3月3日に種まきした、食用ホオズキ「太陽の子」。
8月7日は、こんなふうに実が並んでまして。
片手分くらいの収穫がありましたなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
3月3日に種まきした、食用ホオズキ「太陽の子」。
8月7日は、こんなふうに実が並んでまして。
片手分くらいの収穫がありましたなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
9月7日に種まきしたレタスやらわさび菜やら。発芽しましたぜぃ!
左から紫色の葉のカラシナ「コーラルリーフプルーム」。わさび菜。レタスの「レガシー」(球に鳴るタイプ)と「パリグリーン」(巻かないタイプ)。
さ、植えかえ、植えかえ。
穴あきポットにキッチン用のネットをはめこみ、双葉の苗をロックウールごといれて隙間にバーミキュライトを詰めて、と。
つつがなく育ってくらたらいいなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
バジルの「ボロッソナポリターノ」。種まきは6月7日でした。初収穫はそれから約一か月後の7月11日。そしてこれまで、ちょこちょこ摘み取って使ってましたが、育ちが遅くなり、葉っぱがすこし縮れてきたようです。このあいだは花芽も2輪ほどできてましたし。ここいらが潮時ですかねえ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ミニキュウリの「半白きゅう太郎」。水耕栽培で、エアレーションありと無しの2株を育てています。種まきは7月21日、初収穫は8月31日でした。
左がエアレーション無し。右がエアレーションあり。(ホームハイポニカぷくぷく」という水耕栽培用の装置)
葉の数と大きさは、エアーありのほうがりっぱ。わき芽(側枝)の数もエアーありが4本で、無しが3本でています。
ただし、うっかりエアーありのわき芽を切ってしまったので同数になっちゃいました。もったいなあ。
収穫量は、9月8日現在で、エアーありが合計7本、無しが7本の同数。エアーありのほうが断然よくできるだろうって予想してたんだけど、そうでもないのかなあ。
こちら、エアーありの株。全長の中間あたりのようすです。なんでかねえ、雌花が咲いたあと実のところがしおしおと縮んでしまうもの多し。
なかには、こんなふうにうまく育ってきているのもあるんだけど。向こう側の2本は、たぶんボツだろうなあ。
一方、エアレーション無しの株。
4節連続で実がなってます。なかなかこうはなりません。たぶん今期最高(いや、当ベランダ始まって以来か?)のよき出来方でありましょう。
この日(9/8)は、この1本を収穫して、生春巻きに使いました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
先日レタスの種が届き、これでこの秋の葉物がぜんぶ出そろいました。
さあさあ種まき。トレーに水を入れ、ロックウールを並べて用意万端。いきますぜぃ。
それぞれの種をロックウールの穴ぼこにいれました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |