さてきょうはレタスやらチコリの葉を摘み、この前収穫したとんがりキャベツと合わせて盛大にサラダでも作りましょうとベランダへ。
チコリは、前回お初収穫したので残り5株。
どれどれと1株抜き取る。根っこ、長いねえ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
さてきょうはレタスやらチコリの葉を摘み、この前収穫したとんがりキャベツと合わせて盛大にサラダでも作りましょうとベランダへ。
チコリは、前回お初収穫したので残り5株。
どれどれと1株抜き取る。根っこ、長いねえ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
さきがとがった形に育つというキャベツの「やわらか たけのこ キャベツ」。種まきは去年(2021年)の8月20日でした。約5か月ほどでかような姿になりました。
なんかどうも、葉の広がり方が葉ボタンを連想してやみません。ハハハ
一番大きいのでさえ、ずいぶんと小振りです。まだこれから育つのでしょうか?
それとも、さわるとたいそう固くてカッチカチなところをみるに、もう食べ頃がすぎてしまったかも。?
あ~あ、美味しくなかろうと思うとなかなか収穫する気にならんもんで。
じつは、同じ種を当ベランダで苗にし、お借りしている畑で育てたのもありまして。こちらは、すでに収穫しており、そのときの比較写真がこちらです。(撮影:2021年12月19日)
ほらね、畑育ちのほうがやわらかそうだし、大きいし。
がしかし、いつかは収穫するわけで、今ならまだましな固さですむかもだから、やっちゃいましょう、思い切って。
栽培容器から抜き取るってみると、根が30センチありました。けっこう長いんだね。
それにしても、本体、ちっちゃあ! さしてとがってもいないし。
体重は、685.5グラムでした。重いのか?軽いのか? よくわかりません。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ブルブル寒いけど、ミツバがお元気です。ありがたやありがたや。
それはうれしいのですが、このとなりのネギが…
ザンバラ、ぐちゃぐちゃ。欲ばって白いところを伸ばそうと根元に厚紙を3段重ねて巻いたのだが、その高さを越えてしまったのだ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
1月7日以来の収穫です。レタス(パーマグリーンとハンサムグリーン)、エルバステラ、スティッキオ。(写真の文字、1/4は、1/14のまちがいです。すみません。)
レタスは、マイナス4度とかの最低気温にもかかららず、安定したお育ち状態なようで。
まあもっとも、日中は日差しがあるとベランダは20度を超えるので、そのおかげかもしれません。
「スティッキオ」や「エルバステラ」もお変わりなく。特にエルバステラの茂りっぷりは素晴らしく、雑草感あふれるお姿であります。
一方、こちらしょんぼり組の野菜。チコリの「ヴェネチア」。6株のうち先日1株を収穫。残り5株あるんですが、外側の葉のようすが怪しくなってきました。
とっとと収穫しちゃったほうがいいのかも。とはいえ、まだこの前収穫したのが残っているもんで。しかし、これは救出が急務ですな。
ときに、こちら、葉ボタンでーす!
…とでもいうしかない、がっつり固い手触りのキャベツ。食べられるんだろか。
いつぞやからか、ちっとも大きくなりません。生長が止まってしまったんでしょうか。
根を見ると、傷んでいるふうでもないのですが。
1月1日にトマト2種類、中玉の「Mr.浅野のけっさく」とミニの「シュガリーテール」の種まきをしました。それぞれ2粒ずつ。水で濡らしたキッチンペーパーに種をはさみ、タッパ-に入れ、夜は布団の中へ、昼は陽当たりのよい窓べへ。
1月4日。さてさて、どうかな?
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |