園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年2月2日木曜日

さびしいネギとまじめな作業

 ネギの白いところを伸ばすべく、厚紙を巻いていたわけですが、どうもなんだかねえ。
背丈はそれなりに伸びたけど。


細すぎて、ネギというよりは、ワケギな感じです。


おそらく、欲ばってたくさん植えたら密集しすぎてほっそりさんになってしまったみたいなのだ。お鍋の具にはなりません。ほんの薬味程度につかうしかないでしょう。

根も貧弱。それなりです。

それでも、脇から新芽がでるところは、一応分けつするネギ「ちゃんこネギ」らしきところあり。

これが育ったとしても、太さはせいぜい竹串程度なんだろうなあ。
なにしろこれっぽっちしかないネギなので、もったいなくてですねえ、ここ一番薬味で勝負ってときにしか収穫しません。
しかし、ここ一番、て、どんなときだあ?
てなことで、もったいなさすぎて使えていない、ベランダのお飾りネギとなっております。

それにしても、いっそう寒くなりました。
ベランダにある野菜のほとんどはレタスなので、この寒さは危険でしょう。


そこで、このあいだから、夕方になるとこれにシートをかぶせて霜よけをしています。

もう一丁、フェンスに取り付けているレタス群もありまして。

こちらは外に接しているから、さらにあぶないあぶない。これもまた、せっせと棚から床におろして小さくまとめ、シートをかぶせなきゃね。

横からの冷気に備えて上まで引っ張っておこう。上からもシートをかぶせるのだ。

最後に、バラバラになりやすいこれらのシートをおさえるため、傘からはずした布をかぶせます。それでも、フワフワして頼りないので、ベランダ履きをちょこんとのっけておしまい。

ここまでの作業は、全部で約5分ほどだろうか。
毎日夕方これをセットして、朝には外し、苗を元の位置におきなおすというお仕事。
めんどくさがりなのに、信じられないような律儀な仕事っぷりですこと。
いつまで続けられますやら。
毎日お天気予報を見つめては、これ以上寒くならないことを願ってしまうんでありました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年1月31日火曜日

チコリの矯正遮光作戦

 「矯正」だなんて、なにやら物騒なタイトルですが。ようは、紫キャベツみたいになってほしいがための作戦であります。

前回、ひもでしばっておいたらそんな感じになるだろうとやってみた、こちらがそのチコリの「パラロッソ」全3株。


ひもしばり作戦=1月17日開始から2週間後、はたしてどうなったかともうしますとですねえ。

上記写真の右端の株のひもをほどいてみたら。赤紫にはなってるけど、白くなって欲しいところが緑色のままなんですわ。


失敗です。外側の葉だけでは、中にも光が届いてしまったのでしょう。もうひと踏ん張りいたさねば。
そこで、こんなふうにシートをかぶせておいてたらどうだろうかと。


これならほとんど日差しは入らないから、きっと白に変わってくれるでしょう。変わってくれ。変わるんだ! お願いっ。

お、そうそう、根っこも点検しておかねば。


白っぽいからまずまずお元気のようです。なにごとも健康第一ですかね。
さて、これで2週間後あたり(2月14日頃)、シートをどけてひもをほどいてみようと思います。ひもは、外すと葉がばらけてしまうので、このままで。わくわく♫

【ご近所散歩】
ご近所さんのお宅で咲いていました。そのご近所さんに教わったのですが、これは青梅草(オウメソウ)という、福寿草(フクジュソウ)の原種といわれている花だそうです。ここ東京都青梅市に自生しているのだとか。


こちらのオウメソウが咲いているところに日があたるのは、目の前の建物と建物の間のスリットからわずかにお日様が顔をだしたときだけ。
そのときになってやっと花が開くのだそうな。
そこで、教えていただいた時刻の午後1時頃にお庭にうかがい、撮影することができました。なーんか、ここだけぽっかり春でしたわん。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年1月30日月曜日

レタスとトマトとナスとホオズキと

 ここ数日、ばたばたしていてベランダ作業ができず。ようやくきょうになって床掃除したり、液肥の追加をしたり。いいお天気ですが、空気が冷たいこと。

1月26日に収穫してから4日ぶりにレタスを収穫しました。全部で54枚。1枚がたいそうこぶりです。


収穫に貢献したのは、リーフレタスの「パリグリーン」。他に「ハンサムグリーン」もありますが、こちらは4枚くらいだったかと。


柔らかな葉が持ち味のリーフレタス。結球レタスのパリパリ好みとしては、ちともの足りないけど、リーフはなんつったってとれる枚数がすごいですわ。
とはいえ、この寒さのせいでしょう、サイズは小さいし、育ちがゆっくりだしで、収穫間隔がだんだん広がってきています。「だってやわらかいんだもん」とか文句をいっちゃあいけませんな。

一方、期待の結球レタスなんですが、種まきが9月24日組と、10月28日組とがありまして。そのどちらもが、今だ一度も収穫サイズになっていません。

こちらは、2リットル入りのプラ容器とゴミ箱容器育ちの結球レタス「オンタリオ」です。
ゴミ箱容器の株は若干巻いてきてはいるけど、ほとんどこの姿のまま推移してるんだなあ。なかなか大きくなれないみたい。



こちら、全部2リットル入りのプラ容器育ちでして。「オンタリオ」と同じくリーフレタスの「レガシー」も、ほんのちょい巻き始めたかなあってあたりです。中心部はなかなか育たず、待ってる間に外側の葉が痛んでしまうのが哀れですわ。

こちら、結球レタスを収納ボックスに「レガシー」を5株植えてます。なんかきゅうくつそうでしょ。ボックスが小さいのかな。これだと、4株でもきびしいかも。

うーん、好みである結球レタスへの道は険しいです。たぶん、結球をあきらめて、とっとと食べはじめればそれなりに収穫枚数は稼げるんだろうなあと予想してますが。
それじゃあ「結球」した部分のあのパリッパリにであえないじゃないかと、思うわけで。
この(明るい)お悩みは、グルグル回りですわね。これ。

ところで、1月1日にたねまきした、トマトとナスは今、日中のベランダにだしております。けど、外の冷気がねえ、どうなんでしょう。
そこで、透明のボールをかぶせてみました。理科室とかにおいてあるあれです。


ちょうど両脇がかぶせきれなくて隙間ができるので、これが通風によろしいんではないかと思うのですが、どうでしょう。

トマトとナスの案配は、こんな感じ。本葉が2枚出たってとこですかね。

ポットをひっくり返してみたら、根っこが1本でてましたよ。このサイズで、もうそんなに育っておったとは。新しい栽培容器をご用意しなければだわ。

そうそう、食用ホオズキの「太陽の子」もこのポットでは、1個だけ双葉がでていて、残りの2個もようやくおでましになったみたいです。こちらは、ほんとにゆっくり、ゆっくり。大きくなれるんですかねえ。

それにしても、眠くてだるくてあまりに使いものにならない日でした。今晩は、レタス食べて早く寝ましょかね。
けど、レタスじゃあなあ。もりもり元気になれる気がしませんが…
この場合、やっぱホウレンソウでしょう。(ポパイかいっ! ですかね。)

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年1月27日金曜日

ミツバの季節はいつまで

 冬のミツバって、どんなふうになってるもんですかねえ。当ベランダのは今、ところどころ花が咲いたりしてるから、もうあとは枯れて終わっちゃうかと思ったら、そうでもないようみたいで。なんとなーく、茂っています。
株は1株ではなく、たくさんまいた種のいくつかが育ってるので、数株が一緒に植わってる感じ。


ひところのように、葉が大きく茎も長いという勢いはありませんが、根元から小さな新芽ができています。

この分量ですから、毎日ガンガン収穫というわけにはいかんので、たまに、味噌汁の浮き実にしたり、親子丼のお飾りにしてみたり。

ミツバは水耕栽培です。プラスチックの容器(食パンをいれるものらしいサイズ)で栽培。外側はフェルト布を縫いあわせて遮光しています。


フェルト布をめくると、プラ容器のふた。

ふたは、パカッと開くようになっていて、ここから液体肥料を注いでます。

ミツバの根は長いみたいで、この容器では深さがないから底のところで折りたたんだかっこうになってる。こんなんでいいんかい、ではあります。

設置場所は、陽当たりのいいところがもうないので、他の野菜の陰というかすみっこです。
午前中のお日様がちょっとあたるくらいかなあ。

夜もこのままだったけど、ここ数日は最低気温がマイナス4度とかにもなってるらしいので、プラスチックの箱をかぶせてます。

春になったらさらに花が咲き出して栽培は終わりになるんですかね。さびしいなあ。
今のうちに、あらたに種まきしておこうか。でもこの株がまだまだお元気だったら種まきは余分だと思うし。むむう、考え中。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年1月26日木曜日

風嵐のあとのベランダ

先日(1月24日)は猛烈な風が吹き、夜中までつづいてました。しかもいつにない冷え込んだ夜が明けて。さて、野菜はどうなってるもんやら。
ベランダを見ると、前日にかぶせておいたシートは無事だったようで、そのままの姿になっていました。よかったあ。

さあ、問題は冷えだな。 恐る恐るシートを引っぺがしてみました。なんも問題なし。やれやれ一安心。

そして、きょう、1月26日。お休みの日。ひさしぶりに収穫でもしますかねえ。


でも、葉っぱが小さいんだなあ。あまり育ってないみたい。もうちょっと間隔をもっとあけてからのほうがいいかもしれません。
とはいえ、レタスの在庫がないので、少しだけとることにしましょ。

どれどれと、ちぎっていたら、リーフレタスの「ハンサムグリーン」の一株が、ヨレヨレです。凍ってたみたい。なんだ、やっぱ無傷ではなかったんだなあと知る。

でも、根はまだ生きてるような気がするから、このままようすをみますか。

レタス20枚を摘み取っておしまいにしました。ほんに、ちっさ。

てなことで、収穫は、しばらく禁止かなあ。とうぶん、スーパーのキャベツでしのぐことにしましょ。キャベツもお高いけど…

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事