園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年9月13日火曜日

チコリとキャベツの水耕栽培

 チコリ3株、紫キャベツ3株、種まきは共に7月21日でした。異なる種だけど、種まき日が同じなんだからだいたい似たようなサイズになると予想したけど、ちがってました。

下の左側がチコリ(パラロッソ)で、右が紫キャベツ(キャンディーレッド)。


チコリのほうがやけに大きいです。葉っぱが広がって、株によってはたれ下がるほどですもん。チコリってこんなでかくなりましたっけ?


一方、紫キャベツは、こぢんまりしています。ゆっくり生長するタイプなんだろうか。


根をのぞいてみると、チコリの根は、なが~い。

一方、紫キャベツの根は、まばらでチコリほど長くはないようです。


紫キャベツって、根もゆっくりお育ちタイプなんだろか。
ネットでキャベツの栽培のしかたをみましたら「28度を超えると生育が衰える」とあり。
今日のベランダは34度でしたからねえ。暑すぎでしょう。
涼しくならないとお元気がでませんわなあ。お天気予報によれば、数日はこんな気温みたいです。ふええぇ…
せめて、団扇であおいでやりますかねえ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事