早朝のベランダで、細い三日月を眺めました。まだそう寒くはなかったので、ゆっくりと。(撮影:11月22日5時51分)
翌11月23日は、ずっと雨降り。一日中10度程度で変わらず。冬の気配がひたひたしてきましたなあ。
さて、トマトの「Mr.浅野のけっさく」(種まき」6月28日)が、ぼちぼち収穫してもいい感じじゃないだろうか。
もうこれからは、いつ霜が降りるやら。これが最後かもしれないと思いつつ味わう。
たいそう甘くてびっくり。
他の葉物もいっしょに摘み取りました。カラシナの「コーラルリーフプルーム」、ワサビナ、ミツバ。そして、レタスの「パリグリーン」が圧倒的に多いです。取っても取ってもはえてくる感じ。収穫しがいあり。
こちら、摘み取ったあとのレタス「パリグリーン」。まだいけそうです。
パリグリーンを横から見ると、こんな感じ。根元からだいたい5センチくらいのところまで葉をとったことになります。
いったいどこまで摘み取れるもんなんだろうか。春だと中心部分が伸び上がってきて花が咲くんだろうけど、冬場はどうかな。
去年2021年にも栽培した「パリグリーン」についての記録を見返してみると、
・種まき:2021年9月19日。
・初収穫:11月。
・収穫おしまい:2022年4月12日(←関連記事はこちらです)。
えっ、4月までとな?! なんと初収穫から6か月間も収穫していたとは。
そうとう長生きするレタスだったんだわ、これ。すっかり忘れてました。
ちなみに、今年2022年の「パリグリーン」は、
・種まき:9月7日。
・初収穫:10月17日…です。ほう、種まきが早いと収穫も早いのでしたか。
そうそう、今年、レタスは9月以降もさらにどんどん種まきしちゃったんでした。
かつてないくらいに。
で、今頃ですが思い出しました。冬のベランダはさすがに寒いので、夜は苗を室内に運びこんでいたんだっけ。
この冬は室内←→ベランダへ、相当数の苗運搬作業に明け暮れると思われます。めんどくさい。ううう…

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿