね、ちょっとめんどくさいといいますか。円切りカッターがあれば楽ちんそうなんだけど、ハンダごてでちまちまあけるもんだからはかがいきません。
ま、がんばりましょーってことで。

あ、あと、穴の数を何個にするかも考えておかなくちゃ、ですかね。大玉のレタスにしようとすると、5個か4個ぐらいかなあ。3個かもしれないし。

一方、根っこごと収穫するコマツナなんかだと6個ぐらいあってもいいような気がします。
まずは何を育てたいのか。うーむ、えーと、えーとですね…とまあ、たのしいお悩みごとしております。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年11月25日金曜日

巻き巻きレタスの喜びと悲しみ

 パリッパリの葉っぱのレタスに憧れておりまして。それがどうやら実現しそうな雲行きなんであります。

こちら、2リットル入りのプラ容器で水耕栽培の「レガシー」。なんかぐちゃぐちゃにつまってますけど…


フェンスの上ではよく見えないので、床におろしてのぞいてみました。
うん、巻いてる、巻いてますよね、これ。

厚みの部分を手で押してみると、弾力あり。中が詰まってるって感じしますもん。

根っこは、わりとまっすぐなんだね。

パリパリタイプの葉になるレタスが今年うまいこといってるのは、思うに、種まき時期じゃないかなあと。徒長して失敗していたのは春に種まきしてたからかなと。

今年のは、9月7日でしたもんね。ただ、スタートはちょっとグネグネしていました。まだ暑さが残っていたからでしょう。

今年は、その後に種まきしたレタスが2種類あり、こちらは最初から順調です。

左が9月28日種まきの「オンタリオ」。右が10月24日種まきの「レガシー」。


どちらも、スッキリ立ち上がっており、なんか、ホッとしてます。

一つ気になるのは、リーフというわれる葉のやわらかタイプのレタスは、そのつど葉をつみとって食べてるけど、このパリパリのレタスは、すでに食べられるのは食べられるんでしょうけど、パリパリ感をたのしむには、玉になってるほうがいいような気がして、まだほとんど手つかず。じーーーーっと見てるだけなんだなあ。

おかげで株がどんどん大きくなるからスペースがなくなる。お隣同士きっちきちになってますのさ。適当なところであきらめてとっとと収穫したほうがいいだろうなあ、と思いつつおります。

【おまけ】

水耕栽培の培地にバーミキュライトを使っています。今まで、やや遠いところにあるカインズホームさんに行って18リットル入りの袋を買ってきていたのですが、お店まで自転車往復するのがめんどくさくなってとうとうポチりました。


この暑苦しい分量。物置には収まらないので、ベランダの洗濯物干しスペースの床においているという、最もお邪魔なシロモノになっております。

これって、どれくらいもちますかねえ。半年?1年?それ以上?

お値段は18リットルの3倍強くらいでした。配送手数料も含むからでしょう。
でも、いいのだ。なくなりそうだ買ってこなくちゃと、イライラしないですむもん。

けど、洗濯物干す時、足元でお邪魔なんですけどお~(こちらもイライラ~)

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事