ネギの白いところを伸ばすべく、厚紙を巻いていたわけですが、どうもなんだかねえ。
背丈はそれなりに伸びたけど。
細すぎて、ネギというよりは、ワケギな感じです。
根も貧弱。それなりです。
これが育ったとしても、太さはせいぜい竹串程度なんだろうなあ。
なにしろこれっぽっちしかないネギなので、もったいなくてですねえ、ここ一番薬味で勝負ってときにしか収穫しません。
しかし、ここ一番、て、どんなときだあ?
てなことで、もったいなさすぎて使えていない、ベランダのお飾りネギとなっております。
それでも、脇から新芽がでるところは、一応分けつするネギ「ちゃんこネギ」らしきところあり。
なにしろこれっぽっちしかないネギなので、もったいなくてですねえ、ここ一番薬味で勝負ってときにしか収穫しません。
しかし、ここ一番、て、どんなときだあ?
てなことで、もったいなさすぎて使えていない、ベランダのお飾りネギとなっております。
それにしても、いっそう寒くなりました。
ベランダにある野菜のほとんどはレタスなので、この寒さは危険でしょう。
そこで、このあいだから、夕方になるとこれにシートをかぶせて霜よけをしています。
もう一丁、フェンスに取り付けているレタス群もありまして。
こちらは外に接しているから、さらにあぶないあぶない。これもまた、せっせと棚から床におろして小さくまとめ、シートをかぶせなきゃね。
ここまでの作業は、全部で約5分ほどだろうか。
毎日夕方これをセットして、朝には外し、苗を元の位置におきなおすというお仕事。
めんどくさがりなのに、信じられないような律儀な仕事っぷりですこと。
いつまで続けられますやら。
毎日お天気予報を見つめては、これ以上寒くならないことを願ってしまうんでありました。
毎日お天気予報を見つめては、これ以上寒くならないことを願ってしまうんでありました。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿