園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル ヒマワリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒマワリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月10日土曜日

スプラウト作り納め

 ベランダが工事で使えないあいだ、室内でスプラウトを楽しんでました。そして工事終了になるや、さっさと通常の野菜栽培復帰。スプラウトは忘れ去られる運命よ、となる前に、残ったタネを使い果たそう会を開催。それがまあこんなふうになりましたというご報告です。

まずは、ソバ。たぶんわたくしのスプラウトのソバ栽培史上(ほんの数回)最もよろしかったできとなりました。(撮影:7/2)


横からもご覧遊ばせ。おひさまめがけて斜めっております。


もう一丁のほうは、まっすぐ上向き。びっしりはえとります。

タネ袋のグラビア写真にも負けないそろいのいい姿は、オッホン、ひとえにわたくしの努力と根性の賜(=水取り替えてるだけ)かと。

なお、この栽培容器には助けられました。六角形になってるので洗うときに滑り落とさずにすみましたし、ザルの穴がソバにぴったりでこれまた粒がこぼれずいい具合でした。


一方、ヒマワリとダイズは無残。上の緑の容器では根がうまく出ていかないので、黒いポットにスポンジをおいた入れ物でやってみたんですが。なんかどうも、発芽率が悪く、傷む物多し。ポットがビニールだから風通しがよくなかったかも。


ダイズ。すでに本葉でてます。ハハハ


でも考えてみれば、このまま育てて枝豆になっていただくのも有りかも。だってほら、根っこまできれいに張ってるし。

じつはこれまで、枝豆を育てたって私、まともな発芽ができたためしがない。茎が伸びっぱなしの徒長街道まっしぐらですもん。それがなんと根も茎も無駄のない美形なエダマメができておるとですよ。たわわに実るやもしれぬ前途有望なエダマメの苗。むざむざ食べて終わらせていいものであろうか。

どうしよう、食べるか、育てるか。迷います。
結局、食べる方向で。タネ袋を見ましたらば、「大豆もやし(姫大豆)」とありまして、この「姫大豆」という名前からするに、枝豆にしてもごく小さいのしかとれないんじゃなかろうかと、思えるわけですよ。かくして栽培はあきらめたしだい。あ、でちゃった本葉も食べますぞ。

ヒマワリ。ポットから出してみたら、そろいがまちまちで、まだ発芽したばかりのものもあり。なんでかなあ。



ちなみに、ソバも取り出してみると、発芽してないタネがどっさり残ってました。

ソバは、ふだん40グラムくらいのタネまきしているのに、今回は在庫を作らないために残らず全部、たぶん80グラムくらい、一つの容器につぎ込んでいます。

つまりソバは、「ものすごくたくさんタネまきしたから、たくさん発芽して、そろいもよくみえていたが、じつは発芽しない物多し」ということでしょうかねえ。

さてと調理です。ダイズはかじったら双葉が固かったのでお味噌汁の具に。

ソバとヒマワリはサラダで頂きました。お皿にのっけてみると、なんか目減りしますなあ。


美味しくいただきました。ソバは彩りよろしくシャキシャキ。ヒマワリはかみ応えがありおもしろかったです。

てなことで、これにてスプラウト終了。ごちそうさまでした。

ところで、からっぽになったこの容器、どういたしましょ?


とりあえず資材入れの中に放り込んだけど、なんかお邪魔様な雰囲気になってしまってる。

やばい、このまま闇に葬られるんじゃあ…

何かよい使い道はないものか。うーーーーん、もったいないっ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年6月28日月曜日

在庫のスプラウトを使い切ろう

 住んでいるマンションの大規模修繕工事が終わりに近づき、ベランダの使用解禁。少しずつ野菜栽培を復活させています。トマトと葉物、それにスプラウトも育ててます。

というのも、工事中は室内でしか栽培ものはできないだろうと買い込んだスプラウト用のタネがだいぶ残っておるもんで。
とはいえ、ソバは相変わらず発芽率がよろしくありません。(撮影:6/13)


根元にたくさんタネが残っていて残念感がつのります。

あんまり期待できそうもないので、このあとのタネまきのときは、袋に残っていたタネを全部ぶちまけてしまいました。容器のザルにぎっしり。1階どころか3階だて分くらいの厚さあり。

6月25日。おでましになりましたようで。

 

6月26日。ありゃ、きのうよりがぜん増えてる! さすがにタネまきすぎたか。


いやいや、これぐらいの密度で発芽してこそ、タネ袋のあの美しいグラビア写真みたいになれるんじゃなかろうか。いいぞいいぞ、この感じ。
そうか、ソバのスプラウトはどっさりタネまきするのがコツなんだね。

それなら、ダイズとヒマワリはどうだろう?
残ってるタネ、全部水につけたのが6月24日。


翌日。ザル付きの栽培容器に入れたいが、それもうないし。そもそもヒマワリもダイズも根が太くてザルの目からでにくくて倒れてしまうんである。しょうがない、ポットにスポンジを置いて、その上にタネをのせてみるか。

2日後。おでましおでまし。

ダイズ。根がちょろり。

ヒマワリ。ダイズほどじゃないけど、いくつか発根。

その翌日、6月27日。
ダイズ。ニョッキニョキ。モヤシっぽいぞ。

ヒマワリ。でそろいましたなあ。

こう毎日変化があると、な~んかたのしくなっちゃいます。そうか、スプラウトって、刻一刻変化する瞬間をつぶさにたのしめるところが魅力なんだねきっと。土の中にタネまきしたんじゃ見えないもんなあ。

そして、おしげもなくタネを使うこともポイントかも。たっぷりタネまきしてこそ、きれいに勢揃いした姿のスプラウトになるんだろなあ。一袋300円でほんの数回分くらいしか入ってないスプラウト用のタネ。もったいなくてなかなかたっぷり使えませんがね。

最後に残り物処分のつもりでタネまきしてみて、ようやくスプラウト栽培の極意をちょっぴり知った気がします。

あ、スプラウトでめんどうなのが、水かえです。古い水をすてて新しく水を入れるだけなら簡単だけど、容器についてるぬめりをこすり洗いするのがどうも苦手。苗の入ってるザルの横部分もごしごしする。この作業をしないと水の痛みが激しいのだ。今、梅雨だし。こうした「マメさ」も大いなる必須項目ですか。うーん、苦手。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年4月10日土曜日

スプラウト:ソバとヒマワリ

 家の修繕工事と仕事の締め切りが重なり、ついついスプラウトの水かえがおろそかになってしまいました。その結果がこちらです。

(写真をいつもより大きめの「特大」サイズにしてみます。タネなので「大」サイズよりはご覧になりやすいかもと思いまして。でも、はみでて見えにくかったらすみません。)

タネは「ソバ」。下の写真右側のがその犠牲者でして。こちらは、4月3日にタネまきしたのですが、数本だけみょうに伸び、ほとんどが腐敗してしまいました。(匂いが…)


一方、その反省から新たにタネまきしたのが、上の左側です。といっても別の会社のタネです。(商品は「玄ソバ」。吉粋株式会社の製品)

こちらは、毎日きちんと水かえしたおかげか、よく生えそろってます。はい、こうでなくっちゃね。

反省ついでに、もう一度同じ会社のタネをまくことにしました。今度こそ成功させよう!(左は、ひきつづき栽培。)


といっても、もうこのタネはこれで最後なんですわ。といいますのも、失敗したソバは全部で約40グラムほど入ってました。そのうちの半分量(20グラム)を一度にまき、それが失敗したので、残り20グラムをこのたび新たにまきなおしたわけで。もうあとがありませんのさ。

つまり、一袋275円のタネは2回栽培するとなくなるということです。そのうちの1回分をしくじってますからなあ。ううう…

いかんいかん。この手の計算をしてしまうとお楽しみ意欲がなえます。暗い過去はポイッと忘れて、次へまいりましょ。


こちら4月4日のヒマワリ。お賑やかに阿波踊りですわ。


ネまきが3月7日でしたから、28日もかかってようやくにこの状態。スプラウトの中でも、時間がかかるタイプなのかもです。

このヒマワリは、普通にこの黄緑色のザルにタネをおいたところ、根が太すぎて穴を通れずにクネクネしてしいました。
そこで、不織布でできたお茶のパックにバーミキュライトを入れ、そこに植え直したしだいです。


ふむふむ、栽培容器のザルの目が小さい場合は小粒のタネがよろしくて、大きければヒマワリみたいなでかいのが有効ってわけだ。
でも、そんなうまい具合に都合のいい穴の大きさを備えたザルなんて、あるんですかねえ。
いずれザル探しの旅にでなくちゃかも、だわ。(長い旅になりそ…)

ともあれ、収穫です!


お初、ヒマワリ。おいしい。シャキッと食感よろし。茎ふといから食べ応えありだし。いいですなあ。だがしかし、パクッと食べたらもうおしまい。少なすぎるじゃないか。

「ヒマワリのスプラウトは、洗面器で育てたい」と思ったことでした。

ヒマワリのタネがどっさり手に入ったら、ぜひやってみよう。(収穫まで28日。そのあいだ洗面器が使えないのが辛いけど。)


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年3月31日水曜日

スプラウトのヒマワリ:だら~ん

 タネまきから24日めのヒマワリ。発根したものの、太すぎて栽培容器のザルの目からでられず、不織布のお茶パックにバーミキュライトを詰めな中に入れ直して育てるはめになった悩ましきスプラウト。はたしていかがなるや。

これですわ。あっち向きこっち向き、ふぞろいの極みなり。


早く育ったものは、本葉がでるし。


のんびりなものは、のんびりなまま背丈が低くていらっしゃる。


根っこは、それなりにザルから突き出てはいるようです。バーミキュライトが多少は効いたか。


ともあれ、本葉がでてきているので、このまま日陰栽培を続けるのはよろしくないような気がします。覆いをはずして日光にあててみますか。

収穫のときには、もうちょっと緑くっきりの新鮮な顔色になっていてほしいんだが。このままの薄黄色じゃあ食欲がどんよりしそうですわ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年3月23日火曜日

スプラウト:ヒマワリの場合

 ヒマワリのタネを、スプラウト容器にタネまきしたのが3月7日。なかなか芽がでませんで、ようやくでてきたのが13日後あたり。

これなんですが。根っこが下にいかず、横にウニョウニョはってます。(撮影:3/18)


たぶん、栽培容器のザルの編み目がタネに対して小さいのだと思います。

当然、根っこは穴から出てないわけで。


いかんなあ。どうしましょ…

とりあえず、不織布のお茶パックにバーミキュライトを入れ、タネを入れ直してみますか。
なんか、タネは濡れてるし、根も一部でてるから気を使うしで、入れにくいのなんの。やっとこさ収納。ギュウギュウだけどね。


これでなんとか。すこしは培地があるから、根の出始めくらいまではしのげるんじゃなかろうか。
がしかし、この作戦だとバーミキュライトの分だけ費用がかさむのである。むむう…


それから5日後(3月23日)。ど、どうでしょう?


まあなんとか芽が立ち上がるところまではきたようです。伸び上がりすぎてかなり傾いてるのもあるけど。

根は、どうでしょう? 
ピロピロリンとでてますねえ。

こんなんでいいのかしら。よくわからんが、こんなもんで続けてみます。

それにしても、ヒマワリは発芽まで時間がかかってますなあ。ソバなら、もう収穫までいってるくらいなんだが。ヒマワリにはまだこの時期の気温が低めなのか、それとも「ヒマワリはゆっくり発芽する」という特性なのかはわかりませんが。
お初栽培は毎度、緊張・ドキドキであります。

【余談:シーリング施工その後】
前回の記事のつづきです。私の不注意により痛めてしまったベランダのシーリング跡地はその後、工事の方が点検にこられたようで、痛んだところを切り取ってくださってました。


さらにその後、新しく充填ピッカピカ。そしてただ今、乾燥待ち。まことにもって恐縮の極みです。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事