先日(1月24日)は猛烈な風が吹き、夜中までつづいてました。しかもいつにない冷え込んだ夜が明けて。さて、野菜はどうなってるもんやら。
ベランダを見ると、前日にかぶせておいたシートは無事だったようで、そのままの姿になっていました。よかったあ。
さあ、問題は冷えだな。 恐る恐るシートを引っぺがしてみました。なんも問題なし。やれやれ一安心。
そして、きょう、1月26日。お休みの日。ひさしぶりに収穫でもしますかねえ。
先日(1月24日)は猛烈な風が吹き、夜中までつづいてました。しかもいつにない冷え込んだ夜が明けて。さて、野菜はどうなってるもんやら。
ベランダを見ると、前日にかぶせておいたシートは無事だったようで、そのままの姿になっていました。よかったあ。
さあ、問題は冷えだな。 恐る恐るシートを引っぺがしてみました。なんも問題なし。やれやれ一安心。
そして、きょう、1月26日。お休みの日。ひさしぶりに収穫でもしますかねえ。
夕方、雪になるらしいからと、ベランダに出て野菜にネットをかぶせていたら、突然ものすごい風。ゴーゴーと唸りをあげ、空を見れば葉っぱだかゴミだかが点々と舞ってた。
こりゃいかん。ネットごときじゃ用をなさないかもだわ。まず、霜よけ用にとベランダのフェンスに取り付けていたビニールを引っぺがした。風のあおりをうけて飛びそうだったから。そのはがしたビニールを今度は、野菜の上にのせ、洗濯ばさみで止めるというかはさむというか。
荷物のように梱包。
フェンスに設置していたプラ容器の野菜も、シートでぐるっとひとまとめにする。そのあいだにも、風はぐおおお、ぐおおお。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
いやあ、寒いです。どんより曇り空だし。
レタスの在庫がなくなったので、どれどれ収穫すべえとベランダへのドアを開けて、即、しめました。だってえ、寒いんだもん。
とりあえず、急いで20枚ほどちぎって、またドアをしめて。やれやれ。
それにしても、このたびの葉っぱがいつもより小さい気がするんだなあ。寒さであまり育たなかったのでしょうか。(なお、前回収穫したのは1/20なので、3日ぶり。)
とりあえず、物置にいって、何かないかと探したら、ネットあり。これでもかけてみるかと、レタスにかぶせてみました。ど、どうですかねえ?
ネットじゃしかし、虫除けにはなっても穴があいてるんだから冷たい空気は通すだろうし。
うーん、困った。またまた、物置へ。
ありました、これなんかどうでしょう。ピクニックに行ったときに敷くシート。
けど、たっぱが足りなくて下のネットが見えちゃってるとこもあるんです。
しょうがないよね。他にないんだもん。
あ、もう一丁、フェンスの棚に並べていたレタスもあるんでした。
一応、床におろして室内側に並べてみたんだけど。これだけじゃあなあ。上ががら空きだし。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
やっとこさでましたで~♪ 1月5日に種まきして、苦節21日。
食用ホオズキ「太陽の子」に双葉誕生!
どこぞの新車の宣伝みたいになってしまったですが、ずいぶんと待たされましたもんで、ひとしおの喜びであります。
なんですか、種がトマトなどとくらべると、あまりに小さくて、これってちゃんと中身があるのかなあと思ってましたもん。
ちなみに、まだ双葉になっていないのは、こんな感じ。種がようやく持ち上がってきて、茎がうっすら黄緑色っぽくなったかも、というような。
といいますのも、トマトとナスは、ホオズキより5日早くたねまきしているのですが、
すでに本葉をちょろっとだしてるのもありましてですね。
ナスの「とろーり旨なす」。3粒のうち、この1粒がやけに早く発芽して、双葉も大きかったです。中央から、少しだけ本葉がおめもじ。なんかきれい。ナスってこんなだったねえ。
なかなかにいい調子かも。でも、ちょっと全体に色が薄いというか、緑色みに欠けてるというか。冬の薄い日差しだからですかねえ。
なんでも、今週のなかばごろは寒波が訪れるとか。今は、日中はベランダにだしていますが、そうなると、ずっと室内管理になるのかもしれません。
あ~あ、散歩、めんどくさくなりそ。←しまった。植物より、我が身の管理優先になっておる。へへっ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
快晴ですが、北風ピープーで散歩には寒い日した。
とはいえ、南向きベランダは建物が風をさえぎって、わりとポカポカなのがありがたかったです。
そんないいお天気なので、ベランダを埋め尽くしているレタスの全株数を数えてみることにしました。当ベランダは今、ほとんどがレタスですが、「リーフ」と「結球」、それぞれどれだけあるのか、めんどくさくて数えたことがなかったもんで。
下記の白い点線内が「結球」するタイプのレタスです。その他は「リーフ」のレタス。
そして、そのお隣にもレタスがつづいてまして。
・「結球」レタスは、26株。
・「リーフ」レタスは、36株。でした。
つまり、合計62株です。ゲッ、レタス、そんなにあったとは…
もともと、結球レタスを食べたくてスタートした今年のレタス。で、これが失敗した場合にそなえて「リーフ」もやっておこう、とか。「結球」レタスでも品種が異なればうまくいったり、いかなかったりするかも、と思い、これまた別の種類も育ててみたりとかで、いつしかこうなっちゃったんでした。
【品種別の株数の詳細】
結球レタス
「レガシー」…14株。「オンタリオ」…12株。
リーフレタス
「パリグリーン」…23株。「ハンサムグリーン」…13株。
なお、これらのリーフレタスは、だいたい1度に全部で25枚くらいちぎって収穫しています。それくらいだと、茂りすぎて葉っぱどうしがくっつかず、風通しがよさそうな感じがするもんで。
それにしても、リーフレタスって“持ちのいい”お得レタスですねえ。1株からまだまだちぎって頂けそうですもん。花芽がでるまでいけるんじゃないかなあ。
一方、結球レタスは、たしか前回3株まるごと収穫したっきり。それ以後はまだ収穫できていません。ずーっと置いてあるだけで、一枚も食べていないって、これ、場所をとってもったいないというか。とはいえ、あのパリパリ感は大好き。かえがたいものがあります。
なーんか、考えちゃいますわ。
・すんなり育って長持ち→実直、着実→リーフレタス
・収穫枚数少ない、巻かないこともあり、美味しい→冒険、お遊び→結球レタス
ってな感じ、でしょうかねえ。
ま、そんなこんなの思いを巡らせた、レタスの株勘定の日でありました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |