園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年9月14日水曜日

ミニキュウリ側枝時代

ミニキュウリ「半白きゅう太郎」。水耕栽培で、エアレーションありと無しの2株を育てています。(種まき:7月21日)

【9月9日】エアレーション無しの株。今期、もっともよく実が連なった光景となりました。でもこれはとても珍しいことで、右側下のしぼんでしまった小さな2本みたいになることが多いです。


上の写真のうち4本を収穫。豪華ですな。

【9月10日】今度はエアレーションありの株に、ちょいとでかめのが1本できてました。


収穫して手にのせてみる。うん、たしかにでかいぞ。

【9月12日】エアレーション無しの株で1本。皮の色合いが薄いような感じですがね。

【9月14日】4本収穫しました。左の2本がエアーあり、右が無しです。無しの実の色味がこのたびも薄いなあ。イボイボも小振りだし。いびつなのもできてるし。株が弱ってきているんだろうか?


それぞれの株の全体像はこんな感じです。左側がエアレーション無し、右側があり。

どちらも下のほうの葉は、痛んで取ってしまっのでほとんどありません。それから主枝(最初にできた茎のところ)には、もう実になりそうな雌花はしぼんじゃったりしてすべてなくなりました。終わったってことかなあ。
ということは、これ、切り落としてしまってもいいんじゃなかろうか?
側枝(わき芽からでたつる)をいかしていったほうがいいんじゃなかろうか?

というわけで、両方の株の主枝を切り取りました。長さは同じくらいです。

残った側枝つきの株。エアレーションありも無しも3本ずつの側枝です。
スッキリしたといっていいのかなあ。この作戦がまちがってるかもなんだけど。


側枝には、雌花がいくつか咲いているようなので、これがうまく実に育ってくれたらいいんですがねえ。これもしぼんじゃったら、ウエーンだわ。

収穫量ですが、9月14日現在でのトータルは、
・エアレーション無し→14本
・エアレーションあり→12本

株の姿を見るとエアーありのほうが葉っぱが多いし、つる勢いもあるし、実の形が整っていたりするんですが、収穫量はさして変わらないんだなあ、今のところ。

これから「側枝の時代」になったら違いがはっきりでてくるのやら。どうなんでしょう。

秋の夜。ベランダに座り込み、月もめでつつ、そんなこんなのキュウリをぼーっと眺めてます。(虫のが声いっぱいだあ)


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事