先日レタスの種が届き、これでこの秋の葉物がぜんぶ出そろいました。
さあさあ種まき。トレーに水を入れ、ロックウールを並べて用意万端。いきますぜぃ。
それぞれの種をロックウールの穴ぼこにいれました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
先日レタスの種が届き、これでこの秋の葉物がぜんぶ出そろいました。
さあさあ種まき。トレーに水を入れ、ロックウールを並べて用意万端。いきますぜぃ。
それぞれの種をロックウールの穴ぼこにいれました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
もっかのたのしみは、ミニキュウリ「半白きゅう太郎」の収穫。
9月4日。さて、きょうはどんな案配かしらねえと、ベランダでしげしげながめる。おっ、3個もならんでるのがあるぞおと喜んだのもつかのま、そのむこうのほうに、隙間ができた葉っぱが見えるじゃあーりませんか。
なんじゃなんじゃ? この丸い跡。さては、ウリハムシかあっ!!!
だが、敵もさるもの、す~~っと逃げられた。
で、思いっきり叩いた手が痛いっ!痛いのは叩いたからではない。だって葉っぱが千切れないように、そこはかげんして叩いたんだもん。
ああそうだったそうだった、キュウリは葉っぱに細かなトゲがいっぱいあるんでした。水で洗ってもどこかなんかチクチクする。残ってしまうらしい。
これだめじゃん。両手挟み撃ち作戦の失敗である。
ちなみに、逃げたウリハムシは、手の届かない天井にピタッと止まってやがるのさ。はは~ん、すきをみて戻ってくるつもりか。ったくもう。
翌日9月5日。なんと、昨日よりも被害が広がっているではないか。むむぅ
次なる作戦は、「指だけ」でブチッとするやつ。逃げ道は両手よりもいっぱいありそうだが、瞬間にこめる力は素早く強力にちがいない。
いくぜっ!
き、決まった。
そして、指にびちゃーっとおぞましい黄色の液体がぬちゃり。ゲッ
でもでも、仕留めましたぜ。だんだんにブチ潰し技能はアップしていくものとみえ、本日の成果は、成功7匹、逃走2匹。初日にしては成績優秀かと。おっほん
それにしても、マンションの上階にある当ベランダに、こんなにもウリハムシがご来店になるとは。最初は1匹、お次はこれだもん。日に日に増えてるよ。なにもこんなちっぽけなキュウリ2株ごときにこんでも。
そういえば、畑にはもうキュウリが植わってないですもんね。ひもじさから嗅ぎつけたか?
明日もブチ潰し作業に精を出すとしますかね。ううう…
本日(9/5)の収穫、2本。わーい。ご機嫌よろしくにんまりです♪
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
早々と夏野菜の種を注文しちゃいました。そもそもレタスの「パリグリーン」を冬用としてほしかったんだけど、同じ送料なら夏用の種も一緒にと思いましてね。
すぐに届けてくださったのはうれしかったんですが、キュウリの種の有効期限が「2022年11月」となっていて、なんだ今年の11月じゃん、ガーン!!!しまった、ですわ。
(ちなみに、他の種の有効期限はみな来年2023年でした。)
夏野菜の種はもっと遅く(12月とか?)に注文すべきであったと反省しとります。
とりあえず、来年まで冷蔵庫で保存しておくことにしましょ。
さて、来年の種のご説明をばちょっと。
【レタス:パリグリーン】
前回も冬に栽培。水耕栽培のレタスはなかなかに手強くて当ベランダではうまくいかないこと多しですが、このレタスは徒長せず、とてもよく茂ってくれました。期待のレタスです。
【ミニトマト:オレンジ パルチェ】
「糖度は高く風味はとても良い/βカロテン含有量が非常に多い」だそうな。
おやつ味のトマトとしてたのしもうと思ってます。なにより「家庭菜園でも育てやすい/収量が多い」との解説が決め手でした。
とはいえ、毎度種の能書きを読み、あれこれ夢見て失敗多しなもんですから、これもどうだかわかりませんけどな。
種まき時期は、今年成功した1月1日と、2回めの6月末まきが失敗(花芽どきに夏の暑さで徒長)したので、7月末の2回を予定しています。
【ナス:とろーり旨なす】
ナスは得意なんです、りっぱな大木にするのが。実(み)は、しらん。
で、もう2度と手をだすまいと固く誓ったんですが、水耕栽培をなさっている方のブログをいくつか拝見していたらこのナスが非常に美味しいとか、栽培が容易とかいうお話だったので、それならばわたしもと思いましてね。
なお拝見したブログ記事には、収穫は秋よりも梅雨前のあたりの実のほうが美味しかったという記述もありました。となると、種まき時期はトマトと同じ1月になるのかな。
【キュウリ:小次郎ミニきゅうり】
こちらのミニキュウリには、姉妹品みたいな「小太郎」(主枝型)という品種のもあるそうな。「小次郎」は即枝をだすタイプで、収量がより多いそうです。
ときに今年、ミニキュウリ「半白きゅう太郎」を育ててみて、種まき時期が梅雨時分のときはウドンコ病で失敗したけど、その後7月21日にまいたのはまずまずいい感じで推移。
ミニキュウリは、葉が小振りで狭いベランダでもなんとかなったのもうれしいかな。
ただ、「半白きゅう太郎」は、わがやではまだ小さい実が黄色くなったりしぼんだりする「流れ果」というそうなんですが、それが多いです。こんな感じ。
雌花が4個もついてくれるようなせっかくの節成りタイプなんだけど、この「流れ果」のせいでボツになっちゃってるのだ。
もっとも、「流れ果」になる原因のほとんどは、光合成がうまくいってなくて実に充分に栄養がいってないから、だとか。日照不足・曇り雨続きもよろしくないらしい。(いずれもネット検索より)
そういえば、このところ台風の影響で曇りか雨ですもんねえ。品種のせいではないのかもしれません。
ともあれ、この新しい種をためしてみようと思います。
そうそう、本日のミニキュウリ「半白きゅう太郎」の収穫はこちらです。ありがたや~♪
次回も期待してますよ!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
みごとに大きくなったホオズキ「太陽の子」。緑の葉がじつにすがすがしい、自慢の鑑賞用ざます。種まきが3月3日だから、もう半年にもなるんですねえ。
6月頃、数粒収穫したもののその後はハダニで葉がほとんど落下。だたの棒だけに。そのご、枝を短く剪定してわき芽がここまで育ったのだから、ま、ありがたいんでございますよ、はい。
ですが、いちおうこれ食用のホオズキですんで、「実のひとつだに無きぞ悲しき」と嘆いておるしだい。
花芽ができたかなあと思ったら、ポタッとおっこちてしまう日々。
今も、このあたりにポツンと花芽ができちゃあいるんですよ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ミニキュウリの「半白きゅう太郎」。昨日はお初収穫で2個。きょうは3個を収穫しました。
きのうの収穫した実にもあったんですが、下の写真中央の花芽の根元がふといのがどうなってるのか、せっかくだからお知らせしたいなあと思います。
こちら、本日(9/1)分の収穫ブツです。
収穫した実をそれぞれ割ってみました。かような姿になっております。花芽の下が「ふとい」実は、中が割れているのでした。
どういう経過で実が割れるのかはわかりませんが、お店の商品にするんだったら残念だろうけど、おうちでいただくので問題なしでーす。
軽く塩をふってガブリといただきました。パリッとおいしい。シヤワセでした。
キュウリのお世話は他に、株の下のほうの傷んだ葉をとりました。ウドンコ病が若干出始めているかなあ。広がらないといいんですけどねえ。
収穫はほかに、ルッコラを少々。こういうのもうれしいです。今、なあんにも収穫できるもんがないので。サラダがたのしみになっちゃうね。
でもですねえ、冬はいいんですが、春先になると、この中にアブラムシが発生するんだなあ。気温が上がってくるのと風通しがよろしくないのが原因だろうか。
今の時期に厚紙作戦をやったことがないので、ちと心配。ときどき厚紙をはずして中の様子を観察しながら進めていこうと思ってます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |