9月7日に種まきしたレタスやカラシナに本葉がでてきました。
こちら、レタスの「レガシー」。パリッと固めに巻くレタス、になってくれるはず。たのしみです。
ほほう、本葉はこういう形になりますか。そうですか。
同じくレタスの「パリグリーン」。わりと柔らかい感じで巻かないレタスです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
9月7日に種まきしたレタスやカラシナに本葉がでてきました。
こちら、レタスの「レガシー」。パリッと固めに巻くレタス、になってくれるはず。たのしみです。
ほほう、本葉はこういう形になりますか。そうですか。
同じくレタスの「パリグリーン」。わりと柔らかい感じで巻かないレタスです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ミニキュウリ「半白きゅう太郎」。水耕栽培で、エアレーションありと無しの2株を育てています。(種まき:7月21日)
【9月9日】エアレーション無しの株。今期、もっともよく実が連なった光景となりました。でもこれはとても珍しいことで、右側下のしぼんでしまった小さな2本みたいになることが多いです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
チコリ3株、紫キャベツ3株、種まきは共に7月21日でした。異なる種だけど、種まき日が同じなんだからだいたい似たようなサイズになると予想したけど、ちがってました。
下の左側がチコリ(パラロッソ)で、右が紫キャベツ(キャンディーレッド)。
チコリのほうがやけに大きいです。葉っぱが広がって、株によってはたれ下がるほどですもん。チコリってこんなでかくなりましたっけ?
一方、紫キャベツは、こぢんまりしています。ゆっくり生長するタイプなんだろうか。
一方、紫キャベツの根は、まばらでチコリほど長くはないようです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
3月3日に種まきした、食用ホオズキ「太陽の子」。
8月7日は、こんなふうに実が並んでまして。
片手分くらいの収穫がありましたなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
9月7日に種まきしたレタスやらわさび菜やら。発芽しましたぜぃ!
左から紫色の葉のカラシナ「コーラルリーフプルーム」。わさび菜。レタスの「レガシー」(球に鳴るタイプ)と「パリグリーン」(巻かないタイプ)。
さ、植えかえ、植えかえ。
穴あきポットにキッチン用のネットをはめこみ、双葉の苗をロックウールごといれて隙間にバーミキュライトを詰めて、と。
つつがなく育ってくらたらいいなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |