日中ばたばたしていたら、もう夕方になってしまった。大急ぎでベランダ巡視。といっても、狭いんだからあっという間である。
気になるのが、レタスの「ハンサムグリーン」。いつのまにか水切かごを埋め尽くすほど葉が広がってきて、いかにも窮屈そうなのだ。
ポットを1個取り出してみた。根がでっぱってますなあ。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
日中ばたばたしていたら、もう夕方になってしまった。大急ぎでベランダ巡視。といっても、狭いんだからあっという間である。
気になるのが、レタスの「ハンサムグリーン」。いつのまにか水切かごを埋め尽くすほど葉が広がってきて、いかにも窮屈そうなのだ。
ポットを1個取り出してみた。根がでっぱってますなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
6月に種まきした中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」を、まだ見守っている。もうおしまいか、まだいけるかとにらめっこしつつ。
12月6日に収穫したのがこちら。たいそう美味しかった。
もっさりと茂った、いや、茂らせすぎたワサビナ。(種まき:10月28日)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
きょうもじつにいいお天気です。 おとといから干し始めたサツマイモ(これに関する前回の記事はこちら)が、ベランダでゆらゆら。
大きなサツマイモで干し網が足りなかった、というか、小さかったので、キッチン用の水切かごまで持ち出してイモを並べたわけですが。
なんか、網にすきまができてるんですけど。きちんと並べ直したら、もう数枚はいりそうなんですけど。
こんなにも縮んじゃったんだねえ。お日様の威力ってすごいわ。
ごつくてりっぱな干し芋になると思いきや、うすっぺらい下敷きみたいになって、あっというまに食べちゃいそうです。
そういえば干し柿を作ったときにも、どんどんしぼんでいくのにびっくりしたんでした。
このぶんでは、1週間もしないで仕上がっちゃうかもです。
とはいえ、朝の気温がだいぶ低くなり、4度とか2度とか。ベランダの野菜が心配でフェンスにビニールシートやプチプチシートをたらしました。すこしは緩和するかしらね。
といっても、フェンスの上はがら空きだから、ほんの気持ち程度かもです。
レタスが多いです。どの時期に種まきするとうまく育つ(結球する)のかを知りたくて、時期ずらして種まきしてみました。
どうなんですかねえ。後のほうの種まき組は苗が小さくて弱くて凍っちゃったりして。
今のところ、夜、室内にとりこんだりはしていません。室内の灯りがもれないよう、暗くなったらカーテンをしめるようにはしています。
お天気予報とにらめっこして、氷点下になりそうだったら室内にとりこもうかなあと。
しかし、こんだけの苗を運び込むの、うーん、なんぎですわ。お腰あやうし!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
過日、ご近所さんから、食用ホオズキ「太陽の子」の実をいただきました。ホオズキにしては大きくてりっぱ。お味はというと、ほわっとしたというかぼんやりとした甘さではなく、きっちりとすっぱくて甘味も強い、はっきり・くっきり主張するホオズキだったのです。いやびっくり!!
じつは、この「太陽の子」。私が今年ネットで買い求め、ご近所さんにさし上げた種でして。ご近所さんはその種をご自分でも育てつつ、北海道の妹さんにも送っておられ、それがみごとに育ったんだそうな。で、その実を妹さんからまたご近所さんのお手元に渡ってきて、わがやに届けてくださったという、じつに長い旅路のお品なのでございます。
ところで、わがやの「太陽の子」ですが、3月3日に種まきしたものの、数個の小粒な実がとれたあとは、ハダニの猛威にあい、9月頃にはあえなく撃沈しております。
こちら、その当ベランダの「太陽の子」。
一見、いくつも実がついていそうですけど。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |