園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル キュウリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キュウリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月20日火曜日

そして枯れたキュウリ

7月13日に種まきした、ミニキュウリ「ラリーノ」。今回は慎重にまじめに取り組んでおります。わき芽を切り取り2本立て。実も3段の次の段は大きくしないでおこう、と固く誓って臨んでおるしだい。

8月15日。プラリ~ン! できましたわよ。ごりっぱなミニキュウリ。

手に取れば、ズシリ。ま、ミニだから重いわけもないんだが。

さあ、1個とったあかつきは、次、何個とれるでしょう?


8月17日。ラリーノは全3株。すべてエアレーションなしの水耕栽培です。

第2回収穫祭りでございますよ。どうでしょう、このあたりがターゲットかと。

とりました、2本。むっちりと、ずんぐりと。

けれど、なにかが変。花はいっぱい咲いてる一方、葉の色が抜けてるじゃないか。葉脈ばかりが目立ってる。

なんなの、これ、葉の茎のところ。このもや~っとしたくものすみたいなやつ。

おまけに、できはじめていた実がフニャフニャやわらか。これってもう育たないやつですよねえ。


8月19日。
怪しい。恐る恐る、ネット検索。たぶん、これだ。

「ミナミキイロアザミウマ」という虫が媒介して「キュウリ黄化えそ病」というものにかかったらしい。ウイルスだそうですから、かかってしまったものは、どうにもこうにもならんでしょう。

雌花、いっぱいついてるのになあ。

これだってまだ小さいけど、一節から4本もだそうとしてるんだが。


根っこはこんなにも真っ白できれいなのに。

決断。損傷の激しい2株を始末。1株だけは、残しちゃった。あまりに惜しくて。
ま、無理だろうけどさ。今日はふて寝。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年8月12日月曜日

花咲くミニキュウリ

 ココロを入れ替え、教科書どおりまじめに育てることにした、ミニキュウリ「ラリーノ」
種まき、7月13日。2本立てにしています。エアレーション無しの水耕栽培。

8月12日。おかげさまで、つつがなく育っておいでです。


下から6節くらいまでのわき芽を全部かきとり、その上のわき芽1本だけをいかして2本立て。雌花がいくつか咲き始めました。


なかなかに美しい。真夏のお花見ですな。

雌花。雄花はまったく咲きません。「単為結果」とやらで、食べる実を作るのには問題ないそうです。けど、不思議だなあ。ラリーノの種はどうやって作ってるんだろう?

前回、春に育てたときもですが、節目のところに雌花がいくつもついてます。

前回の問題は、これが大きくなれなかったことでした。その反省から、今回、野放図にしていたわき芽を剪定し、2本立てにしてみたわけですが。さて、どんなもんですかねえ。

このたびの第一号になりそうな実が、こちら。これはなんとかいけそうな感じです。


この時期の気がかりは、やっぱ、これかなあ。ベランダ気温38度(床から1メートル50センチ上の日影で測定)ですってさ。

なんでも、きょうは台風5号が岩手県沿岸に上陸しているそうな。その南には6号とか7号も控えているとか。
この過酷な暑さに耐えられるか、ミニキュウリ。

そういう私は、とっくにエアコンの中ですずし~く過ごしてます。写真を撮るときは、窓を開け、大急ぎでシャッター押し。終わったらさっさと閉めて、「ふう、暑かった~。冷蔵庫行って、水飲んでこよおーっと」。んで、あとは昼寝。
おかげさんで、私のお腹はすくすく育ってます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年8月7日水曜日

まじめにミニキュウリを育てよう

 今までいいかげんでした。すみません。なにをまじめにやるのかというと、わき芽かきです。

ものの本などに書いてある方法を無視して、伸び放題にしてましたらば、花ばかり咲いて実にならず。さすがにまずいと気がついて、「まじめ」になろうとしております。

8月2日。ミニキュウリの「ラリーノ」3株。エアレーションなしの水耕栽培です。種まきは、7月13日でしたから、20日たったことになります。早いなあ、キュウリって。もうこんな背丈になりましたよ。


8月6日。4日後。またぐーんと伸びました。


裏側から見ると葉っぱがそんなに茂ってないように見えるんだけど。ベランダの表側からのぞくと、つやつやしてなかなかに美しいです。


さて、いよいよわき芽をとる作業であります。
お手本にしたのは、こちらのサイトさん。

「スキマde園芸」

7節目以降で脇芽を1本伸ばし2本仕立てに」。だそうでございます。
さっそくまねしましょ。写真の矢印から下のわき芽を全部とりました。
これで「2本立て」スタートしたわけだ。

6節目までは脇芽かきをして摘花も行う」そうだから、6節より下の花芽もとっちゃう。えーっ、もったいなあ。いいんかいな。

こういうのもとるんだよなあ。ううう


やっぱりなんかドキドキしますなあ。どうかうまいこと実が育ちますように。

ときに、根元を見ると、白い根が表面にでてしまってます。なんどもバーミキュライトを上からかけてるんだけど、やっぱりまたこうなっちゃう。うーん、これ以上盛り上げたら容器からこぼれてしまいそうだよ。

根っこ。白くてピッカピカ。眩しい!!!

ああ、たぶん今が一番お美しいときなんでしょうなあ。そのうち、実ができるようになると、葉がボロボロになって、根が黄色になっちまうのだ。
黄昏れどき。じわーんとしてしまうのよね。
ま、まだ実の一つも収穫してはおらんのだ。枯れ落ちることより、そちらを心配しなくっちゃですな。はい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年7月19日金曜日

トマトとキュウリの種まき

 この前キュウリを撤収したばかりなんだが。というのも、キュウリの種まきをしたから撤収する決断ができたっていいますか。それでもう次の栽培に心が移るという。新しい恋人ができたから、今のお人とはハイさよなら、みたいなノリですわなあ。

7月13日。ミニキュウリ「ラリーノ」と、中大玉トマト「セレブスイート」ミニトマト「オレンジパルチェ」「フラガール」の種まきをしました。トマトは、水で濡らしたキッチンペーパーにはさんで。キュウリは、バーミキュライトの鉢に。

7月16日。あらま、もう発根、発芽しちゃってる。
トマトは、濡れたキッチンペーパーの間で、根がふにゃーっとでてた。


キュウリは、二葉が持ち上がってるよ。


夏場は発芽が早い、早い。慌てます。

トマトは、バーミキュライトを入れた穴あきの鉢に移しました。


7月19日。
ミニキュウリ「ラリーノ」は、2リットル入りのプラ容器で、液肥(協和ハイポニカ)をいれて水耕栽培スタートです。ここまでは、水だけでした。

トマトも二葉がでたので、水だったけど、液肥も入れました。薄い液肥の状態だと思います。本葉がでたら、2リットル入りのプラ容器に移そうと思います。

やれやれ、これで第2弾のトマト・キュウリ栽培が始められそうです。簡単だなあ夏は。
ただ、これからは日差しがベランダにほとんど入らなくなるので、徒長注意なのだ。
南向きなので、今、ベランダに入る直射日光は2時間あるかないかなのだなあ。夏至が過ぎたから、だんだんには入るようになるんだけれども。育ち過ぎないように育っていただかねば、なのだ。ガッチリ太い苗にしたいもんだが、どうだろう?

そして、こちらは、今年1月1日に種まきしたトマトのその後です。

ミニトマト「フラガール」。苗の中間くらいまではこのように葉があり、まだ実もついていたりします。



といっても、房の下の方にちょっと、って感じだけどね。



中大玉の「セレブスイート」。上のほうにほんの4個ほど実があるんだが、その先に、葉っぱがなーーーーい!この付近はエアコンの室外機が放出する風で傷んでしまうのだ。で、こうなっちゃう。


こちらのミニトマト「フラガール」と「セレブスイート」もしかり。

あ、「フラガール」じゃなかったこれ。「オレンジパルチェ」だったわ。すみません、まちがいました。
てなことで、いずれにせよ、1月1日種まき組は、あと数個も収穫したらおしまいになるでしょう。となると、もう食べられる実もの野菜がなーんもなくなる。お口がさびしくなりますわ。シソとバジルとモロヘイヤと。あと、ネギとミツバだけ。うーん。さびしい。夏が終わりましたなあ。まだ梅雨あけてないけど。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事