園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年7月13日水曜日

植えかえは決断のとき

 6月24日に種まきしたトマトなんだが、穴あきのポットから根っこが飛び出ちゃってる。


それより4日後に種まきしたトマトはどうだろう?


めくってみると、少量ではあるが、これも同じく。


こりゃあ植えしろってことですわなあ。
しかし、植えかえ用の栽培容器(2リットル入りのプラ容器)を数えてみたら、あと1個足りない。どうしよう?

しょーがない、今植わってるやつをどれかあきらめることにして融通しようじゃないか。

ちらり、ミツバとシソが目にはいった。共にお育ちがかんばしくないから、このうちのどっちかをボツにするしかないなあ。さて、どちらに?


シソ。そうとうなボロボロ姿ですぜ。でも種まいてからまだ一度も食べてないんだけど。

ミツバはどうじゃろか。新芽のとこがきれいだから、まだ脈ありかも。


かくして、せっせと植えかえ。最もましな陽当たり場所であるフェンスにずらりと並べました。

ボツをまぬがれたミツバ。とはいえ、フェンスには並びきれんので、陽当たりいまいちの床に設置。ま、まあ、なんとかなるかな。

じつは、トマトは陽当たりよろしめのフェンスに全部は並びきらなかったのです。フェンスに並べたのはすべて中玉「Mr.浅野のけっさく」で、ミニの「シュガリーテール」は床置きなのだ。

この冷遇っぷりはなぜか?
「シュガリーテール」は、今収穫しているののお味が(中玉「Mr.浅野のけっさく」にくらべて)薄めで、収量も少ないので、優先順位が下がり、かような事態になったしだい。
種のお値段が高かったから(15粒/千円)この扱いはまずいような気もするんだが。

あ~あ、シソは畑に生えてた苗を引っこ抜いてきた1株以外はゼロになっちゃったし。
トマトはフェンスに全部は並びきれないし。(←苗作りすぎが原因です、はい。)

なにせ限りある極小ベランダ敷地ゆえ、苦渋の選択であります。
ともあれ、今後の方針が決まり、ひとここちつきましたようで。

それにしても、お天気は当分雨空みたいでして。こうしてあれこれ考えて設置してみましたけども、このお天気じゃあねえ、お育ちがうまくいかんかもだわ。むむう…

【追伸/7月14日】
苗の入ったポットを入れておいたキッチン用の水切かごですが、この中に水耕栽培用の液肥(ハイポニカ)を満たしておくと、いつもなら緑色の藻がはえてくるのに、なぜかこのたびはほとんど見られません。
冬にレタスを栽培したときには、一面びっしりはびこっていたのに。春夏のこの時期はうんと暖かいんだからそれこそよく繁殖してすごいことになっていてもしかたがないだろうになあ。なんでだろう。不思議です。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月12日火曜日

トマト収穫祭り終盤

 トマト(中玉:Mr.浅野のけっさく/1月1日種まき組/全2株)の収穫は、たぶん今が頂点で、あとはまっさかさまに減収かもと思われます。だって、ついに尻腐れがあらわれましたもの。発症場所は、全部で11段あるなかの9段と10段。


つまり、これより上の段は、もはやまともにお育ちにならないってことですかい?…どよ~ん

この2株は、4段あたりまでの収穫が終わり、葉っぱもありません。スッカスカ。


痛んできたのでとっちゃってます。


そして、1房に最もよく実がついている7段と8段がもっかの収穫ターゲット地点。
実のつき具合ですが、どちらも8段めがダブルの房です。

スチロール箱育ちの株の実を数えてみると、7段が12個、8段はダブルの房で10+9=19個あり。おにぎやかなことで。

でも、9段からは5個もできるかどうか。お尻痛んできてるしなあ。

ああ、これがシヤワセの最後かもと思いつつ、収穫しましたぜ。


でもって、こちら、最も大きい3粒と、最も小さい3粒。ちいさいのから食べるか、大きいのから食べるか。うーん、それが問題だ。(とまあ平和なお悩み。)

ところで、トマトは3月に種まきした株もありまして。
とったばかりの1月種まきの実と並べて眺めてみました。
すると、3月種まき(まだ収穫してないやつ)の実はガクの部分の緑色が濃く、しっかりとがってる感じ。皮に艶があり、キリッと張りがあるような。
ふむふむ、若いってこーゆうことなのねえ、とぞ思ふ。

夕飯はピザを作る。トマトは(もったいないから)生地にのせず、別の容器に入れつまんでいただくことにしました。


トマトは、小さくてもお味にかわりはなくて美味しかったです。うれしいぞ。

それにしてもだ。ベランダで収穫したバジルは一緒にオーブンにいれたら枯葉色になっちまった。せっかくの黄緑色があああ! 無念。
もうこれからは、ぜったいに焼き上がってからのせるんじゃわい。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月11日月曜日

バジルとミツバとシソ

 バジル(ボロッソナポリターノ)がちょいとばかり茂ってきたようです。


どれどれ、収穫しますかね。いそいそと、ハサミを持ち、伸びてるところを切り取りました。にんまり。ピザを作ろう!

すっきりさわやかの散髪後。

それにしても、切り取った根元の、あの小さな葉っぱがその後、ちゃんと大きくなるもんですねえ。指で押さえてるとこがそれなんですけど。

前回切り取ったのが7月4日ですから、約6日でこのサイズに育ったことになります。
バジル、お元気もりもりでけっこうなことで。

一方、ミツバはしょんぼりなお姿。
左側のなんぞは、瀕死の状態。右も黄色っぽく枯れ色になってるし。

シソなんか、あーた、これですもん。

バジルもミツバもシソも、みな種まき時期は一緒で6月7日でした。
ミツバとシソにとっては、時期が遅すぎたんですかねえ。

こういうこともあろうかと、近所にお借りしている畑からシソを1株抜いて水耕栽培にしているのがあるんですが。

6月18日。畑から引っ越してきたばかりのシソ。

その後、ベランダ生活になり、きょう7月11日のシソ。

なんですかねえ、これ。
色が赤紫や深緑色だったものが→緑色1本になり、ワイルド感が失せたような。
節の間がつまって茎が太くがっしりだったものが→間延びしてヒラヒラの薄っぺらな葉になったような。全体にあまり茂ってない、生長してないようにみえます。

根を装置から引き出してのぞいてみました。根がでてる! まばらだけど。

畑から引っこ抜いてこの装置にいれたときは、根が穴あきポット内に収まっていたわけだけど、その後、ポットの外に10センチほど伸ばしたんだわね。

株は、葉や茎の生長よりも、根をここまで伸ばすのに今まで精力を費やしてたってことでしょうか。こんな暑いなか、よくぞまあ。ご苦労様であります。

今週のお天気は、雨がちで少しは涼しくなる予報だとか。ミツバやシソが育ちやすくなりますかしらと期待しておるんですが。
な~んか、夕方、妙に涼しい風がはいってきてるんですけど。
そうめんの薬味にって期待して育ててるけど、その前に秋になりそ…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月10日日曜日

3月種まきのトマト、お初収穫。

 3月27日に種まきしたトマト。中玉の「Mr.浅野のけっさく」2株あり。


その1段目が赤くなってきました。


大きさは、直径3.5㎝くらいでしょうか。こちら、上の左側の株。


これは、右側の株です。


1月1日に種まきした株のほうも、ちょうどとり頃だったので、一緒に収穫しました。

下の左は、1月1日組の中玉、5段目のものです。右が、3月27日種まき組の1段目です。


なんか、大きさが同じような感じ。お味もちがいは感じられませんでした。

3月種まき組は、株全体がヒョロヒョロで、実は大きくてもこの3.5㎝ぐらいのようです。


一方、3月種まき組は全体にがっしり体型で、大粒多し。


特にこのあとの6段、7段、8段あたりがぐーんとでかい。ダブルの房があったりして、このあたりが最も充実している段階なのかもしれません。

スチロール箱育ちの株。7段と8段。


コンテナ育ちの株。6段と7段。

てっぺんは11段までありますが、お元気なのは9段目くらいまでかと。あとは個数が少なくなり、8月は暑さが重なってお病気が進み、収穫は尻つぼみになるんじゃないかなあと予想してます。

さてその頃、3月種まき組のトマトはどうなっているんでしょう。まだ収穫できるんだろうか。1月組と一緒に撃沈かも?

あれま、そうなると8月のおたのしみがな~んにもなくなってしまうではないか。むむう…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月9日土曜日

食用ホオズキ、ベランダと畑の明暗

食用ホオズキを2種、ベランダと近所にお借りしている畑で育てています。

ベランダのホオズキは「太陽の子」で、身長は60センチくらいでしょうか。


フェンスからおろして観察。全体に葉がダニにやられて緑色が失せています。乾燥がいけないんだとかで、ときどき水を霧吹きしてはいますが、なかなか改善せず。

実は最初、節目ごとに1個ずつできていましたが、先日の酷暑がつづいたおりは欠落してありません。その後できた花芽はまだ小さいけど落下してはいないようですので、なんとか持ちこたえるかもと期待しとります。


一方、畑で育てているホオズキ。こちらは品種不明です。
きょう1週間ぶりに見に行ってみましたらば、背丈が20センチほどで、節目が詰まりぎみに育ち、節ごとに実をつけてお得な感じはあるものの、すでに落下したり枯れてしまっていたりで、瀕死の様相。ウエーンなのだ。とりあえず、化成肥料なるものをちょっとまいてきましたが、ど、どうなんですかねえ?


畑作業の合間に食べるおやつにしてみたかったんですけど。しょんぼり。明日は雨が降るらしいので、少しは恵みになってくれたらうれしいがなあ。

閲覧回数の多い記事