きのう、レタスなどのほか、カラシナの「コーラルリーフプルーム」とワサビナを収穫したんですが、その際、どの葉を収穫するかを決めるのが、ちょっと悩ましいのです。
カラシナとワサビナは、こんなふうに2リットルのプラ容器に数株植え、フェンスに設置しています。
で、ポットの横向きの姿を見て、ふむふむ、このあたりがでっぱってるから、この葉っぱを摘み取ろうってなるわけです。すると、下のほうの黄色く枯れた葉っぱが目に見えたりして、それも気になる。
けれど、これだとフェンスの向こう側がよくわからんのだ。
結局、株をプラ容器ごと棚からおろして床に置いてみましたらば。
なんだ、よーく見えるじゃないか。あたりまえなんですが。
じつは、この棚からいちいちおろすのがめんどくさくてですねえ。ついついさぼりたくなるんですわ。液肥を入れるときも棚の上においたままで追加するもんで、しばしばあふれさせたり、あわてて株ごとおっことしたり。反省してます。(でもすぐ怠惰に戻る。)
ともあれ、このワサビナとカラシナ、なかなかに美味しいです。辛みはあまり感じられないのはちと残念だけど、シャキシャキ感が際立っている。ワサビナは、さわるとイガイガしてるからお口に刺さるんじゃないだろかと思ったけど、小さく切ってサラダにいれてるせいか、もともと葉が薄いせいか、軽い弾力を感じる程度でした。
カラシナにワサビナ。いい感じです。
【番外】
散歩していたら、電柱(下の写真中央)のてっぺんに丸っこい何かがいる。
電柱といえばカラスだろうと思うんだが。
カラスにしては電柱との間が妙にあいている、というか、すきまがあるのだ。
近づいてみたら、この方でした。ウギャー、ウギャーという鳴き声あり。
サギ、でしょうか。この道のすぐ横は川(霞川/かすみがわ)なので、サギはときどきみかけます。でも、まさか電柱の上におられるとはねえ。たまたまカラスがお留守だったからですかねえ。いやびっくり。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿