
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ナスの「とろーり旨なす」は、1個だけ収穫。その後どうなるんだろうと思ってましたらば、ひょっとして、ひょっとしそうなんでございますよ。
こちらがその2株。1月1日に種まきしたにしては、枝葉がちっとも伸びてないんだけど。ものすごーく育ちが遅いんだけど。同じ日に種まきしたトマトなんか、とっくに収穫終わって撤収したっていうのに、ですからね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
シソは、今までうまくいった試しなし。そこそこ30㎝程度には育つけど、それ以上になると、急に衰えて終わっていくんだよなあ。そのうち花が咲いちゃったりしてさ。
それが今年、なかなかにお元気なんです。いつもは2リットル入りのプラ容器で育ててるんですが、このたびは元気がいいのでゴミ箱容器にまで昇進しました。
ほぼ毎日摘み取って、お肉を巻いたり、トンカツ巻いたり、ご飯を包んだり。
てなことで、こんな暑い夏なのに、薬味関係の葉物がうまくいってます。
暑いと、虫は育ちにくいんでしょうか。不思議です。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
4月2日に種まきしたミニキュウリ「小次郎」の収穫を終えて先日撤収しました。これが第1回戦で、第2回戦は、7月22日に種まき。全部で2株。このたびは、やけにわき芽をはやしてくれて、もうぼうぼうです。とりあえず、それぞれのわき芽にひもをつけて上から吊しました。キュウリのわき芽は、実ができたらその先を切り取ってしまうと書いてあったりするけど。でもね、これ、まだ実がぜんぜんできてないんだもん。わき芽だけはやしてるの。
ようやく1番花が咲いたのは咲いたんですがね。
はたして、この雌花が確かな実になるかはどうかわかりませんからなあ。この格好のまましおしおとしなびてしまうことがよくあるのでねえ。
きょうは、この百均屋さんのゴミ箱を使った栽培容器の外側に、フェルト布でカバーをつくりました。この写真では、もうフェルト布しか見えないけど、この下にはアルミホイルを1枚巻いてあり、その上からフェルト布でおおっています。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
「とろーり旨なす」という白いナス。種まきは1月1日でした。ずーっと鳴かず飛ばずで、ようやくできた初めての1個がこちらです。
このサイズからいっこうに大きくならない気がするので、収穫してみようと思います。
この日(8/15)、ミニキュウリ「小次郎」も最後の1個がとれたので、一緒に。
ぱっと見たところ、卵にみえるナスですな。
中はどうなってるんでしょう。パックリ割ってみました。わりとりっぱな種ができていました。やっぱり収穫してよかったのかもと思います。
調理はどうしますかねえ。ふつうの醤油を使ったらこの白い色がにごりそうです。ごま油でいためて、お酒と白だしをかけてみました。ベランダのシソをとってきて、ふりかけて。
なんか、お肉のような、でも、ちがうなあ、これなんだろなあの姿なんだけど。
お味は、その名のとおり、とろーり。うまし。皮が若干固いかなあ。なかなかにけっこうです。お次の収穫はあるんでしょうか? 今のところ、花芽はあるものの、実になっているようすはなし。も、もしや、これが最初で最後だったりして…。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
今年1月1日に種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。3株あり、1株は育ちが思わしくなく、早々に剪定。残り2株のうち、1株は、陽当たりのいいフェンス(だけど、栽培容器が4リットルのプラ容器で小さい)に設置しました。
こちらその、陽当たり良好/栽培容器「小(4リットル)」の株。背丈は小さいけど、実がよく連なっています。
一方こちら、陽当たり悪い/栽培容器「大(16リットル)」の株。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |