1月1日に種まきしたトマト2種(中玉の「Mr.浅野のけっさく」とミニの「シュガリーテール」)。ちょっぴり苗らしくなってきました。
けれど、栽培容器の底がうっすら緑色に変色しています。液体肥料を満たしているから、藻が生えてきたんでしょう。その都度洗ってやればいいんだろうけど、それがめんどくさいのよね。
それに、穴のあいた鉢の底からトマトの根がではじめてもいます。液肥にたっぷりつかれる栽培容器に移しかえたほうがよさそうだなあ。
しかし、あいてる容器はもうないのである。どれかを犠牲にいたさねばと、ベランダへ。さて、どれにしましょうかのう。
うーん、このソテツの赤ちゃんみたいなやつ、カラシナ系の「パーマグリーン」はどうかなと。まだ葉っぱが出てきて食べられるんだけど。もったいないんだけど。
けど、しかたがない。5株集合。他にまだ2株残ってるんでそちらでがまんじゃ。
パーマグリーンの根をひっぱり出してみると、薄茶色でした。まあぼちぼち痛みつつあるって感じだろうか。
エイヤーッ! と切り落とした、可食部分。あとで、ゆでて食べるんだもーん。おいしいぞ。なお、パーマグリーンは、8月20日に種まき、初収穫は10月始めでした。ずいぶん長く楽しませてもらってたんだなあ。
栽培容器を洗って干す。ペットボトルは凸凹で洗うの大変だったけど、これはつるつるのプラスチック製なので、わりとらくちん。100均屋さんのお品、たいしたもんだ。
白い蓋(穴をあけてある)と、ザルみたいな黒ポットも洗って干して。
やれやれすっきり~、と思ったら、これがカビてました。容器の白い蓋にあけた穴が、黒のザルみたなポットの口径より大きいので、陥没を防ぐために下のような調整用の蓋みたいなのを作って蓋にのせているのです。その中心部はスチロールっぽい材質だけど、表面が紙。なので、カビちゃう。わかってたんだけど、紙を防水する方法がわからず、かような姿になったしだい。ううう、ばっちい。
これ、アクリルカラー絵の具でも塗ったらなんとかなるんだろか? 今後の課題ですな。
さてと、いよいよトマト苗のお引っ越し。苗を容器の蓋にのせ、黒の穴あきポットの底が少し液肥に浸るくらいに液肥を注ぎました。こんなもんでどうだろか…
そうそう、お日様にあたると藻が繁殖するから、その予防もしなくっちゃね。フェルト布で作ったカバーをはかせました。
いよいよ、トマト、ベランダフェンスにデビュー。
日中はここで。夜は室内へ移動。とうぶんこんな感じでまいろうかと。
とはいえ、あさって辺りは雪だそうで。ううう、寒っ!