園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年10月28日金曜日

カラシナとワサビナ

 きのう、レタスなどのほか、カラシナの「コーラルリーフプルーム」とワサビナを収穫したんですが、その際、どの葉を収穫するかを決めるのが、ちょっと悩ましいのです。

カラシナとワサビナは、こんなふうに2リットルのプラ容器に数株植え、フェンスに設置しています。


で、ポットの横向きの姿を見て、ふむふむ、このあたりがでっぱってるから、この葉っぱを摘み取ろうってなるわけです。すると、下のほうの黄色く枯れた葉っぱが目に見えたりして、それも気になる。


この黄色い葉は、株元にあって小さいんだなあ。まだ出来たてだろうに、なんでだろう。不思議。


もう一丁、カラシナの「コーラルリーフプルーム」も同じく横からのぞいたり、よく見えないんからつま先立ちして、やや上のほうから眺めたり。

けれど、これだとフェンスの向こう側がよくわからんのだ。

結局、株をプラ容器ごと棚からおろして床に置いてみましたらば。

なんだ、よーく見えるじゃないか。あたりまえなんですが。


じつは、この棚からいちいちおろすのがめんどくさくてですねえ。ついついさぼりたくなるんですわ。液肥を入れるときも棚の上においたままで追加するもんで、しばしばあふれさせたり、あわてて株ごとおっことしたり。反省してます。(でもすぐ怠惰に戻る。)

ともあれ、このワサビナとカラシナ、なかなかに美味しいです。辛みはあまり感じられないのはちと残念だけど、シャキシャキ感が際立っている。ワサビナは、さわるとイガイガしてるからお口に刺さるんじゃないだろかと思ったけど、小さく切ってサラダにいれてるせいか、もともと葉が薄いせいか、軽い弾力を感じる程度でした。

カラシナにワサビナ。いい感じです。

【番外】

散歩していたら、電柱(下の写真中央)のてっぺんに丸っこい何かがいる。

電柱といえばカラスだろうと思うんだが。


カラスにしては電柱との間が妙にあいている、というか、すきまがあるのだ。

近づいてみたら、この方でした。ウギャー、ウギャーという鳴き声あり。


サギ、でしょうか。この道のすぐ横は川(霞川/かすみがわ)なので、サギはときどきみかけます。でも、まさか電柱の上におられるとはねえ。たまたまカラスがお留守だったからですかねえ。いやびっくり。


PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年10月27日木曜日

葉物とトマトをちょい収穫

 ここ数日はいいお天気になるんだとか。おかげさんでか、数日ぶりに収穫あり。


特にトマト。中玉の「Mr.浅野のけっさく」がうれしいです。秋の収穫用にと6月に種まきしたものの、7・8月の暑さで徒長はするわ、葉が枯れる病になるわで、ほとんど棒だけの姿だったもんで。ようやくそれらしくなったかなあと喜ばしいかぎり。

とはいえ、株は全部で2株あるんですが、どちらも痛んでるんだなあ。

こちらはコンテナ育ちの株(もう1株はスチロール箱育ち)。てっぺんは物干し竿くらいの高さに達しています。まばらな枝葉で、下から順にじわじわ葉が枯れてきちゃってる。


それでも実はできており、今のところ株の中間辺りがぷっくりふくらんでます。その上はまだ花芽の段階。


そして、根元にはわき芽がでているのでした。いつもならかき取ってしまうんだけど。傷んでなくてきれいな葉っぱだし、なんかもったいなくてですねえ。そのままにしています。



こちら、レタス軍。たいそうお元気。

でもね、アブラムシ発見なのだ。10匹くらい群れをなして張り付いてました。このところほとんど見かけなかったのに。

なんでレタスかなあ、と思ったら、上の写真右下にあるルッコラがアジトでした。

このルッコラにビッシリお集まりでございましたぜ。とりあえず、ボールに水をためて苗ごと沈める水攻めにしてみたけど、どうだか…。息を潜めてて、じきに復活してくるかもしれん。要注意ですな。


それにしても、なにゆえアブラムシ?

たしか昨年、すべての野菜を水耕栽培にしてからはアブラムシ、いなかったのに(春先のネギには来てましたけど。)

なんでかなあ。もしかすると、近頃、畑で収穫したイモなどを洗って、ベランダで干したりするもんで、そこにアブラムシが付着していたのかも。

ともあれ、即、アブラー監視委員会を設立。血眼になってブチブチしなくっちゃだ。ううう、悩ましや。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年10月26日水曜日

葉が巻くスイッチON

 20日ほど前(10/3)の紫キャベツ「キャンディーレッド」はこんなでした。

葉が横にでっぱってだらけた感じ、ですかね。



10月25日。ん? どうなった? この写真じゃよくわからんかも?

横から見ると。下半分はだらんとしてるけど、上は上向きになっているような?

こっちのは、なんか、ふわっと丸く囲んでるふう?

これはいよいよ、葉が「巻く」かも! 期待しちゃいますなあ。

中心部を上から見ると。小さい葉が閉じ合わさってるんだね。


外側にいくにつれ、少しずつ広がって中心部をおおう形になってるみたい。


それなら、チコリの「パラロッソ」はどうだろか。

横から見てみた。ぐちゃぐちゃでよくわかりませんなあ。

まあちょっと巻いてるかなあ、って感じはありますかね。

こちらの株は、下向きのだらりとした葉と上向きのバンザイしてる葉にわかれています。

中心部は、いちおう巻いてる、のかなあ。なんともはや。

このチコリ「パラロッソ」は、種袋のグラビア写真によれば、“紫キャベツ”のように球体で赤紫色になるらしいです。なんともほど遠いお姿でして、ハハハ…

そうそう、レタスにも変化あり。
左は柔らかい葉になるリーフレタスの「パリグリーン」。右がパリッと固めになるはずの「レガシー」。

柔らか葉っぱの「パリグリーン」。茎が伸びてきて徒長が心配でしたが、今のところ数㎝くらいの伸び加減でおさまってます。ホッ


一方、パリッとした葉になる「レガシー」。
ほら、なんかまっすぐになってるんであります。

葉にさわると、固い。今まではフニャフニャだったのに。ほほう、ついに、ついに来ましたか。なにせこれまで、パリッとレタスを成功させたことがない実績を積んでますんで、待ちわび気分が異様に盛り上がっております。

いけるか、人生初の巻き巻きパリッとレタス。ニヤけます。

それにしても、葉が巻くスイッチって、どんな条件で入るんだろう。不思議。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年10月25日火曜日

葉物野菜の発芽をめでる

きのう種まきしたレタス3種類とカラシナ・ワサビナは、一晩明けてどうなっただろう。もう根がでてるかも、かも、かも…

 左から左から「パリグリーン」、「レガシー」、ハンサムグリーン」なんだが。ぱっと見たところ、何かが出てる様子はなし。


丸い穴ぼこに目をこらして、見れば。

パリグリーン。わずかに白いものがあるような、ないような。いや、ある。うん、根だ!


レガシーはどうかな。あんりゃま、穴のふちにぶら下がってるわ。レガシーはコートされていない種だったので、穴にポトンと落ちにくかったのよね。てきとうに放り込んだからなあ。ともかくも、根、である。

ハンサムグリーン。おっ、かなりくっきりしてますなあ。合格。


それなら、カラシナとワサビナはどうだろう。

どれも茶色でバーミキュライトだか種だかわからん。


カラシナの「コーラルリーフプルーム」なんだけど。この角みたいな2本、根だよね。


ワサビナにだってはえてるかもよと、ながながかかってやっとそれらしきものを発見。

あまりに小さいけど。


とまあこうやって発芽をのぞき見る、秋の夜長のお楽しみ。パジャマのままでこんなことしてるからハクションしちゃってる。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年10月24日月曜日

「初収穫したら種まき」のルール

 きのうはレタスやカラシナなどの葉物を収穫。たぶん2回目くらいだろうか。ウレウレと喜んだはいいが、待てよ、そういえば、今収穫しているのは11月から12月くらいで終わってしまうだろうと思い至る。

こりゃいかん、冬場の葉物がなくなってしまうと焦って急ぎ冷蔵庫へ。在庫の種をあれこれ持ち出し、使えそうな種の検討会開催。

レタスは、すでに収穫している「パリグリーン」と「レガシー」を選択。もう一つ「ハンサムグリーン」も加える。


「ハンサムグリーン」は、じつは固めの葉でボソボソ感がちと好みではないのだが、なにせこの種、注文をまちがって3袋も買い求め、残り2袋がいまだにむなしく残っているのだ。使わないならボツにすべき案件だけど、あまりにもったいなくてですねえ。

それに、このハンサムグリーンはたいそう丈夫でして失敗がありません。他のレタスに万一のことがあったときの保険にもなるだろうと思いまして。(とはいえ、まだあと1袋丸々残ってる。どうすんだか…)


こちらも、すでに収穫が始まっている、カラシナ「コーラルリーフプルーム」とワサビナの第2シーズン用。


カラシナもワサビナも、レタスのように「1ポット1株」で育てていかずに、「1ポットに数株」で植えようと思います。なので、バーミキュライトにパラパラ数粒まきました。

とくにカラシナは、1株が細くて分量がないので種を多めにまいてみました。最終的には1ポットに5~6株植わってるようなイメージ。ミズナみたいに大株にはならないみたいだから、こんなでもいいんじゃないかと欲ばってます。

これでよしよし。1月頃からぼちぼち収穫できたらいいがなあ。


【二十日ダイコン:ビットリア】

もう一つ。ベランダ観察していたら、二十日ダイコンが密集してることに気がつく。


間引かねば。苦手だけど、ハサミを持って、チョキチョキするのだ。

とりあえず、こんなもんでどうだろう。


土がだいぶはだけてしまっていたので、根元にバーミキュライトを追加しておく。

ときに、このビットリアは、種まき(9/28)から今日で26日目になるんだなあ。

収穫はいつ頃になるんでしょう?

当ベランダにおける過去の栽培記録(2018年)によれば、

・種まき:8/19→39日目→収穫:9/27

…だっだようです。

約40日とすると、この計算でいけば、11月17日あたりなんだけど、季節は冬ですからそれよりも後にはなるかと。

あ~あ、まだまだ先は長いわ…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事