園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル 葉物野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 葉物野菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月23日土曜日

発芽イエ~イです。

 夜は室内に取り込んでる野菜の苗あれこれ。
こちらは、バジルとシソとネギ、トマトです。


なんつったって、これがうれしい。バジルの双葉登場。ムフッ

ちゃんこネギも、ほれ。最初は二つ折りになってて、じきにピヨーンと1本になるんだよなあ。何回見ても笑っちゃうぜ。


そしてそして、青シソ。なんにも変化ないみたいなんだけど、チラッと出てましたよ。

この発芽シーンが好きなんでございますよ。これが見たさにタネまきしておるようなもんでして。満足満足。

夜は、トマトも室内にいれてます。こちらはでっかくなりました。1月1日タネまきだったんですが、寒さで伸び悩むかと思ったけど、案外すくすく。茎も太めでいい感じ。
かえって春にタネまきして夏に向かうときのほうが徒長してしまうみたい。当ベランダが南向きのせいかもしれません。夏はお日様入ってきませんからなあ。


トマトは花が2~3段あたりまで咲いてまして。これなんぞは、花の色があせてきているので、そろそろ実らしきものがお出ましになろうかと。


そうそう、小カブも室内にいれちゃってます。霜が心配で。まあたぶんもうないと思うんですけどね。ピーチホワイトという品種でお初栽培。


なんかなあ、葉の色がどうも白っぽいのだ。最初ウドンコ病かと思ったんだけど、どうもそうじゃないような気もするのさ。病気ではなくて、キュウリのブルームみたいなもんなんですかねえ。不気味な色に見えてしかたがないんですが。


葉っぱはこんなですけど、下のカブちゃんは真っ白でいい感じなんだなあ。ピーチホワイトってお名前に恥じないお美しさでございますよ。はい。


ただし、アブラムシがすごいのだ。うーん、たまらん。お家の中にいれちゃいかんレベルかと。明日からは、外で過ごしてもらおう。

連日の春嵐の風はどうやらおさまったみたいです。明日は、ベランダの床のふき掃除をして、さっぱりとしたいですなあ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年3月22日金曜日

ネギの収穫とタネまき

 ネギの容器1個分を収穫撤収することにしました。2リットルのプラ容器で水耕栽培していた「ちゃんこネギ」なんですが。


とうとう花芽がつきましてねえ。固くて食べにくくなるので潮時でしょう。

栽培容器から全部取り出しました。根元がぷっくりしてて、なんだかワケギみたい。でもこれ、普通の分けつするネギですから。なぜにぷっくり?

何回か根元付近から切っては収穫してましたので、茎の途中にその名残があります。


さて、これで栽培容器が1個あきました。おかげさんでタネまきや苗の植えかえができそうです。なにしろ限りある資材ですからなあ。有効に使わねばなんだなあ。


こちら、先日3月15日にタネまきした諸々です。
ちゃんこネギの次世代とバジルの「カンピオーネ」、シソの「かおり青大葉」です。それぞれ2個の容器にまきました。


タネは、穴あきのザルのような「穴鉢(あなばち)」に、キッチンネットを入れ、バーミキュライトをつめてます。


容器の外側にはフェルト布でおおいを縫って光をカバー。青藻がはえちゃいけませんのでな。


なお、このフェルト布は去年も、ひょっとしたらその前の年も使っていたので、すっかり色があせてしまったので、裏返しました。だからちょっとマシな茶色になっているというわけです。


そして、ジャーン!でましたぜ、芽が。
3月17日。
ちゃんこネギ。モジャモジャ~


バジル(カンピオーネ)、ちょぼちょぼ。


シソ、しーん。


そうそ、こんなもんでしたよね、たしかシソって。お時間がかかるんでございます。待てば海路の日和あり。泣くまで待とうホトトギス。ですからな。じーっと我慢我慢。

いやあ、新芽ぞくぞく、春ですねえ。
けど、このあいだから恐ろしく強い風がピューピュー吹いてまして。窓ガラスがガタガタふるえます。夜中もです。そしてベランダ床に薄き緑色の粉が降り積もり、スルスルのスベール床になりにけり。危ない、危ない。雑巾掛け必須です。
ああ、これもまた春。ううう…

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年2月16日金曜日

リーフレタスの春

 リーフレタスの「パリグリーン」。タネまきが去年の9月22日でした。お口に優しいやわやわ葉っぱの外側をちびりちびり収穫してたのしんでおります。


いつのまにやら、茎が伸びて葉ボタン状態。


そして、とうとうてっぺんにつぼみが。わあ、かわいい!春ですねえ。


じゃなくて、もう栽培おわりですよーでしたな。あ、右上に黒いゴマ。じゃない、アブラムシが一匹。そうか、虫も動き出してるんだねえ。
いやいや、そうじゃなくて。

おしまい作業をいたさねばですな。
茎から上をチョキンとハサミで切り取りました。


全部で5株。ボールに入れました。キッチンに持って行って洗いましょう。

水耕栽培なので根っこも見ておきますかね。

まあまあ、悪くないかな。

タネまき(9/22)から約5か月弱。けっこう長くたのしめましたなあ。


残るレタスは、玉になるタイプのレガシーのみとなりました。


これも外側の葉を外しながら収穫しているので、なんか変な形。風にあたってるためか、外側がヨレヨレしてる。だいじょうぶかいな。裸にしちゃったもんなあ。しかも、薄緑色だったのが、どうもなんだか緑色が増してる感じ。外側の葉になろうとしてるんだろうか。

普通は丸ごと収穫するんだろうけど、ケチケチ作戦してますからねえ。いや、これ、この収穫の仕方はお得なのかね?
このまま外側の葉が痛んだ感じになったら、美味しいところがへって、ちっともお得にならなかったりして? ど、どうなんだろう? ちと心配になってきたよ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年1月13日土曜日

寒いけどレタスの収穫

 ぐっと寒くなりましたようで。ベランダにでるのもおっくうになりそうです。
レタスのパリグリーンがお隣どうしくっついてまいりました。収穫どきですかね。



外側の葉っぱをちぎって。1株から2枚くらいかなあ。

ちぎると、白い液体がたら~り。ポリフェノールの一種だそうな。軽い催眠と鎮痛作用があるとか書かれてましたけど、どうなんですかねえ。効果のほどはわかりません。

カットしたら、すっきり~。隙間ができて風通しがよさそうです。

それにしても、収穫はこうやって外側の葉を切り取っていくわけなんですが。芯のところがどんどん長くなってきています。いったいどこまではがしていけるもんなんですかねえ。花が咲くまででしょうか。

この日は、レタスの他にも、カラシナのコーラルリーフプルームやパーマグリーン、ルッコラも少々収穫しました。

葉物野菜、ありがたや~。
そういえば、レタスとかトマトとか、身体を冷やす野菜だと聞いたことがあるんだけど、どうなんですかねえ。「冷やす」ってどういうことなんだろう。食べた野菜の温度が低ければそのぶんは冷えると思うけど。実験してみたいもんです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年10月28日金曜日

カラシナとワサビナ

 きのう、レタスなどのほか、カラシナの「コーラルリーフプルーム」とワサビナを収穫したんですが、その際、どの葉を収穫するかを決めるのが、ちょっと悩ましいのです。

カラシナとワサビナは、こんなふうに2リットルのプラ容器に数株植え、フェンスに設置しています。


で、ポットの横向きの姿を見て、ふむふむ、このあたりがでっぱってるから、この葉っぱを摘み取ろうってなるわけです。すると、下のほうの黄色く枯れた葉っぱが目に見えたりして、それも気になる。


この黄色い葉は、株元にあって小さいんだなあ。まだ出来たてだろうに、なんでだろう。不思議。


もう一丁、カラシナの「コーラルリーフプルーム」も同じく横からのぞいたり、よく見えないんからつま先立ちして、やや上のほうから眺めたり。

けれど、これだとフェンスの向こう側がよくわからんのだ。

結局、株をプラ容器ごと棚からおろして床に置いてみましたらば。

なんだ、よーく見えるじゃないか。あたりまえなんですが。


じつは、この棚からいちいちおろすのがめんどくさくてですねえ。ついついさぼりたくなるんですわ。液肥を入れるときも棚の上においたままで追加するもんで、しばしばあふれさせたり、あわてて株ごとおっことしたり。反省してます。(でもすぐ怠惰に戻る。)

ともあれ、このワサビナとカラシナ、なかなかに美味しいです。辛みはあまり感じられないのはちと残念だけど、シャキシャキ感が際立っている。ワサビナは、さわるとイガイガしてるからお口に刺さるんじゃないだろかと思ったけど、小さく切ってサラダにいれてるせいか、もともと葉が薄いせいか、軽い弾力を感じる程度でした。

カラシナにワサビナ。いい感じです。

【番外】

散歩していたら、電柱(下の写真中央)のてっぺんに丸っこい何かがいる。

電柱といえばカラスだろうと思うんだが。


カラスにしては電柱との間が妙にあいている、というか、すきまがあるのだ。

近づいてみたら、この方でした。ウギャー、ウギャーという鳴き声あり。


サギ、でしょうか。この道のすぐ横は川(霞川/かすみがわ)なので、サギはときどきみかけます。でも、まさか電柱の上におられるとはねえ。たまたまカラスがお留守だったからですかねえ。いやびっくり。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事