園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年9月11日日曜日

発芽した葉物野菜

 9月7日に種まきしたレタスやらわさび菜やら。発芽しましたぜぃ!
左から紫色の葉のカラシナ「コーラルリーフプルーム」。わさび菜。レタスの「レガシー」(球に鳴るタイプ)と「パリグリーン」(巻かないタイプ)。


さ、植えかえ、植えかえ。

穴あきポットにキッチン用のネットをはめこみ、双葉の苗をロックウールごといれて隙間にバーミキュライトを詰めて、と。


これがけっこう手間がかかりました。ロックウールがじっとしてないんだもん。ぐらつくので、指で支えながらぐるりにバーミキュライトをそーっとそーっと落とし込むのだ。うっかりすると双葉が埋まる。これがなかなかに手強い作業。ふう、くたびれましたあ。

で、今度はこれをどこに並べるか、だ。全部でキッチンかご3個もできちゃったからなあ。
少ないベランダスペースに、いかに無駄なく並べきるか、である。

キュウリの下葉がなくなってきているので、とりあえず、この辺りにぐいぐい押し込む。
こんなんでどうかな。

まあ、不都合があったらそのときにやり直せばいいやね。

なお、苗をいれたキッチン用の水切かごには水だけでいいかなあと思ったけど、まだ気温が28度くらいあって生長が早そうなので、少しだけ液体肥料(ハイポニカ)をいれてみました。

つつがなく育ってくらたらいいなあ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事