園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年9月3日土曜日

来夏用の種を買う

 早々と夏野菜の種を注文しちゃいました。そもそもレタスの「パリグリーン」を冬用としてほしかったんだけど、同じ送料なら夏用の種も一緒にと思いましてね。


すぐに届けてくださったのはうれしかったんですが、キュウリの種の有効期限が「2022年11月」となっていて、なんだ今年の11月じゃん、ガーン!!!しまった、ですわ。

(ちなみに、他の種の有効期限はみな来年2023年でした。)

夏野菜の種はもっと遅く(12月とか?)に注文すべきであったと反省しとります。

とりあえず、来年まで冷蔵庫で保存しておくことにしましょ。


さて、来年の種のご説明をばちょっと。

【レタス:パリグリーン

前回も冬に栽培。水耕栽培のレタスはなかなかに手強くて当ベランダではうまくいかないこと多しですが、このレタスは徒長せず、とてもよく茂ってくれました。期待のレタスです。

【ミニトマト:オレンジ パルチェ

「糖度は高く風味はとても良い/βカロテン含有量が非常に多い」だそうな。

おやつ味のトマトとしてたのしもうと思ってます。なにより「家庭菜園でも育てやすい/収量が多い」との解説が決め手でした。

とはいえ、毎度種の能書きを読み、あれこれ夢見て失敗多しなもんですから、これもどうだかわかりませんけどな。

種まき時期は、今年成功した1月1日と、2回めの6月末まきが失敗(花芽どきに夏の暑さで徒長)したので、7月末の2回を予定しています。

【ナス:とろーり旨なす

ナスは得意なんです、りっぱな大木にするのが。実(み)は、しらん。

で、もう2度と手をだすまいと固く誓ったんですが、水耕栽培をなさっている方のブログをいくつか拝見していたらこのナスが非常に美味しいとか、栽培が容易とかいうお話だったので、それならばわたしもと思いましてね。

なお拝見したブログ記事には、収穫は秋よりも梅雨前のあたりの実のほうが美味しかったという記述もありました。となると、種まき時期はトマトと同じ1月になるのかな。

【キュウリ:小次郎ミニきゅうり

こちらのミニキュウリには、姉妹品みたいな「小太郎」(主枝型)という品種のもあるそうな。「小次郎」は即枝をだすタイプで、収量がより多いそうです。


ときに今年、ミニキュウリ「半白きゅう太郎」を育ててみて、種まき時期が梅雨時分のときはウドンコ病で失敗したけど、その後7月21日にまいたのはまずまずいい感じで推移。

ミニキュウリは、葉が小振りで狭いベランダでもなんとかなったのもうれしいかな。

ただ、「半白きゅう太郎」は、わがやではまだ小さい実が黄色くなったりしぼんだりする「流れ果」というそうなんですが、それが多いです。こんな感じ。


雌花が4個もついてくれるようなせっかくの節成りタイプなんだけど、この「流れ果」のせいでボツになっちゃってるのだ。


もっとも、「流れ果」になる原因のほとんどは、光合成がうまくいってなくて実に充分に栄養がいってないから、だとか。日照不足・曇り雨続きもよろしくないらしい。(いずれもネット検索より)
そういえば、このところ台風の影響で曇りか雨ですもんねえ。品種のせいではないのかもしれません。

ともあれ、この新しい種をためしてみようと思います。


そうそう、本日のミニキュウリ「半白きゅう太郎」の収穫はこちらです。ありがたや~♪


次回も期待してますよ!


茎、割れてるけど…



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事