早朝のベランダで、細い三日月を眺めました。まだそう寒くはなかったので、ゆっくりと。(撮影:11月22日5時51分)
翌11月23日は、ずっと雨降り。一日中10度程度で変わらず。冬の気配がひたひたしてきましたなあ。
さて、トマトの「Mr.浅野のけっさく」(種まき」6月28日)が、ぼちぼち収穫してもいい感じじゃないだろうか。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
早朝のベランダで、細い三日月を眺めました。まだそう寒くはなかったので、ゆっくりと。(撮影:11月22日5時51分)
翌11月23日は、ずっと雨降り。一日中10度程度で変わらず。冬の気配がひたひたしてきましたなあ。
さて、トマトの「Mr.浅野のけっさく」(種まき」6月28日)が、ぼちぼち収穫してもいい感じじゃないだろうか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
種まきが9月28日だった二十日ダイコン「ビットリア」。54日過ぎたきょう、全部抜いてしまおうと思います。あまり長くおいたらスがはいっちゃいそうですもんね。
11月も半ばをこえてるけど、まだ暖かいとみえ、レタスに青虫が。茂っていて見つけにくいんだが、証拠の黒いブツがころがっているのでわりと当たりがつきますのさ。
けど、隣の紫キャベツにはいませんなあ。美味しくないんだろか…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
種まきが10月24日だった、ワサビナとカラシナ(コーラルリーフプルーム)。黒いポット(直径6センチ)に植えていましたが、かなり混み合ってきました。
植えかえせねば。急げや急げ。とはいえ、栽培容器のあきがあまり残っていません。とりあえず、できるぶんだけでもやってしまおうと思います。
穴のあいた鉢をプラスチックの箱(百均様御用達)にセット。液肥をみたす。
さてと。この栽培容器に入らなかった残りの苗はどうするかなあ?
とりあえず、穴あきの鉢にいれて元のキッチン用の水切かごにおいときますかね。
水切かごは緑色の藻が少しついていたので、洗ってから苗を並べました。水切かごは、こうして早め早めに洗っておくと、ゴシゴシしなくてもわりと簡単にきれいになるんだなあ。ふむふむ。いつも真緑になってばっちくなるくらい放置してるもんね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
連日、花束ならぬ葉束のような分量の収穫をしてます。
昨日(11/17)はこれを持って友人宅へ。
今日(11/18)は自宅用に。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
まだ暖かい日がつづいています。おかげさまで植物はすくすくつつがなくお育ちのようです。
レタスですが、種まき時期が3種類あり。
一つは、9月7日種まき組。→収穫中。(上の写真の中央付近、モサモサがそれです。)
2つめは、9月28日。3つめは10月24日種まきです。下の写真の、
左が種まき9/28の「オンタリオ」。今、49日後。
右が種まき10/24の「レガシー」。今、23日後。
品種は異なりますが、種まき時期が25日に後になると(先になると)、こんな大きさなんだなあと。
こちらも種まき遅い組(10/24)で、「パリグリーン」。ヒラヒラ葉っぱ。
同じく種まき遅い組(10/24)の、「ハンサムグリーン」。ギザギザ葉っぱ。
同じレタスでも、それぞれ形状がちがってておもしろいです。
そして、こちらは種まきがもっと早い、9月7日だった「レガシー」。バッサバサの葉。収穫はまだ1~2枚だけのお味見程度。玉になる(はず)のをじーっと待っているところです。
とはいえ、もう待ちくたびれましたなあ。ずーっとこのまま、葉があっち向きこっち向き、暴れん坊レタスで終わっちゃいそうな気もするが?
一方こちら、ワサビナとカラシナの「コーラルリーフプルーム」。種まきは、レタスの遅い組と同じで10/24でした。葉の形がだいぶはっきりしてます。レタスよりは、生長が早いのかな。
このワサビナとカラシナも、上記の種まきが早い組(10/24)と早い組(9/7)がありまして。
下の写真左側が遅い組(10/24)。右側が早い組(9/7)で、すでに収穫が始まってます。
カラシナの葉の色ですが、種まき遅い組のは、ぼんやりした薄茶色なんだね。先に進むと鮮やかな赤紫色になるんだなあ。
ワサビナは、生長が進むとギザギザがくっきり。厚みもあり固くなってます。これ、どんどん固くなっちゃうんだろうか? 今ぐらいの固さで留めておいてほしいんだが。ギザギザと厚みとで、食べたときお口の中でゴワゴワ、チクチクするのだ。
辛みは、いまのところワサビナもカラシナもあまりせず。噛むと、スーッ、スッキリっていう程度だろうか。サラダが爽やかになります。
【おまけ】
通っている市の合唱団の方から食用菊をいただきました。
「もってのほか」ともいうんだそうな。花びらも美しいが、ガクの緑色も鮮やか。見とれてしまいます。
そういえば、あちこちのお庭でも菊が咲いてますもんね。秋も終わりですかあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |