先日レタスの種が届き、これでこの秋の葉物がぜんぶ出そろいました。
さあさあ種まき。トレーに水を入れ、ロックウールを並べて用意万端。いきますぜぃ。
それぞれの種をロックウールの穴ぼこにいれました。
レタスの「パリグリーン」はコート種子とやらで種に防腐剤をまぶしたコロンとした大粒の種だったから1個ずついれやすかったけど、他の種はごくごく小さい。心もとない気がして1穴に2~4粒くらいいれちゃった。無駄にいれたのか、発芽率がよくないかもしれないからそれでOKなのかよくわからん。
うーん、ちと苦かったです。サラダだとピリッっとして美味しく、苦味は気にならないんだけどなあ。ピザの場合はバジルにしたほうがよかったと反省。
まあじきに発芽してきたら、判明するでしょう。うまくでてくれるといいがなあ。
レタスの「レガシー」。こうしたいわゆる葉っぱが固めでパリッとしてるタイプはひさしぶりです。ずっと前このタイプを水耕栽培したら、徒長したりクネクネと曲がってしまってちっともうまくいかなかったから手を出さないことにしていました。
けれど、ふと、「種まき時期を春でなく、秋から冬にかけてだったらうまくいくかも」という予想がわいてきて、このたびやってみることにしました。レタスはパリッとしたのが好みなのでたのしみであります。
「わさび菜」も以前栽培しました。そのときはアブラムシの巣窟となり、くねくねした葉っぱの間にびっしり埋まってるのを洗い流すのが大変でした。
それなのにまたまたやろうっていうのはですねえ、今年、当ベランダにアブラムシがほとんど発生してないのです。なぜかわからんけど、こりゃチャンスかもって思いましてね。
紫色のカラシナ「コーラルリーフプルーム」とレタスの「パリグリーン」は、前回栽培してうまいこといったので、今年もってことで。
さて、どうなりますやら♪
【昨日と今日の収穫】
ルッコラはふだんサラダにいれてます。
きのうは久しぶりにピザを作ったので、これにのっけてみました。
今日は、ミニキュウリ(半白きゅう太郎)を4個収穫。
明日は、こちらの2個(無しの株のもの)がターゲットになりそうかな。
パリッと歯切れよく、美味しいです。小さいから漬物用みたいに皮が固いかもと心配したけど、だいじょうぶでした。もっか簡単に作れるからと、毎日夕食は生春巻きなんですが、その具にご登場願っておるしだいです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿