タネまきして双葉になった水耕栽培の苗。茎が伸びすぎて不安定なので土の類いをかぶせてやろうと思う。
そこでとりいだしたる「バーミキュライト」とヤシの実チップの「ベラボン」。
バーミキュライトは多孔質なのが特徴だそうですが、うちのお品は特価品だけあって粒がたいそう細かく、ヒル石の層になってるあの感じが少のうございます。粒の砕けた集まりのような…。穴ぼこは余りあいてないのかも。だいじょうぶかいな。
「ベラボンは」とても軽くてふわふわ。指で押すと戻る反発力があります。
さて、どっちを使おうかねえ。
じつはベラボンだが、乾燥して圧縮された状態で売られており、使うときは水を入れてふやかしてからの使用となってまして、調子に乗ってふやかしてたらバケツ一杯分もふやけさせてしまったのだ。早く使い切りたいのだが、これがなかなか。ハハハ
となれば、まずはベラボン消費優先でしょうな。
さっそく、このだいぶ背伸びした二十日ダイコンの「ビットリア」に敷き詰めてみよう。
次は、小カブの「味こがね」。二十日ダイコンよりも小型で密集しているため、小さい茎のあいだにベラボンを詰めるのがむずかしい。なんとか押し込んだけど、苗がまん中に寄ってしまってますがな。
さらに難しそうなのが、セロリのミニ版「ミニホワイト」。間引きがむずかしく、下のポットなんぞは、指で引っこ抜いたためにほぼ全滅させてしまった失敗品になってます。
なお、ベラボンですが、栽培のスタートのタネまき前からですと、うまいこと使えました。
葉ゴボウって初めて栽培しますが、こんなにも早く育つとは。タネまきが9月16日で、写真は7日後の23日。タネを水に漬けてからとか書いてあったけど、そのままでも翌日には発根してました。
双葉はリボン型なんだね。レタスみたい。ぷっくりと厚みがあってなんとも可愛い、というかうまそうだぞ。スプラウトとしてもイケるんじゃなかろうか。
双葉はリボン型なんだね。レタスみたい。ぷっくりと厚みがあってなんとも可愛い、というかうまそうだぞ。スプラウトとしてもイケるんじゃなかろうか。
あ、しまった用土の話をしていたのでした。ベラボンは植物で、バーミキュライトは鉱物。バーミキュライトのほうが用途がひろくてお安くて使いやすいんだけど、悩ましい問題もあるとかないとかよくわかりません。その方面の研究が進んでくれたらうれしいがなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2 件のコメント:
「バーミキュライト」と「ベラボン」。
水耕栽培ではこうした物を利用すると、茎を支えられるので伸びやすいですよね~
ポチ、ポチ、っと!
はい、ほかにも調べてみましたらパーライトやハイドロボールとかあるみたいで。ハイドロボールは洗ってくり返し使えるとか。これなら茎を支えお財布も支えてくれそうであります。
ありがたや~!
コメントを投稿