園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年12月12日月曜日

レタスとカラシナとワサビナどうなった?

日中ばたばたしていたら、もう夕方になってしまった。大急ぎでベランダ巡視。といっても、狭いんだからあっという間である。

気になるのが、レタスの「ハンサムグリーン」。いつのまにか水切かごを埋め尽くすほど葉が広がってきて、いかにも窮屈そうなのだ。


ポットを1個取り出してみた。根がでっぱってますなあ。


こんなのが15個も詰め込んであるのだから、そりゃあはみ出てくるわけで。
別の容器に分散してやらねば。あれ? 容器、あいてるのがあったっけ? どっかで見繕っておかなくちゃ。というのが、懸案事項その1。

ちなみにこのレタス、当ベランダではよく育つので、結球レタスがうまくいかなかった場合の保険用だったんです。それが、結球レタスが調子よく育ってるもんで、その容器があかないかったがゆえに、順番待ちというか、忘れられてるというか…

そしてその、今最も期待されている結球レタス「レガシー」。
お次の収穫になりそうなのが1個。中心部ガッシリしてきました。ニヤニヤ

とはいえ、葉が広がっていて玉になりそうもない株も2株あり。それらは、せめて陽当たりのいいところに置いてみるかとフェンスに並べてました。

その株も、どうやら玉になるらしく、小さいけどガシッとした固まりができていました。

やれやれ、順番に玉レタスとして収穫していけそうかな。

一方、カラシナとワサビナ。先日、間引いて4株とか5株にしていました。
ワサビナ。でかくなってる!


葉脈がゴリゴリとごつくなってるし。

カラシナの「コーラルリーフプルーム」はどうかな?
こちらも背丈が伸びましたねえ。

葉の赤紫色と黄緑色がいそうくっきり、鮮やかになったみたい。

間引いてよかったなあ。うんうん。
てなとこで、きょうはおしまい。あ、液肥の追加があったんだった。ま、明日でいいか。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年12月11日日曜日

どうかなあのトマト

 6月に種まきした中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」を、まだ見守っている。もうおしまいか、まだいけるかとにらめっこしつつ。

12月6日に収穫したのがこちら。たいそう美味しかった。


それから5日たつが、収穫はな~んの変化もありませんなあ。

トマトは2株あり。スチロール箱とップラスチックのコンテナ、二つの容器で育てています。
下のほうに枝葉はほとんどなく、上のほうに若干と根元からでているわき芽が少々あるのみ。

そのわずかのところに花芽はあるのはあるんです。

葉っぱもわりにお元気で緑色ではあります。

ちらっと実ができていたり。

例年だと、葉っぱが赤く霜枯れてもういかにも終末の雰囲気になってましたが、今年はまだ持ちこたえているのかな。

もうじき、氷点下になる予想だとか。となれば、急激に傷みがきて、さすがの私もあきらめる、かな。

【余談】
先日(12/7)から、ベランダに干しているサツマイモなんですが。今日(12/11)4日目にして、カッチーンと固くなっちまいました。ネット検索によれば、たしか、1週間から10日くらいとかいう情報があったんだけどなあ。

こちらは、まだ可食可能な固さかと。

しかし、これはどうなんですかねえ。中央の白っぽい部分。筋張ってるような感じ。イモを半分に折ろうとすると割れそうです。

どうやら、乾燥しすぎたかも。さらに、蒸すのに弱火で1時間とかゆっくり時間をかけるべきだったらしいが、強火で30分くらいでやらかしましたからねえ。

そして、この失敗作が、一袋たっぷりあるという。
いやんもう、歯が折れそうなんだもん。

2022年12月10日土曜日

カラシナとワサビナを間引く

 もっさりと茂った、いや、茂らせすぎたワサビナ。(種まき:10月28日)


1個の穴あきポットに10株くらい植わってるんだもの、そりゃあそーなりますわなあ。

だって、間引くの苦手なんだもん。どれを抜くべきか、どれだけ残すのか、判断がつきませんのさ。
とりあえず、5本、いや4本にしてみますか。

ワサビナは前回育てたとき、たしか、けっこうりっぱな株に育って、外側の葉を摘み取る収穫のしかたで長く収穫できていたような。
となれば、うん、こんなもんでどうでしょう。「知らんけど」、だ。

どうかな? すっきりしたでしょうか? 


さて、お次はカラシナの「コーラルリーフプルーム」なんですけど。(種まき:10月28日)

こちらは、さらにいっそうの密集っぷり。


よし、やるぞ!
えーと、カラシナが4本残しだったけど、こちらは前回育てたとき、ほっそりした株にしか育たないみたいだから、もっと多めでもいいかもしれない。
となると、6株か? いや、欲ばちゃあいかんでしょう。5株でどうかな。

どうかしらね。
それでもまだ多すぎな感じ?
ま、今回はこんなもんで。また、おいおいってことで。(またしても、てきとー)

さてと、間引いた葉っぱを集めて、レタスもすこし摘んで。

おかげさんで、サラダの友ができました。間引き菜は小さくてやわらかく、ほわほわです。なんかこんなぜいたくなもん、食べちゃいけないような気がするんだが。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年12月9日金曜日

お天気効果

きょうもじつにいいお天気です。 おとといから干し始めたサツマイモ(これに関する前回の記事はこちら)が、ベランダでゆらゆら。


大きなサツマイモで干し網が足りなかった、というか、小さかったので、キッチン用の水切かごまで持ち出してイモを並べたわけですが。

なんか、網にすきまができてるんですけど。きちんと並べ直したら、もう数枚はいりそうなんですけど。


包丁でうまく薄く切れなくて、1センチ以上もあった厚みが、平べったくなってるし。

こんなにも縮んじゃったんだねえ。お日様の威力ってすごいわ。
ごつくてりっぱな干し芋になると思いきや、うすっぺらい下敷きみたいになって、あっというまに食べちゃいそうです。
そういえば干し柿を作ったときにも、どんどんしぼんでいくのにびっくりしたんでした。

このぶんでは、1週間もしないで仕上がっちゃうかもです。

とはいえ、朝の気温がだいぶ低くなり、4度とか2度とか。ベランダの野菜が心配でフェンスにビニールシートやプチプチシートをたらしました。すこしは緩和するかしらね。
といっても、フェンスの上はがら空きだから、ほんの気持ち程度かもです。



レタスが多いです。どの時期に種まきするとうまく育つ(結球する)のかを知りたくて、時期ずらして種まきしてみました。

どうなんですかねえ。後のほうの種まき組は苗が小さくて弱くて凍っちゃったりして。

今のところ、夜、室内にとりこんだりはしていません。室内の灯りがもれないよう、暗くなったらカーテンをしめるようにはしています。

お天気予報とにらめっこして、氷点下になりそうだったら室内にとりこもうかなあと。
しかし、こんだけの苗を運び込むの、うーん、なんぎですわ。お腰あやうし!

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年12月8日木曜日

食用ホオズキ「太陽の子」

 過日、ご近所さんから、食用ホオズキ「太陽の子」の実をいただきました。ホオズキにしては大きくてりっぱ。お味はというと、ほわっとしたというかぼんやりとした甘さではなく、きっちりとすっぱくて甘味も強い、はっきり・くっきり主張するホオズキだったのです。いやびっくり!!

じつは、この「太陽の子」。私が今年ネットで買い求め、ご近所さんにさし上げた種でして。ご近所さんはその種をご自分でも育てつつ、北海道の妹さんにも送っておられ、それがみごとに育ったんだそうな。で、その実を妹さんからまたご近所さんのお手元に渡ってきて、わがやに届けてくださったという、じつに長い旅路のお品なのでございます。

ところで、わがやの「太陽の子」ですが、3月3日に種まきしたものの、数個の小粒な実がとれたあとは、ハダニの猛威にあい、9月頃にはあえなく撃沈しております。

こちら、その当ベランダの「太陽の子」。

一見、いくつも実がついていそうですけど。


全体像は、こんな。ハダニにやられて葉っぱが落ちてしまうという散々な出来具合でした。

こんなでしたので、ご近所さんから美しい実を頂いたときは、こんなにもきれいに育つんだと、びっくりしたのでした。

さて、いただいた美人さんのホオズキですが。外側の袋をあけると、こんなでございます。
頂いてから1週間も過ぎているので、ピッカピカ感はなくなっちゃってるけど、ふっくらしてますでしょ。


なお、1個は黒く傷んでしまってます。冷蔵庫にいれておいたんだけどなあ。

中の果肉は詰まった感じで、粒々の種あり。食べるとこの種が若干歯に残るかなあ。

それにしても、このお味にはびっくり。ご近所さんによれば、「私にはちょっと強すぎるかなあ」とおっしゃってましたが、ご近所さんの妹さんは「これは美味しい」と絶賛だったそうで、来年も育てるとおっしゃっていたそうな。

ご近所さん曰く、「あの寒い北海道でもこれだけ育ったんだから、ここ東京なら暖かいわけだし、もう一度、来年、挑戦してみようと思うの」と。
じつはご近所さんも、今年の栽培は虫だらけで終わってしまっているのでした。そして「虫に食われるほど美味しいのかもよ」ともおっしゃってました。

ま、そんなんで、わたくしめも来年、再びご一緒に栽培をしてみることになったしだいです。
となれば、頂いた実から種をとりますわね。ティッシュペーパーに果肉から種をホジホジ。


よく見ると、すこし平べったい形をしてるんですねえ。

よしよし、これで準備OK。あとは乾き待ちですな。

さあて、来年こそ、ぷっくりしたこんなホオズキが、できますか、どうですか。

もっか、私のノー味噌は取らぬ狸の皮算用でいっぱいであります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事