園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル ネギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月18日火曜日

水耕栽培のネギが痛む

 「ちゃんこネギ」というネギの水耕栽培。種から育てています。右側3個のポットにはいってるのは、種まきが去年(2023年)の4月3日。その後、9月22日に種まきしたのが、左端のポット。


この右端の1ポットも、同じく9月22日種まきのものです。

いずれも収穫が始まっており、納豆やらお味噌汁やらの薬味としてたいそうご活躍でございます。収穫は、根を抜き取らず、根際の数㎝上からハサミで切って使ってます。


ですから、そのうち残った茎が上に伸びてくるので、これまた収穫。

さらに、このちゃんこネギは「分けつ」するタイプだそうで、根元から新しくわき芽がはえてくるので、こちらもまた収穫できちゃうという、何度も食べられるエンドレスなネギだそうで。ほんにまあ、打ち出の小槌みたいなネギなんでございますよ。


ところがどっこい、問題発生。最初(4月)に種まきしたポット(一番上の写真右端のポット)のが、どうもなんだか育ちが怪しいのです。
なんか、しなしなと垂れてくるというか、さわった感じも弱々しいというか。みためはそう変でもないんですけどね。
これが、その怪しいやつ。


苗を持ち上げてみると。ギョエッ!
閲覧注意。あ、もう遅いか。

真っ黒。腐ってます。そりゃもう終わってるでしょう。
栽培中止。キッチンに運んで解体作業にかかる。容器から根をはずし、しばし水洗い。

なんとかそれなりに綺麗になりました。


さらに、もうすこしさっぱりと洗い上げて、冷蔵庫へ。それにしても、このネギの白いところを食べられるのって久しぶりです。なにしろふだんは切り落としてしまうもんで、青いところしか食べていませんからねえ。

以前、白いところを伸ばすべく、根元付近に厚紙を巻いて暗くしたこともあるんです。たしかに白いところは伸びました。けど、背丈が高くなり、安定しなくなるので支柱をたてたり、お世話がめんどくさくなりましたな。青ネギだけでもいいかあと、すっかりずぼら栽培です。

ひとつ、反省いたさねば。ポットの中にこれだけの苗を密集させたのはまずかったと思ってます。これじゃ風通しがよろしくないですもんね。
今の状態から、せめて半分以上を切り取ってスカスカの感じにいたしましょう。はい。肝に銘ずる。

2024年4月25日木曜日

ネギ、ネギ、ネギ

 右の3ポットは、去年(2023年)の4月2日と9月22日にそれぞれ種まきした、「ちゃんこネギ」。どのポットがどっちだったか判別不能になっております。


花芽ができるので、もうおしまいかなあーって思って、今年3月15日に新しく種まきしたのが、左端のポット。こうして以前のネギはおしまいにし、次世代のネギを育てていくのさーって思ってたんですが。

なんとなんと。終わりにしよと思っていたデカいネギの根元に新顔登場!ビヨーンとでっぱってるやつ。これって、新芽、ですよね。そういえばこのネギ、「分けつするネギ」ってやつでした。分けつって、こうなることだったんだなあ。ふむふむ。


となるとだ。新しく種まきしたこのポット苗は、余分だったかも?だって、分けつ君はまだまだご健在なわけだし。新旧交代しないわけだし。


あ、この小さい苗のポットは、じつは、もう1ポット作ってあるんですぜ。

ほら~、これ。


つまり、前に種まいて大きくなり、今、分けつしてるのが3ポット。そして、新しく種まきした小さい苗が2ポット。合計5ポット。ネギばっかり、こんなにいる~ぅ?
しかも分けつするんだから、たぶんみんな長生きしちゃうよ。そりゃ元気なのはいいけどさ。薬味用のネギばっかり、どうやって食べましょかねえ、だわ。毎食冷や奴とか、ねぎたっぷり味噌汁とか、ネギだらけ納豆とか。まあ、ネギ好きだからいいけどさっ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年3月22日金曜日

ネギの収穫とタネまき

 ネギの容器1個分を収穫撤収することにしました。2リットルのプラ容器で水耕栽培していた「ちゃんこネギ」なんですが。


とうとう花芽がつきましてねえ。固くて食べにくくなるので潮時でしょう。

栽培容器から全部取り出しました。根元がぷっくりしてて、なんだかワケギみたい。でもこれ、普通の分けつするネギですから。なぜにぷっくり?

何回か根元付近から切っては収穫してましたので、茎の途中にその名残があります。


さて、これで栽培容器が1個あきました。おかげさんでタネまきや苗の植えかえができそうです。なにしろ限りある資材ですからなあ。有効に使わねばなんだなあ。


こちら、先日3月15日にタネまきした諸々です。
ちゃんこネギの次世代とバジルの「カンピオーネ」、シソの「かおり青大葉」です。それぞれ2個の容器にまきました。


タネは、穴あきのザルのような「穴鉢(あなばち)」に、キッチンネットを入れ、バーミキュライトをつめてます。


容器の外側にはフェルト布でおおいを縫って光をカバー。青藻がはえちゃいけませんのでな。


なお、このフェルト布は去年も、ひょっとしたらその前の年も使っていたので、すっかり色があせてしまったので、裏返しました。だからちょっとマシな茶色になっているというわけです。


そして、ジャーン!でましたぜ、芽が。
3月17日。
ちゃんこネギ。モジャモジャ~


バジル(カンピオーネ)、ちょぼちょぼ。


シソ、しーん。


そうそ、こんなもんでしたよね、たしかシソって。お時間がかかるんでございます。待てば海路の日和あり。泣くまで待とうホトトギス。ですからな。じーっと我慢我慢。

いやあ、新芽ぞくぞく、春ですねえ。
けど、このあいだから恐ろしく強い風がピューピュー吹いてまして。窓ガラスがガタガタふるえます。夜中もです。そしてベランダ床に薄き緑色の粉が降り積もり、スルスルのスベール床になりにけり。危ない、危ない。雑巾掛け必須です。
ああ、これもまた春。ううう…

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年3月8日金曜日

雪とネギ

今朝も雪でござんした。そういえば、おととい(3/6)も雪。これは、その日の記事です。

3月6日。朝6時ごろ。ベランダにでてみれば、雪の屋根。


 そうそう、朝ご飯の納豆とお味噌汁にネギ入れなくちゃだった。ベランダの手すりに設置したネギの一群に目をやる。


あんりゃま、花芽ができてるじゃん。

収穫しなくちゃだね。栽培容器を棚からおろす。この容器のは、花芽がもう上に伸びてるし。

いくつかを根元付近から切り取って収穫。丈が短いけど、当ベランダにしては太めさん。根元を覆い隠せば白いところが長くなるけど、めんどくさいから、こんなもんでいいやね。

花芽のある株は、根元を残さずに全部抜き取ってもいいんだろうけど、こんな小さい芽が根元からでていたりするんですわ。


たぶん新芽なんだろなあ。このネギいわゆる1本ネギじゃなくて分けつするネギ(ちゃんこネギ)だからねえ。このままそっとしといきましょ。
花芽はそのままお味噌汁の浮き実にしちゃいました。ちと渋いけど春の渋みはなんとなくうれしいように思う。ふきのとうも、そんな魅力がありますなあ。

あ、まだ新しいネギのタネまきしてなかったんだった。夏の薬味用にね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年2月20日火曜日

ネギの春

 ネギ。タネまきは、調べてみたら、2023年の4月2日と9月22日だったようです。しかし、もはやどれがどの株だったか判別がつかず。



根際を下から数㎝残して切って収穫してます。すると、中からにゅーっと。

芽がでますのさ。

その芽を刈り取って食べると、またまたにゅーっと。こうして2回とか3回とか刈り取っては食、刈り取っては食べ。長持ちネギさんうれしいぞ。


こちらは、芽がわかれるところから新芽ができいました。


おお、春だから生長が活発になってるんだなあと、思っていたらですねえ。
このこんもりした丸い奴が現れました。

いわずと知れた花芽さん。ネギ坊主になるやつですよね、これ。
あ~あ、終わりましたなあ。
春は終わりのときでもあるんでした。この花芽はお味噌汁にいれていただくことにしましょう。あ、そうか、新しくタネまきすればいいんだね。そしたら、夏頃にはまた薬味でいただくことが出来るでしょうから。ふむふむ、春は始まりのときでもあるんだなあ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事