園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年4月6日木曜日

諸々の発芽とトマトの実

こちら、4月2日に種まきした面々。ちゃーんと芽がでるんですねえ。ありがたや。
キュウリ、ネギ、ディル、ルッコラ。

ミニキュウリの「小次郎」は、根がでてタネが少し持ち上がってます。

「ちゃんこネギ」は、びっしりはえてきました。

ディルは、よーく見ないとわかりません。やっとこさ白い根がみえるか、見えないか。

ルッコラは、盛大におでましです。



一方、1月1日に種まきしたトマトは、2段目くらいまで花盛り。

こちら、中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。トマトは3種類あるうち、この浅野がもっともよく枝葉を伸ばして茂ってます。

そして、浅野さんに最初の実を1個発見。わーい!

こちらは、ミニトマトのオレンジパルチェとシュガリーテールです。


オレンジパルチェは、枝振りは小さいのですが、育ちが早く、実がだいぶふくらんできました。


シュガリーテールは、どうでしょう? 実、あるのかなあ。

近づいて、見る。これかあ? この奥に見えるちっちゃいやつ。

ほほっ。そうみたい。これで全3種類、全部に1個ずつできたことに、それぞれ、お味見できそうであります。ニンマリ♪

この春は霜がおりるふうでもなく、お育ちの進みが早いようです。

きょうはこの辺りの小学校は入学式だったみたいで、散歩していると、まぶしい一年生さんたちがすれちがいました。親御さんもパリッとした服装でにこにこ、連れだってゆったり歩いていらしゃいます。あー、春だなあって思ったことでした。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年4月2日日曜日

キュウリなどの種まき

 せっかくあたたかい今日この頃なので、種まきをしておこうと思い立ちました。

冷蔵庫から在庫の種袋をあれこれをだしてきて、選出。こちらでまいろうかと。


ちゃんこネギ

ネギのタネって、こんなにたっぷり入っていたとは。まだまだ残りがあるので、まいてみようと思います。ただ、これから夏にむかうのでどうかなあ? 以前に苗が溶け出してしまったことがあったので、成功率は低いかと。でもでも、ネギは薬味に使う頻度は多いから、ベランダにほしいお品です。うまいこといきますように…

小次郎ミニキュウリ

ミニにしたのは、ふつうのキュウリより葉が小振りなミニで極小ベランダのスペースでもおさまりがいいかなあと考えて、昨年の冬に新しく買ったタネです。

このミニキュウリには、「小太郎」と「小次郎」の2種類あるそうな。小太郎は、側枝はほとんどでず。小次郎は、やや脇枝ができ、収穫量が多いらしいです。

なお、キュウリも水耕栽培にするつもりですが、さらにエアレーション付き(「ホームハイポニカぷくぷく」という装置)にして、液肥の循環をよくしてみようと思います。
キュウリは毎度根腐れで失敗してますんで、エアレーション必須かなあと。

ディル

在庫品です。よく食べるサラダや即席漬けの香りづけに。お魚を焼くときなどにも使えるのだとか。たねをまくために種袋の封をあけただけで、もう香りがただよってました。


ルッコラ

サラダに加えると、ないなかによろしい。でも、春に種まきすると、トウ立ちしやすくて、毎度長くは栽培できていません。ちょこっとでも収穫できればいいかなあというところです。


さてさて、これらを種まき。黒いポットにはバーミキュライトを入れて、キッチン用の水切かごには水をはりました。


ときに、キュウリって、種が7粒しかはいってないんだねえ。550円でした。貴重な3粒をまきましたよ。芽がでるだろか。うまく育つだろか。ビビります。
あ、もうすこしあたたかくなったら、シソやバジルも種まきしたいな。

おーし。これで準備よし。さてと、これからは発芽観察をたのしむことにしましょーっと。
で、さっそくもう、芽、でたあ? と、のぞきこんでしまうのでありました。ハハハ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年3月31日金曜日

トマトの根

 トマトの根っこ観察をしました。

こちら、一番小さな栽培容器で、一斤用のパンケース。ここには、ミニトマトの「シュガリーテール」が植わってます。シュガリーテールは、芯止まりという性質だそうで、わき芽ぼうぼうのままにしているのですが、どんな根っこでしょうかねえ。

枝葉がけっこうあるから、根も茂っているんでしょうか。
ほう、こんな感じなんだねえ。


それなら、同じくミニトマトの「オレンジパルチェ」はどうだろか。栽培容器は、ゴミ箱。
シュガリーテールよりは、葉っぱの分量が少なめだけど、根っこは?


うーん、シュガリテールよりちょっぴり多め、つまってるってとこですかね。

もう一株。同じ「オレンジパルチェ」なんだけど、ちょっと育ちが遅い感じがして、2リットル入りのプラ容器で育っているのもありまして。こちらです。


容器はパンケースより小さいんだけど、プラ容器の株のほうが根は張ってるんだねえ。わからんもんだ。


ではでは、中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」はいかがなるや?
背丈は他のトマトより10センチくらい高く、枝も横に張りだしています。
うんと根が張ってるんじゃないかなあ。

どれどれ…


おー、ぐっと密集している。

同じく「Mr.浅野のけっさく」で、もう1株も見てみよう。こちらは、3株ある浅野の株のなかでも、最も大きい枝葉っぷりなので、栽培容器をコンテナにしています。

さて、どんなかかなあ…


わっ、なんか拍子抜け! こんなショボいんですけど。えーっ、なんで?

こんなデカい容器に、これっぽっちの根っこで泳いでるって…

うーん、このあとは、さて、どうなるんでしょう? 育ち方によっては、容器を取り替えてやったほうがいいのかもしれません。

ときに、トマトの花をのぞいていたら、珍しくめしべの柱を見ることができました。とても小さいので、見逃しちゃうとこでした。この根元がふくらんで、実になるんだなあ。ふむふむ。


明日は、このあたり、いいお天気みたいです。久しぶりにご近所にお借りしている畑出勤となりそう。畑のまわりのサクラ、どんなだろう。もう若葉がでてたりして?

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年3月30日木曜日

食用ホオズキ、動きだす

 今年の1月5日種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。同じ頃に種まきしたトマトはもう花が咲いて実もできようかという進展ぶりだが、ホオズキはゆっくりゆっくりで、この背丈。


でも、上からのぞくと。栽培容器のボトルの横幅からはみ出るくらいには育っているのでした。


中央の一番大きい株を、もっと近くで眺めてみる。

うんうん、なかなかにお元気そうです。

上の葉を指でどけて、さらに下側をのぞいてみた。

毛、毛深い!


指でなぞると、ビロードの布地のようです。ホオズキってこういう感じでしたか。

ところで、この「太陽の子」は、ご近所さんからいただいた種ですが、元は私がネット買いしたのをご近所さんにさしあげて、ご近所さんが北海道におられる妹さんに送り、彼の地で育てて出来た実を、再びご近所さんのもとに送ってこられて、当ベランダに。という長い道のり付きの種であります。
そのとき、試食用にといただいた実は、ものすごく強い甘さがあり、びっくり。
さあ、そんなキョーレツ甘い実の太陽の子。さわやかであろう北海道で実現したそのお味は、夏は灼熱地獄と化す当ベランダではいったいどうなるんでしょう?

甘味がうす~い実になるのか。そもそも実ができるのか。ま、ともかく、やってみようってわけでさあ。

ところで、ホオズキは、これら4株の他に、もう2株育っています。こちらは友人たちと近所にお借りしている畑で育ててみたいなあと思ってまして。先のホオズキよりしばらくあとに種まきしておいたのでした。


1個のポットから2粒が芽をだして本葉もでてきたところで、おととい、株分けして2個のポットになりました。

畑で育ったほうがうまくいきそうな気がするんだけど。どうですかねえ。畑は虫が多いから、そう簡単ではないのかもしれません。ま、やってみましょーっと。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年3月28日火曜日

晴れない日がつづいたら

 ミニトマトのシュガリーテールが、みょーに、間延びしています。


同じシュガリーテールでも、ベランダの手すりのところに設置した株はそんなじゃないんだけど。


間延びしている株は、ベランダの床のはしっこ(下記写真左)に置いてるんですがね。


手すりにある株は陽当たり良しなんだけど、床おきの、特にこの端っこの位置は、朝日が10時ぐらいじゃないと差してきません。そのせいかなあ。

なにしろ、ここ数日雨降りか曇りでしたからねえ。


トマト苗の中では、もっとも枝振りが大きく育っているのが、こちらの中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」。ちょっと間延び感はあるものの、今のところお病気もなくすくすくさんです。


Ⅰ段目の花が10個ほどつきました。

こちら、ミニトマトのオレンジパルチェ。浅野より背丈が低く、枝もそれほど横に張り出してはいません。

そして、実がついちゃってるのだ。

おなじく、オレンジパルチェなんだけど、手すりに設置した株。背丈はやっぱり低めです。

そして、こちらにも実あり。

ニヤけますなあ。
種まきは、どれもみな1月1日でした。さて、食べられるのはいつ頃になりますかしら、かしら? 実が出来はじめて1か月ぐらいだろうか? となると、4月半ばあたりかも?
むふふ、です。今年はサクラが咲くのも早かったみたいだから、こうした植物も生長がはやいのかもしれませんね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事