園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル 新芯菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新芯菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月30日月曜日

難しかった春の新芯菜(しんしんさい)

 新芯菜(しんしんさい)の種まきは3月11日でした。とうだちしてきた花芽のついた茎を摘み取って収穫していく野菜だそうです。菜の花とかつぼみ菜みたいな感じでしょうか。

夏に向かう時期でもOKだそうで、こりゃあいいなあと、お初栽培をしています。

新芯菜は、まだ小さいうちからほんによく脇芽をだしてくれます。あっちにも、こっちにも。


3株育てていますが、どれももれなく脇芽のオンパレードでございまして。

しかしながら、茎が伸びず、短い茎のまますぐに花が咲いてしまうので、大急ぎで摘み取ると、こうなっちゃうんだなあ。
花と短い茎と小さな葉っぱが少しついてるだけ。


ならば、しばらくこのまま放置しておいたらどうだろう。茎が伸びていい感じ育つかもしれない。

やってみました。4日後のお姿がこちらです。

花のついた茎はぐい~んと伸びてます。


けれども、摘み取る位置が難しい。次回の脇芽が出るであろう場所をのこして、その上の茎を折ることになるんだが。


そうすると、またもや花と短い茎と…になっちゃうんだなあこれが。


原因は「水耕栽培」だからかなあとも考えられます。

でも、近所にお借りしている畑でも同じく、花と若干の茎だけのションボリな収穫となります。


うーん、むずかしいですなあ。

結局、ベランダのも畑のも撤収。降参。


なんかねえ、なんとも無念なもんですから、今更ながら種袋をじっと見る。

そういえば、この表の写真の茎って短いよなあとぞ思う。

「生育適温」は15~20度、ということは、もう今とっくに20度ごえしてるし。


裏面を見るに、「夏野菜として評価が高い」に憧れてのラインナップだったと思い返す。


考えてみれば、菜の花は春になったら花が咲いてタネができて終わっていく植物でしたもん、新芯菜とて同じアブラナ科でしょうから同じ運命になるわけで。

ともあれ、新芯菜は花が咲いちゃっても味噌汁の浮き実にして食べたりしたけど、苦味もなく爽やかでしたし、茎は(細いけど)ポキポキと歯切れよく、ちゃんと育ったら「アスパラナ」みたいにきっと美味しいだろうなあとおもうのです。

うん、秋になったらもう一度やってみましょ。脇芽がじゃんじゃん出るタイプなのはわかっているので、涼しくなる秋ならすんなり育って、食べきれないやあ~なーんて、豊作になっちゃくかもだわん。

だって、種、まだいっぱい残ってるしねっ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年5月9日月曜日

新芯菜のちょびっと収穫とミツバの悩み

 新芯菜というお初栽培の野菜。全3株あり。花つぼみを摘んで収穫するんだそうですが、これがなかなか。


茎がやけに短いもんですから、収穫するといってもどこをどう切り取ればいいのやら。

で、とったのがこちら。ハハハ、笑っちゃいますけどね。

ま、これでも7個もあるんだから進歩かなあと。前回は3個でしたもん。
ゆっくりゆっくり待ちますかね。

ところで、手のひらに一点、黒い粒が。
これって、コバエじゃなかろうか。

じつは、このハエがやけに飛びまわってるのがこちらのミツバでして。動き回るので写真にとれなかったので、イメージ図にて。

香りが呼ぶのかなんなのか。
ミツバは、たいそう茂っていて中心部分も隙間無く密集しています。こんなじゃ風通しが悪いだろうなあ。痛んだ葉もそのままだったりするから、ハエ、うろつきそうな気がします。


収穫とは別に葉を思い切ってどっさりカットしてみようと思うんですが、さて、どれを切り取ればいいのやら。またまた難問でして。

ミツバを収穫すると、やたら茎だけが残っていくんですよ。

そして最後は、こんな古くなった棒みたいなのが残っているという。これが密集の一因になってそうな気もするんだが。

それならいそ根っこごと抜いてみるかとも思うんだが、水耕栽培なのでがっつりからまってて抜きようもなし。


てなことで、コバエ&密集問題は、まあこれまた様子見ってことで。得意の問題先送りでーす。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年5月3日火曜日

新芯菜(しんしんさい)、茎の折り方は?

 花芽を折り取って収穫するという「新芯菜(しんしんさい)」。お初栽培です。

種まきは3月11日でした。最初の花芽を収穫したのが4月26日。

そして、今、5月3日。身長20センチくらいでしょうか。


お次の花芽ができてます。もう咲きそう、秒読み段階ですな。


それはけっこうなんですけど、でき方がややこしいのだ。花芽の茎があまりに短くてどこれたおればよいのやら。


花芽のすぐ下で茎を折ったら、収穫量がほんのわずかだし。
じつは、最初の収穫(4/25)はこんなでした。ち、ちびっと…


この新芯菜なるもの、当ベランダではなぜか、どれもこれも花の茎が短いんである。
もしかしたらこの現象は今の時期だけで、そのうち苗が育ってくれば、茎がびよ~んと伸びてきてくれるんだろか。

根を見るとまださして伸びていないので、まあゆっくり「待てば海路の日和あり」。
そのうちなんとか、な~るだ~ろお~♪ってことでいいですかね。




【余談】
友人からウドをたくさんいただきました。採れたてだそうです。調理のしかたを教えてもらって挑戦。皮むきは包丁でわりに簡単にできました。うれしい! 胴体は酢みそ和えに、先端のうぶ毛のついたところは天ぷらに。おいしーっ。天ぷらは茎がねっとりとまとわりつく感じ。
じつは、揚げ物を作るのが苦手なんだけど、近頃の天ぷら粉が優れもので私でもカラッと仕上がるからすごいです。今後は、自動で揚げてくれるロボットもほしいなあと思うんでありました。へへっ



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年4月26日火曜日

レタスの後始末

 去年の9月19日に種まきした、レタスの「ハンサムグリーン」。このところ柔らかくて美味しいので、毎日何枚も収穫してましたらば、とうとうスカスカになってしまいました。


そして、来るべき時が…来ましたねえ。花芽準備スタート。


秋から冬から春までの長生きレタスは、根っこも長い。

焼いたお肉や納豆、ポテトサラダ、朝食の焼き魚てなぐあいになんにでも巻いて、さっぱりサクサクおいしくいただいていたけど、これが最後の収穫。さびしいですのう。

冬場のこのハンサムグリーンは葉が固くなり、お口の中でモジャモジャしたけど、春になったらふわりと柔らか。美味しくなったところで時間切れ。

もしも、レタスを時間差で種まきしたら、もうすこし遅くまで食べられただろうか。涼しい気候のところだったらそれもうまくいくのかも。
けれど当ベランダは、じきに25度越えになる熱帯地帯になるので、それは望めないでしょう。
次回の種まきは、涼しくなる9月まで待つことにしましょうかね。

さて、レタスが植わっていた容器があきました。そうだ、ぎゅうぎゅうに詰め込まれた苗があるんでした。あれを植えかえるチャンスです。

これがそのぎゅう詰めされたカラシナ。奥はトマトです。

黒いポット植えでは風通しがわるかろう。穴あきポットにキッチンネットをはめこんでお引っ越し。隙間にバーミキュライトを詰めました。これでどうじゃろか。

すると、カラシナの引っ越しあとち、トマトの横に空きができました。そこで、この空間によそから持ってきたルッコラと食用ホオズキの苗を設置。

となると、ルッコラなどがあった容器に隙間ができました。そこにはまだ新芯菜が残っています。さて、これをどうしたものか。


新芯菜はこの他にも3株あり。それぞれ個別の容器ですくすく育っているから、こちらの予軍はおあまりではあるのです。でもねえ、せっかくここまで育ってるし…でもでも、新芯菜ってたしか花つぼみを摘みとって収穫していく、大株になるやつですよねえ。むむう

で、結局こうなりました。おひたし!

生でかじったら渋かったけど、加熱したらすっきり食べられるお味でホッと安心。

ま、そんなこんなで玉突きのように苗が空き容器に移動して、最後はキッチン用の水切かご
が1セットあきになり、超狭いベランダがほんの少しだけ広くなりましたとさ。めでたし。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年4月21日木曜日

とう立ちがうれしいこともある

 ただいま春真っ盛り。花が咲くのは喜ばしいです。ところが、花が咲くと収穫を終わらせなくちゃならん野菜の場合、残念なんだなあこれが。当ベランダでは、ネギ(ちゃんこネギ)やレタス(パリグリーン)がそうやって次々と終わっていきました。

ときに、花が咲いてうれしい野菜もあるもんで。

こちら「新芯菜(しんしんさい)」。エアレーションなし。プラ容器での水耕栽培です。


種まき(3/11)から1か月あまり過ぎた、まだ身長10センチほどの出来たて野菜なんですが、すでに花芽が。


ふつうなら、「えーっ、そんなあ」なんだけど、この野菜は菜の花みたいに「とう立ち」した花芽を収穫するタイプとのこと。この背の低さですでに脇芽も増殖させているようです。


なんでも、春から秋にかけての夏野菜としてご活躍してくれるんだそうな。この「夏」っていうのがありがたいなあと思うんであります。夏に育てられる葉っぱものってそんなにはないので貴重ですもん。

しかも、こんなにはやばや花芽が登場するとは、こりゃあどんどん収穫できそうな予感がいするじゃあありませんか。頼もしいですのう。

とはいえ、今はまだ根が短いです。うっかり液肥が枯れたときに浸水してくれるフェルト布を装着していないので、随時液肥の減り具合観察怠りなくではあります。


それにしても、新芯菜ってどれぐらい株が大きくなるものなんでしょう。お初栽培なのでわかりません。とりあえず今は2リットル入りくらいのプラ容器に入れ、フェンスに取り付けた棚で育てています。

こんなもんじゃ狭くていかんとなったら、どうしましょ。ベランダの床にはすでにトマト苗が5株もひしめいているし。
じつは、新芯菜の苗は他にも控えているのでした。黒いポットのが6個も。何かのかげんでボツになるのが心配なもんで、ついつい多めに種まきしてしまうんですわ。

まあ育てる場所がどうしてもないとなったらそのまま食べちゃえばいいわけで。葉物野菜はそこがらくち~ん。

あ、そうだ。キャベツはどうなってるだろう? まさか花芽がでていたりはせんじゃろうなあ。

だ、だいじょうぶみたい、かな。これ、中心部は葉っぱですよね。

こちらもお初栽培ものでして、ハラハラドキドキであります。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事