昼間、ほわんとあったかです。せっかくなので、苗にビニール袋やボールでおおいをせず、じかにベランダにだしてみました。
寒いと行っても、じわりじわり育っているものとみえ、トマトとナス、食用ホオズキが一段先に進んだようです。
だいぶ丸々してきましたな。やっと、ああそれらしくなったなあと、結球部をなでさすっております。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
昼間、ほわんとあったかです。せっかくなので、苗にビニール袋やボールでおおいをせず、じかにベランダにだしてみました。
寒いと行っても、じわりじわり育っているものとみえ、トマトとナス、食用ホオズキが一段先に進んだようです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
きのうとうってかわって、暖かなお日よりでした。日中のベランダにでるのがたのしいです。
前回(1/30)から5日ぶりにレタスを収穫。
せっかくなので、どのレタスがどれくらいとれたのか、数えてみることにしました。それと、小さい葉と大きめのとがあるので、それもおおよそだけど分けてみようと思います。
結果は、「パリグリーン」の38枚のうち、小さい葉が20枚。大きい葉が18枚でした。
ところで、リーフレタスの株は全部で36株あります。
ということは、だいたい1株から1~2枚ずつ収穫したってことかな。
こんな感じで、次回も5日後に同じくらい収穫できるんですかねえ。
もっと寒くなったらそうもいかないでしょうけど。
また、きょうは、食用ホオズキ「太陽の子」を種まきしてから初めてベランダにだしてみました。
2段重ねの上がその食用ホオズキ。風にあたってはいかんだろうと、ビニール袋をかぶせてますが、いらなかったかも。
一方、下の段に設置していたのがこちら。トマトとナスの苗です。こちらは種まきが1月1日でした。
最初は葉の色が薄い黄緑で心配したけど、液体肥料を入れるようになったからか、近頃は緑色がましてきました。日光浴になれたということもあるのでしょうかね。ともあれ、ホッとしてます。あ、そうそう、きょうは、立春だそうで。 なんか、にんまりいたします。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
曇り空の寒い日。夏の暑さに強いというレタス「オンタリオ」と、冬どりするという「レガシー」。どちらも結球するタイプ。お初栽培です。種まきは、9月28日と10月24日のものが混在。
こちら、夏の暑さに強いという「オンタリオ」。葉の先端がギザギザなんですねえ。
その葉は、薄くて手が透けて見えるほど。こういう薄着な感じが夏に向いてるのかな。
一方、冬に収穫するという「レガシー」。ごついんです、これ。
たぶん食べたら、結球レタスの魅力であるパリパリ感からはほど遠いんじゃないかなあ。モサッモサッというか。寒くなって一段と厚着具合をましていますな。
葉は丈夫らしく、すぐに折れたりしませんし、葉の先端が茶色(霜焼け?)にもなりにくいようです。あ、炒め物に向いてるかも?
レタス、いろいろ、おもしろいです。
そうそう、丈夫なレタスというえば、こちらギザギザの「ハンサムグリーン」。食べるとすごい弾力で押し返されます。
苗は黒いポットに入れて、キッチン用の水切かごに並べて水耕栽培しています。
1株は、こんな感じ。上に7~8㎝くらい伸びているでしょうか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ネギの白いところを伸ばすべく、厚紙を巻いていたわけですが、どうもなんだかねえ。
背丈はそれなりに伸びたけど。
細すぎて、ネギというよりは、ワケギな感じです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
「矯正」だなんて、なにやら物騒なタイトルですが。ようは、紫キャベツみたいになってほしいがための作戦であります。
前回、ひもでしばっておいたらそんな感じになるだろうとやってみた、こちらがそのチコリの「パラロッソ」全3株。
ひもしばり作戦=1月17日開始から2週間後、はたしてどうなったかともうしますとですねえ。
上記写真の右端の株のひもをほどいてみたら。赤紫にはなってるけど、白くなって欲しいところが緑色のままなんですわ。
失敗です。外側の葉だけでは、中にも光が届いてしまったのでしょう。もうひと踏ん張りいたさねば。
そこで、こんなふうにシートをかぶせておいてたらどうだろうかと。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |