園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年12月12日月曜日

レタスとカラシナとワサビナどうなった?

日中ばたばたしていたら、もう夕方になってしまった。大急ぎでベランダ巡視。といっても、狭いんだからあっという間である。

気になるのが、レタスの「ハンサムグリーン」。いつのまにか水切かごを埋め尽くすほど葉が広がってきて、いかにも窮屈そうなのだ。


ポットを1個取り出してみた。根がでっぱってますなあ。


こんなのが15個も詰め込んであるのだから、そりゃあはみ出てくるわけで。
別の容器に分散してやらねば。あれ? 容器、あいてるのがあったっけ? どっかで見繕っておかなくちゃ。というのが、懸案事項その1。

ちなみにこのレタス、当ベランダではよく育つので、結球レタスがうまくいかなかった場合の保険用だったんです。それが、結球レタスが調子よく育ってるもんで、その容器があかないかったがゆえに、順番待ちというか、忘れられてるというか…

そしてその、今最も期待されている結球レタス「レガシー」。
お次の収穫になりそうなのが1個。中心部ガッシリしてきました。ニヤニヤ

とはいえ、葉が広がっていて玉になりそうもない株も2株あり。それらは、せめて陽当たりのいいところに置いてみるかとフェンスに並べてました。

その株も、どうやら玉になるらしく、小さいけどガシッとした固まりができていました。

やれやれ、順番に玉レタスとして収穫していけそうかな。

一方、カラシナとワサビナ。先日、間引いて4株とか5株にしていました。
ワサビナ。でかくなってる!


葉脈がゴリゴリとごつくなってるし。

カラシナの「コーラルリーフプルーム」はどうかな?
こちらも背丈が伸びましたねえ。

葉の赤紫色と黄緑色がいそうくっきり、鮮やかになったみたい。

間引いてよかったなあ。うんうん。
てなとこで、きょうはおしまい。あ、液肥の追加があったんだった。ま、明日でいいか。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事