園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル ダイズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダイズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月10日土曜日

スプラウト作り納め

 ベランダが工事で使えないあいだ、室内でスプラウトを楽しんでました。そして工事終了になるや、さっさと通常の野菜栽培復帰。スプラウトは忘れ去られる運命よ、となる前に、残ったタネを使い果たそう会を開催。それがまあこんなふうになりましたというご報告です。

まずは、ソバ。たぶんわたくしのスプラウトのソバ栽培史上(ほんの数回)最もよろしかったできとなりました。(撮影:7/2)


横からもご覧遊ばせ。おひさまめがけて斜めっております。


もう一丁のほうは、まっすぐ上向き。びっしりはえとります。

タネ袋のグラビア写真にも負けないそろいのいい姿は、オッホン、ひとえにわたくしの努力と根性の賜(=水取り替えてるだけ)かと。

なお、この栽培容器には助けられました。六角形になってるので洗うときに滑り落とさずにすみましたし、ザルの穴がソバにぴったりでこれまた粒がこぼれずいい具合でした。


一方、ヒマワリとダイズは無残。上の緑の容器では根がうまく出ていかないので、黒いポットにスポンジをおいた入れ物でやってみたんですが。なんかどうも、発芽率が悪く、傷む物多し。ポットがビニールだから風通しがよくなかったかも。


ダイズ。すでに本葉でてます。ハハハ


でも考えてみれば、このまま育てて枝豆になっていただくのも有りかも。だってほら、根っこまできれいに張ってるし。

じつはこれまで、枝豆を育てたって私、まともな発芽ができたためしがない。茎が伸びっぱなしの徒長街道まっしぐらですもん。それがなんと根も茎も無駄のない美形なエダマメができておるとですよ。たわわに実るやもしれぬ前途有望なエダマメの苗。むざむざ食べて終わらせていいものであろうか。

どうしよう、食べるか、育てるか。迷います。
結局、食べる方向で。タネ袋を見ましたらば、「大豆もやし(姫大豆)」とありまして、この「姫大豆」という名前からするに、枝豆にしてもごく小さいのしかとれないんじゃなかろうかと、思えるわけですよ。かくして栽培はあきらめたしだい。あ、でちゃった本葉も食べますぞ。

ヒマワリ。ポットから出してみたら、そろいがまちまちで、まだ発芽したばかりのものもあり。なんでかなあ。



ちなみに、ソバも取り出してみると、発芽してないタネがどっさり残ってました。

ソバは、ふだん40グラムくらいのタネまきしているのに、今回は在庫を作らないために残らず全部、たぶん80グラムくらい、一つの容器につぎ込んでいます。

つまりソバは、「ものすごくたくさんタネまきしたから、たくさん発芽して、そろいもよくみえていたが、じつは発芽しない物多し」ということでしょうかねえ。

さてと調理です。ダイズはかじったら双葉が固かったのでお味噌汁の具に。

ソバとヒマワリはサラダで頂きました。お皿にのっけてみると、なんか目減りしますなあ。


美味しくいただきました。ソバは彩りよろしくシャキシャキ。ヒマワリはかみ応えがありおもしろかったです。

てなことで、これにてスプラウト終了。ごちそうさまでした。

ところで、からっぽになったこの容器、どういたしましょ?


とりあえず資材入れの中に放り込んだけど、なんかお邪魔様な雰囲気になってしまってる。

やばい、このまま闇に葬られるんじゃあ…

何かよい使い道はないものか。うーーーーん、もったいないっ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年6月28日月曜日

在庫のスプラウトを使い切ろう

 住んでいるマンションの大規模修繕工事が終わりに近づき、ベランダの使用解禁。少しずつ野菜栽培を復活させています。トマトと葉物、それにスプラウトも育ててます。

というのも、工事中は室内でしか栽培ものはできないだろうと買い込んだスプラウト用のタネがだいぶ残っておるもんで。
とはいえ、ソバは相変わらず発芽率がよろしくありません。(撮影:6/13)


根元にたくさんタネが残っていて残念感がつのります。

あんまり期待できそうもないので、このあとのタネまきのときは、袋に残っていたタネを全部ぶちまけてしまいました。容器のザルにぎっしり。1階どころか3階だて分くらいの厚さあり。

6月25日。おでましになりましたようで。

 

6月26日。ありゃ、きのうよりがぜん増えてる! さすがにタネまきすぎたか。


いやいや、これぐらいの密度で発芽してこそ、タネ袋のあの美しいグラビア写真みたいになれるんじゃなかろうか。いいぞいいぞ、この感じ。
そうか、ソバのスプラウトはどっさりタネまきするのがコツなんだね。

それなら、ダイズとヒマワリはどうだろう?
残ってるタネ、全部水につけたのが6月24日。


翌日。ザル付きの栽培容器に入れたいが、それもうないし。そもそもヒマワリもダイズも根が太くてザルの目からでにくくて倒れてしまうんである。しょうがない、ポットにスポンジを置いて、その上にタネをのせてみるか。

2日後。おでましおでまし。

ダイズ。根がちょろり。

ヒマワリ。ダイズほどじゃないけど、いくつか発根。

その翌日、6月27日。
ダイズ。ニョッキニョキ。モヤシっぽいぞ。

ヒマワリ。でそろいましたなあ。

こう毎日変化があると、な~んかたのしくなっちゃいます。そうか、スプラウトって、刻一刻変化する瞬間をつぶさにたのしめるところが魅力なんだねきっと。土の中にタネまきしたんじゃ見えないもんなあ。

そして、おしげもなくタネを使うこともポイントかも。たっぷりタネまきしてこそ、きれいに勢揃いした姿のスプラウトになるんだろなあ。一袋300円でほんの数回分くらいしか入ってないスプラウト用のタネ。もったいなくてなかなかたっぷり使えませんがね。

最後に残り物処分のつもりでタネまきしてみて、ようやくスプラウト栽培の極意をちょっぴり知った気がします。

あ、スプラウトでめんどうなのが、水かえです。古い水をすてて新しく水を入れるだけなら簡単だけど、容器についてるぬめりをこすり洗いするのがどうも苦手。苗の入ってるザルの横部分もごしごしする。この作業をしないと水の痛みが激しいのだ。今、梅雨だし。こうした「マメさ」も大いなる必須項目ですか。うーん、苦手。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年4月13日火曜日

スプラウトのダイズ収穫

 タネまきがいつだったか記録がないダイズ。
4月10日。こんなふうになりました。長いのあり、短いのあり。不揃いのダイズたち。


スプラウト栽培用の容器ではなく、お茶パックにタネまきしました。というのも、前回ヒマワリのタネをまいたとき、容器のザルの穴から根が出られなくて横倒しになったので、ダイズもヒマワリ同様大きなタネなので、その二の舞になってはいかんと思ったからです。

スプラウトは水だけで育つのがウリなのに、お茶パックとバーミキュライトを追加って、なんかもったいないけど、ま、しかたがありません。

さて、いつ暗いところから外にだすか、です。暗闇に長くおいておけばさらに茎が伸びて可食部分がふえると思うんですが、長いものはすでに本葉をちょろっとみせてるから、ここらが限界ですかね。

外にだして3日後(4月13日)。双葉が緑色に。


あれ、今気がついたんだけど、スプラウトって、ソバとかヒマワリとか双葉が開いてから食べてるような気がするんだけど。ダイズの場合は「双葉が開く前」に食べるんだろか。タネ袋のパッケージ写真は開いてないんだもん。


双葉が開いてしまったら、美味しくないのだろうか?

もしかすると、豆の風味がしなくなるのかもしれないなあ。

となると、収穫は今ってことになりますか。

では。お茶パックから引っこ抜いて洗いました。


根っこは、どうしよう。たぶん、取るよな。モヤシも真面目に調理するときは根を取るらしいし。(めんどくさくて、めったにとりませんがね。)

これでどうかな。


う~ん、なんかこう、色味がごついですね。迫力があるといいますか、野性味があるといいますか。写真のお上品な黄緑色とは似ても似つかぬ風情です。
お味は、見た目通り。渋みがかった大人味でしたな。双葉になりかけの豆部分が甘みがあったり苦味もあったりでした。ひょっとしたら加熱すると爽やかに食べられたかも。次回はゆがいてみることにしましょう。タネ袋にはあともう一回分ほど残っていますんで。

【おまけ】

知り合いの方から菊の挿し芽用の苗をいただきました。


菊は菊でも、お花だけでなく食べても楽しめる「もってのほか」という品種だそうです。当方の極小ベランダでは育てられないけど、近所にお借りしている畑ならうまく育つのではないかと思うのですがどうかしらね。やってみよ~っと♪
なにせ「食べられる」とあらば、頼もしい限り。期待してますぞ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年3月3日水曜日

スプラウトの種いろいろ

 買っちゃいました、タネ。といっても、ミツバ以外はスプラウト用です。


例年なら夏野菜のタネまきがすんで10㎝くらいの苗になってる頃なんですが、今年はマンションの大規模修繕工事なもので7月いっぱいまでベランダが使えず、ならば室内でスプラウトにいそしもうというわけでして。

タネは粒の大きなものを選びました。スプラウト用の栽培容器についてるザルの目からこぼれないようにね。内容量は少ないから収穫本数はごく少量でしょうけど。

「ひまわり」を食べるってどんなもんですかねえ。ハトじゃないんだし。写真を見るに、かなりごつい双葉と茎がでてくるらしい。モサモサした食感で美味しくないかも?恐い物見たさで選びました。

「そばの芽」は、今もソバのスプラウトを作ってて、タネもまだ残ってるけど、他のタネ屋さんのも試してみようと思いまして。今栽培しているのと何が異なるのか、変わらないのか。特に発芽率が気になります。今のはたいそうよろしくないので、ソバとはこんなものなのか、それともタネ屋さんによって変わることもあるんだろかというような興味です。

「関西みつば」ですが、これはスプラウトとしてではなく、普通に本葉になるように水耕栽培で育てようかと。スプラウトだけじゃさすがにちとさびしくて。ミツバならベランダに出せない日があってもなんとか育つであろうという希望的観測。

それにしても、このミツバの袋、やけに大きかった。2デシリットル入りで847円也。だってこれがこのタネ屋さんの最小の袋だったんだもん。送料を考えると、なんでも同じタネ屋さんで買い物してしまえって思って、つい。
「スーパーで根ミツバ買って育てた方が簡単でお安い」のが正論でしょうけれど、タネから育てるの好きだから、これまたゆずれなくて、つい、ですな。

なお、もしもどなたかミツバのタネをご入り用でしたら、封筒におわけしてお送りしますんで、コメント欄かメール欄にてご一報くだされたし。


ところで、ただ今栽培しておりますスプラウトがこちらです。

ソバ。タネまきから6日めです。(撮影:3/2)


タネの分量は、今までで一番多く45グラムまきました。たいそうお元気でして、発芽しなかったタネも腐っていません。前回までは、あんなに痛みが激しかったのに。

それというのも、栽培容器が「ザル」だってことが関係あるかも。水を替えるとき、水道水を上からジャージャーかけられるのでした。

裏側の根もよく伸びておられる。


いやあ、タネに直接水をかけるられるってことに、前回まではぜんぜん気がつかなかったという、じつにとんまなことでありましたわ。

この栽培容器はもう1個あり、こちらはルッコラが植わってます。


これはスプラウトじゃなくて本葉をいただこうと、液肥を満たして水耕栽培してるんですが、なかなか大きくなりません。ようやく本葉がでたところ。タネまきは2月4日なんですがねえ。

おかげで、この容器が空きません。ですので、別のスプラウトのタネまきができません。

あ~あ、ふつうの水耕栽培なんだから、スプラウト容器じゃなくてペットボトルにしたらよかったですわ。「とりあえずもうこれ収穫しちゃって、新しく入手したタネをまいてたのしもうぜ~」とか「スプラウト容器、どんどん買っちゃいなよ」ってな悪魔のささやきにうなされてます。うーむ…

【余談】

住んでおりますマンションのベランダ前に足場が組まれ、養生用のシートがかけられました。

最初これ、「まだシートかかってないんじゃない?」って思ってたんです。あまりに見通しがよくて。

こちら横からのぞいたシーン。シートありと無しの違いがおわかりいただけるでしょうか。

養生シートっていうと、もっと暗いのを思い浮かべていたけど、こんなすがすがしいタイプのものもあるんですねえ。びっくり。
おかげさんで、閉塞感がかなり少なめ。お日様もはいるし。10年前の大規模修繕工事のときには無かった光景です。ありがたや。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事