園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年2月11日金曜日

スティッキオとエルバステラも収穫

 昨日の雪からガラリ、いいお天気になりました。気温も上々、20度に近づこうという。


室内に避難していた野菜をベランダへ。そして1週間ぶりに葉物を収穫。

まずは「スティッキオ」からいきますか。けっこう茂ってます。


これがしかし、ちょっと無理がありまして。外側からケチケチ一枚ずつはがして収穫しようとすると途中でポキッと折れてしまうんだなあ。


毎度取り残しができてしまう。なんかもったいなくて、さらに無理矢理ひっぱったりするもんだから、根元がばっちくなるのだった。

な、なんとか取り外しに成功。調理するときはちと固いので、薄い輪切りにしています。


レタスの「パリグリーン」。じつによく茂ってくれる優秀レタスですな。横にはみ出しちゃってるし。

なかには中心部が丸まってきているのもありました。レタスを育ててるけど、巻くのは初めてかも。

ギザギザの葉のレタス「ハンサムグリーン」。葉がもうちょっと大きくなってくれるとありがたみが増すんだけど、どうしてか小振りにしか育ってくれません。弾力のあるモサモサの食感がワイルドです。

「エルバステラ」が久しぶりにフサフサになっとりました。宿根草だそうで、〈冬は休眠して地上部の葉が枯れ、春に新しい芽をだす〉と種のサイトさんの説明なんかには書かれていたけど、当ベランダのエルバステラは、なぜかそのままずーっと葉が残ってます。おかげさんで冬も収穫できる貴重な青菜(雑草)として活躍していただいとります。


そんなあれやこれやを集めました。

全部、こまかく気って保存容器へ。よしよし、これで数日、サラダや浮き実には困らんじゃろう。


あ~あ、これに紫色のチコリが加われば彩りもよく、味わいも深まっていっそううれしいのだが、すでにもう食べてしまったんでした。細切りニンジン、追加しますかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年2月10日木曜日

雪の日のベランダ

 朝から雪降りの予報だったので、昨夜のうちにベランダの野菜を室内に移動させておきました。われながら準備がよろしいぞと自画自賛。ごみ箱容器に植えていたキャベツも前日に撤収しておいたので、それもまたよしよしです。


こちら、寒さの心配がすくないであろうネギとミツバだけが置いてある、いつになくがらんとしたベランダ。


せっかくだからと床の拭き掃除を開始。いつもは狭いベランダにぎちぎちに並んだ鉢の間をぬって拭いてるけど、こうなんにもないとお尻もぶつからず、のびのび作業ができますなあ。
このところお天気続きだったせいかホコリが積もるようになってましたが、さらに花粉も混じってそうな白っぽい粉状の汚れもみうけられ、春も近いかあと思ってみたり。

雪の予報だったけど、雨交じりで道路の雪はかき消されているようです。やれやれ雪かきは無しですみそうかなと安堵。


とはいえ、気温はずっと低いまま。エアコンのお世話になりっぱなしな一日となりました。

このまま夜中も積もらないでいてほしいけど、どんなもんですかねえ。

明日は晴天とか。そろそろ、キュウリの種をまこうかと。キュウリは3回くらいに時期をずらして種まきしてみるつもりです。暑さで根がとろけさせるのが得意なもんで、うまくいかない苦手な野菜ですが、今年はエアレーションの助けも借りてやってみようかなあと思ってます。

2022年2月9日水曜日

「やわらかたけのこキャベツ」最後の収穫

 長い名前で、正式には「やわらかたけのこキャベツ・みさき」だそうで。「みさき」もつくんだそうです。種まきは去年(2021年)の8月20日。

その「みさき」ですが、なんかどうも長い間大きさに変化がないんですなあ。


それと、巻いてる葉の色味が赤みを帯びてきたような。もしや朽ち始めているとか?


「みさき」は全部で3株あり、前回最初の1個を収穫したのは1月17日でした。(このときの記事はこちらです。)あれから約1か月ほどになるわけで、もうこれ以上大きくならんのかもしれません。花でも咲いたら悲しいので、収穫しちゃいますか。

2個のうち、大きめのほうの苗を持ち上げると、白くてしっかりした根登場。まだまだいけそうなお元気っぷりですな。


中心部の外側の葉をむこうとしたらお口が…パックリ!

たった今割れたのかなあ。葉っぱがよほどきっちきちに詰まっていたのかも。

外側の葉をむいて、むいて、むいて…いったら、本体はこれっぽっちになっちゃった。ショボン



つづいて、もう一丁の小さい株のほうも成敗しますか。根っこは、こちらも元気印。

そして外側の葉をとっていくと、いっそうの小振り感。ハハハ、笑うしかない。

かくして、本日の収穫ブツ記念写真はこちら。ぜんぜんとんがってません。「たけのこ」の風情なし。これじゃ、まんまるキャベツですわ。なんでじゃ?

まあね、とがってようが丸かろうが、キャベツではござんしょう。

いざ、調理!
「ザワークラウト」なるものを作ってみることにします。たぶん初めてかも。
レシピはこちらをまねさせていただきました。【基本】乳酸発酵キャベツ(ザワークラウト)

まずは、キャベツの千切りからだそうで。スライサーでスリスリ。芯がちっこくなるまでやっちまったけど、よかったかしら。そして、この芯をかじるとかなり甘い。


使う材料はキャベツの他に、塩ときび砂糖。なんですが、きび砂糖がなく、なぜか「素焚糖(すだきとう)」というもんがあったのでこれで代用。みんな混ぜ込んでもんでもんで、簡易漬物器でギュッと押し込んでと。ほい、これでどうだ! あとはよろしく。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年2月8日火曜日

トマトの水耕栽培:容器の変更

1月1日に種まきしたトマト2種(中玉の「Mr.浅野のけっさく」とミニの「シュガリーテール」)。ちょっぴり苗らしくなってきました。


けれど、栽培容器の底がうっすら緑色に変色しています。液体肥料を満たしているから、藻が生えてきたんでしょう。その都度洗ってやればいいんだろうけど、それがめんどくさいのよね。

それに、穴のあいた鉢の底からトマトの根がではじめてもいます。液肥にたっぷりつかれる栽培容器に移しかえたほうがよさそうだなあ。


しかし、あいてる容器はもうないのである。どれかを犠牲にいたさねばと、ベランダへ。さて、どれにしましょうかのう。


うーん、このソテツの赤ちゃんみたいなやつ、カラシナ系の「パーマグリーン」はどうかなと。まだ葉っぱが出てきて食べられるんだけど。もったいないんだけど。

けど、しかたがない。5株集合。他にまだ2株残ってるんでそちらでがまんじゃ。

パーマグリーンの根をひっぱり出してみると、薄茶色でした。まあぼちぼち痛みつつあるって感じだろうか。

エイヤーッ! と切り落とした、可食部分。あとで、ゆでて食べるんだもーん。おいしいぞ。なお、パーマグリーンは、8月20日に種まき、初収穫は10月始めでした。ずいぶん長く楽しませてもらってたんだなあ。


栽培容器を洗って干す。ペットボトルは凸凹で洗うの大変だったけど、これはつるつるのプラスチック製なので、わりとらくちん。100均屋さんのお品、たいしたもんだ。

白い蓋(穴をあけてある)と、ザルみたいな黒ポットも洗って干して。

やれやれすっきり~、と思ったら、これがカビてました。容器の白い蓋にあけた穴が、黒のザルみたなポットの口径より大きいので、陥没を防ぐために下のような調整用の蓋みたいなのを作って蓋にのせているのです。その中心部はスチロールっぽい材質だけど、表面が紙。なので、カビちゃう。わかってたんだけど、紙を防水する方法がわからず、かような姿になったしだい。ううう、ばっちい。


これ、アクリルカラー絵の具でも塗ったらなんとかなるんだろか? 今後の課題ですな。


さてと、いよいよトマト苗のお引っ越し。苗を容器の蓋にのせ、黒の穴あきポットの底が少し液肥に浸るくらいに液肥を注ぎました。こんなもんでどうだろか…


そうそう、お日様にあたると藻が繁殖するから、その予防もしなくっちゃね。フェルト布で作ったカバーをはかせました。

いよいよ、トマト、ベランダフェンスにデビュー。


日中はここで。夜は室内へ移動。とうぶんこんな感じでまいろうかと。

とはいえ、あさって辺りは雪だそうで。ううう、寒っ!


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年2月7日月曜日

ルッコラの花と格闘

 ルッコラは、種まきが昨年(2021年)の11月20日でした。葉っぱが茂ってきたからそろそろ初収穫と思ってたんですが。


なんとまあ、花が咲いてしまったんですなあ。まだ一口も食べてないというのに。もうガックリ。


ルッコラは確か今の時期なら、ロゼット型に広がっていたような気がするんだが、と古い記録を探してみたら、2017年2月27日に広がった姿になってる写真が見つかりました。

とはいえ、2018年1月26日付けのは、


花が咲いていました。

てなことで、〈ルッコラは1月末やら2月頃にはロゼット型になる〉と決まってるわけでもないようです。ま、花は咲くときには咲くってことでさあ。


で、咲いちゃったもんはしかたがない。さっさと収穫しちゃいましょう。
だけどこれがなんぎなことで。根元付近の茎は固くて食べにくく、いちいち切り離して上の方だけ収穫するという作業をいたしてます。ちまちまちまちま…

可食部分のすくないこと、すくないこと。でも、美味しいからがんばる。ピリッと辛いのが旨いんだなあこれが。うん、がんばるから…

一方、つつがなく育ってる葉物野菜の収穫は、ほんにらくちんであることよ。ちょちょっと切り取ったらけっこうな分量になりましたもん。

少し小振りに切って、ひさ~しぶりに野菜サラダにしていただきました。いいですねえ、青っぽい風味が染み渡ります。

食道の通りが少しずつよくなってきたようで、生野菜もゆっくりだけど食べられるようになりました。
あと20日ほどで啓蟄かあ。アオムシに食べられる前に私が食べ尽くしますぞー!


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事