園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年7月8日木曜日

シソのお初収穫

 バジルにひきつづき、シソも育ってきました。タネまきは5月5日。水耕栽培です。


しめしめ、もっとたくさん葉っぱをださせようじゃないか。というわけで、茎の脇芽のでているすぐ上付近をプチプチ折る。食べられるブーケができましたぜ。


けっこう大きな葉もありました。


こちら、アフター姿です。ショボンな感じになっちゃったけど、新しい芽がでてくる、はず、ですよね?

根っこをのぞいてみた。ありゃま、色がグレーなんだが…だいじょうぶかいな。

根にさわった感じはしっかり固めなので弱ってるわけでもないようです。シソの根ってこんな色で推移するんだろか。よくわかりません。

さて、摘み取ったシソを何につかおうか?
せっかく新しいのがたくさんあるのだから、ちまちま薬味にするより、ドーンと一気に使ってしまおう。
ペペロンチーノにドサッと放り込んでみた。

じつにけっこうなお味です。トウガラシは、昨年近所にお借りしている畑で収穫・冷凍しておいたものですが、辛みがキリッと立ってました。
でも食べたら全部なくなっちまった。うえーん。育つまでは長いけど、食うのはあっちゅうま。おーい、次の収穫はまだかいな?


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年7月7日水曜日

バジルお初収穫

 バジルの「ボロッソナポリターノ」が大きくなりました。タネまきは5月5日。水耕栽培です。(撮影:7/5)


このたびは,、栽培容器を2リットルのペットボトルから食品保存用のプラ容器(ダイソー/ロックパック/2.6リットル/ブログ内関連記事はこちら)にしてみました。そのままだと半透明なのでフェルトでカバーを作って遮光してみました。


とはいえ、フェルトはアルミホイルほど遮光率はよろしくないだろうし、うまくいきますかねえ。

蓋持ち上げてみる。おっ、根が白い。液肥も透明。よしよしいけるかも。

根元を見たら、一鉢に4本も植わってました。いかん、まん中の2本は切り取っておこう。


ついでに摘心も。

切ったものは、今年度のバジル初収穫ブツ。デカいです。バジルには見えませんわなあ。

このバジルは毎年育ててるけど、うちではこんなオバケサイズになるのは最初だけで、次回からはもうちょっと小ぶりになります。ボロッソナポリターノというのは大きくなる品種だそうですが、このサイズが普通かどうか、およそのと比べたことがないのでわかりません。

あちこち剪定したらこれだけありました。この分量だとサラダにちょいのせする感じでしょうか。

とりあえず1組を夕食に作ったピザにのせようと思うけど、どんなふうに飾ったもんだか。

ま、いいやね、てきとーで。食べれば一緒だし。

お味は、うん、バジルですなあ。あたりまえか。香りもちゃんとバジル臭。ああよかった、どうやら今年もバジルを楽しめそうです。ウヒョヒョ

なにしろ今年は、住んでいるマンションの大規模修繕工事が2月からスタートし、6月頃までベランダが使えず、夏野菜栽培がすっかり遅れてのスタートでした。また、ベランダの片付けついでに栽培容器も変更したりして、それがどんなもんだか試作状態。焦りつつだいじょうぶかいなの日々でありまして。

ともあれ、すこしずつまたベランダで遊べそうであります。うれし。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年7月6日火曜日

【番外編】草刈り後とハト

 ベランダから見えるご近所さんの草刈りが終わったのが前日の夕方。その翌日朝のこと。


全体写真左上の屋根の上に、けっこうな数のハトがとまっていた。15羽くらいだろか。


しばしのち、一羽がすーっと飛んで右上の「電線」に移動。すると続いて残りのハトもドドッと一斉に飛んで電線に。でも3羽だけはすこし遅れて電線近くの家のベランダに止まってる。その後、しばらくしてからみんなのいる電線の並びの端っこに合流。ふーん、全員が団体で動くというわけでもないらしい。


ややあって。一羽、眼下の草を刈ったばかりの「はらっぱ1」におりたつ。黒くてデカそう。

つづいて電線にいた軍団も着地。なにかをせっせとついばみ始めた。


刈り取った後には、草の実でも落ちているのか。草の実といえば秋にできるものとばかり思っていたが。そういえばキヌサヤは春だし、トマトは今とれている。草の実にも今が旬というのがあるのかもしれない。
食事に没頭しつつも、ときおり近くを人や車が通ると電線や屋根に一斉避難。そしてほとぼりが冷めれば、また「はらっぱ1」食堂に戻ってきた。

一羽だけ、はらっぱの手前にある道に降りている。この付近にも草刈り作業員さんがいたから、実のおこぼれに預かれるのかも。



同じ日の昼過ぎ(13時19分)。ハトははらっぱにはいないけど、遠くの空を旋回しているのが見える。こっちに来るんだろか。
来ましたね。今度は、「はらっぱ2」の地点に集合。おお、なんか朝より増えてるおる。25羽くらいか。

でもなぜに増えた? きっとハトのことだもの、近くの駅前辺りにたむろする軍団に〈上玉の実が手に入るぜ〉と伝書鳩でも飛ばしたかもよ。


さて、その翌朝(7/5)。はらっぱには、またハト軍団がやって来るでしょうか?
それとも、落ちた実が少なくなったろうから、来ても数羽か、とっくにどっかへ移動して来ないかも。はて?

【予想】
1.ハト軍団はやってくる。前回見たのと同じ20羽くらい。
2.ハト軍団はやってくる。さらに団員数をふやしている。
3.ハト軍団はやってくるが、数が減少している。
4.ハト軍団はこない。

昼過ぎ(午後12時36分)。マンションの部屋6階で昼食を食べていると、ベランダの外からバタバタと羽ばたく音が聞こえた。窓に目をやると、階下からハト軍団が上がってくるのが見え、はらっぱの近くにある赤いレンガのお宅の屋根(全体写真中央)に着地したもよう。

写真を見るに、30羽ぐらい。草刈り跡地食堂は大繁盛ですってよ。

夕方(16:21)。
「はらっぱ1」に20羽あまりが滞在中。


のち、左手のマンションを一周して…

屋上に。

そのうちまた降りてくるのかと思ったら、そのまま5時すぎてもまだ屋上休憩中。ほとんど動かず。へええ、こうして同じ場所で長らく過ごすこともあるのか。
暗くなってきた6時頃に見に行ったときにはもういなかった。

なお、翌日7月6日の朝からはハトご来店を見かけていない。
次回の開店は、おそらく草が伸びる10月頃かと予想。その頃にはメニューに昆虫もありかも。ハト軍団はさらなる大所帯になるのやら? たのしみに秋を待つとしよう。 

【追伸】
じつは、ハトが苦手である。以前畑にエダマメをまいたとき、豆腐の入れ物をかぶせておいたのに掘り返えされるわ、再びまきなおすも、双葉をもぎとられてマッチ棒にされるわでカンカンになってると、頭上の電線でホッホーと鳴くハト。むくつけきやつ。ゆえにあの一件は許してはおらんぞと、一応申し述べておこう。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年7月3日土曜日

トマト8株今頃の植えかえ

 トマトは5月5日にタネまき。その後、2リットル相当のプラ容器で育てていましたが、ボトルと同じ背丈になり、風が吹くとゆらゆら。折れそう。やばい。植えかえなきゃ。

そう思ったのが、6月28日。トマト全8株。


だけど、作業にとりかかったのは2日後の6月30日。というのも、容器の準備がちょっとやっかいなのだ。
ペットボトル風のプラ容器から苗を取り出すのは、穴のあいた鉢を引き出せばいいから簡単なんだが。

引っ越し先のスチロール箱がね、大きくてね、液肥を1箱につき20リットル分も作って運ばねばならんのだ。まず、4リットル入りの焼酎ペットボトルに調合し、キッチンからベランダへ5往復の配達。これを、さらにもう一箱分。

でもでも、これが終われば、後は苗をスチロール箱にポンと入れるだけ。やれやれできたわい。こちら、中玉の「Mr.浅野のけっさく」2株。


つづいて、ゴミ箱で作った容器にも液肥の配達。左から「ピッコラカナリア」1株と「プチぷよ」2株。こちらは、ゴミ箱1個につき5リットルくらい。


よし、これで終わったわい、といきたいところだが、まだお残りあり。これ、どうするよ。3株もある。


えーっと、また明日考えよう。寝る。

7月1日。ミニの「フルーツゼブラ」をゴミ箱容器に引っ越して、残るはこの2株。あ、Mr.浅野が今にも倒れそう。急げ!


だがここで悩ましい問題が一つ。どれをエアレーション付きの栽培容器(ホームハイポニカぷくぷく)に入れるか、なんですわ。

このホームハイポニカぷくぷくに入れるには、難関があるのです。

まず、鉢から抜き取った苗の根を水につけて、バーミキュライトを洗い流しますのさ。


げっ、ちぎれた根が浮いてる!

ま、まあしょうがないよね。切れちゃったもんは。忘れよう。

次に、容器の蓋についてる、この直径3㎝くらいの穴に苗の根をくぐらせてなきゃならんのである。これが…うーん、ドキドキ

で、できた。


蓋の上から見るとこんな感じ。やれやれおさまった。


というわけで、この蓋通過という難関を突破できる苗の条件として、できるだけ根がはってないほうがやりやすいわけなんです。となると、中玉の「Mr.浅野のけっさく」はもうだいぶ大きいから、まだ小さいミニトマトの「プチぷよ」を選択したしだい。

そもそも、ハイポニカぷくぷくで苗を育てる場合、発芽してすぐくらいのもっと小さな苗の頃から容器に入れて育てるんでしょうね。でもそうすると、この大きな容器をずいぶん前からずーっとベランダに置いとかなきゃいけないわけですよ。極小の当ベランダではついつい〈苗はぎりぎりまで小ぶりな容器で栽培する〉が基本になるんであります。

てなことで、晴れて全8株の引っ越し完了。

こちら豪邸組のトマト3株。


そして、ゴミ箱ハウスの5株。

しっかしなあこれ、実がつくのはおそらく11月頃ですぞ。それまでたった1個の収穫も得られない苗を、この陽当たりよろしい最前線(当社比)にならべとくだなんてねぇ。

だいぶアホな選択だったかも。

ま、どうせ全部の苗が無事に育つわけじゃなかろう。そのうち淘汰されて1株か2株に減数されるさ。もしもみんな育っちまったとしても、真夏は日除けになってもらえるぞう。ありがたいぞう。

はい、そう思うことにしましょ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年7月2日金曜日

ねじれたレタス

 レタスの「ハンサムグリーン」。葉先がちぢれ、葉が密集して珊瑚のような形に育つレタスなんですが、どうも怪しい風情。茎がやけに長くて、横倒しになってるんですわ。(撮影:6月30日)


横から見ると、寝転んでるというかだらけてるというか。

しかも、茎がねじねじだったりします。何を悶絶してるんだか。

レタスを冬に栽培すると、きりっとしまった苗になってるんですがねえ。
ほらこちら、去年栽培したときのもの。10月3日でした。茎がピンって立ってるんです。こうでなくちゃあ。

何故か?ちょいとネット検索してみたら「レタスは長日植物で、日照時間が長くなると花芽ができる」んだとか。ふむふむ、そのせいで間延びした苗になってるのかもしれません。うーん、あきらめて撤収したほうがいいかも。

ただ、今はちょうど夏至が終わって日が短くなる方向ですんで、ひょっとしたらひょっとして持ち直すかも。ダメ元です。もうしばらく様子をみることにしましょ。

7月2日。あれからたった二日しかたってないけど、ど、どうかしらねえ?


茎はグネグネしてるものの、葉が広がってきたような気がするんですけど、どうでしょう。

もうちょっと待ってみよ。諸君、期待してますぜっ!


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事