「矯正」だなんて、なにやら物騒なタイトルですが。ようは、紫キャベツみたいになってほしいがための作戦であります。
前回、ひもでしばっておいたらそんな感じになるだろうとやってみた、こちらがそのチコリの「パラロッソ」全3株。
ひもしばり作戦=1月17日開始から2週間後、はたしてどうなったかともうしますとですねえ。
上記写真の右端の株のひもをほどいてみたら。赤紫にはなってるけど、白くなって欲しいところが緑色のままなんですわ。
失敗です。外側の葉だけでは、中にも光が届いてしまったのでしょう。もうひと踏ん張りいたさねば。
そこで、こんなふうにシートをかぶせておいてたらどうだろうかと。
お、そうそう、根っこも点検しておかねば。
白っぽいからまずまずお元気のようです。なにごとも健康第一ですかね。
さて、これで2週間後あたり(2月14日頃)、シートをどけてひもをほどいてみようと思います。ひもは、外すと葉がばらけてしまうので、このままで。わくわく♫
【ご近所散歩】
ご近所さんのお宅で咲いていました。そのご近所さんに教わったのですが、これは青梅草(オウメソウ)という、福寿草(フクジュソウ)の原種といわれている花だそうです。ここ東京都青梅市に自生しているのだとか。
こちらのオウメソウが咲いているところに日があたるのは、目の前の建物と建物の間のスリットからわずかにお日様が顔をだしたときだけ。
そのときになってやっと花が開くのだそうな。
そこで、教えていただいた時刻の午後1時頃にお庭にうかがい、撮影することができました。なーんか、ここだけぽっかり春でしたわん。
そのときになってやっと花が開くのだそうな。
そこで、教えていただいた時刻の午後1時頃にお庭にうかがい、撮影することができました。なーんか、ここだけぽっかり春でしたわん。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿