一昨日、訪ねてきてくれた友人にレタスをちぎって持って行ってもらった。だいぶ茂っていたらからスッキリして良かったなあと思っていたんだが、なんか変。
「パーマグリーン」の、ほら、まん中のここんとこ。なんかフニャ~っとしてないかい?
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
一昨日、訪ねてきてくれた友人にレタスをちぎって持って行ってもらった。だいぶ茂っていたらからスッキリして良かったなあと思っていたんだが、なんか変。
「パーマグリーン」の、ほら、まん中のここんとこ。なんかフニャ~っとしてないかい?
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
食道の不調で入院し、6日ぶりに帰宅。留守中、液肥の追加等をお願いしていたものの、はたしてどうなってるかとハラハラもんでした。帰宅するやいなや手洗いすまして、即、点検。
最も心配だったのはトマト。
お、生きてた! ルッコラも茂ってますなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
昨日、おかげさんで無事退院。途中になっていた記事のつづきを書きます。かなりの長文になります。すみません。(なお、帰宅後のベランダ話は後日に。)
----------------------------
【柿 酢】
先月(1月)のことですが、ご近所さんで一緒に畑を借りている友人から、手作りの柿酢なるものをいただいた。
畑のそばの木からもいだカキのおおかたは干柿にしたが、果肉が柔らかすぎて干せないのを集めて容器にいれ、時々かき混ぜ、のちにこしたものだそうだ。
初めて見るお品。こんなに透明感があるものなんですねえ。
あんまりきれいなので、数日眺めていたら、ペットボトルが傾いてきましたのさ。ピサの斜塔かあ?実物見たことないけど。
よく見れば、底がふくらんでますがな。
これって、中のガスが増加してるってことですかね。
試しにキャップをとったら、シューッて音がして凹みました。おもろ〜
発酵ってなんかおもしろそう。
【パンの発酵】
そういえば以前、パンの酵母を空気中からもらってパンを焼いたことがありました。パンの酵母を作るという場合、よくお見かけするのは、食べるブドウの粒などをつぶして作るのですが、これはそのライ麦版という感じでしょうか。
その1.水とライ麦の粉を用意する。
重湯生活は、水分が大量でしかも点滴ずくめだから、排出が半端でない。手洗い通いのスタンプ集めでもしたら、またたく間にゴールにいけそうである。がそれでいて、つねに空きっ腹。おくちが固いものを欲して騒ぐ。
そして、ついに、今朝から粥をいただけることに、ですよ。ま、ご飯のほうがいいけどな。
はい、きましたぜ、三分粥だそうで。
おお、卵にホウレンソウの固形物。お久しゅうございましたなあ。
牛乳パックが200ミリ。倍増してるし。
喜び勇んで、二口三口かきこんだら、ムオ~ッと湧き上がる強烈な胸焼け。
固まりましたわ。しばらく動けず。
あとで医師に聞いたら、食道の粘膜の一部を剥ぎ取っているので、今はまだスルリとは落ちていかないのだそうだ。
粥といえども、食事の基本「ゆっくりとよく噛んで」である。以後気をつけよう。
しかし、粥でよかったあ。ご飯だったらどうなっていただろう。詰まった飯は、口から棒で押し込むんだろうか?
ウグッ!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
入院中のシャワーは、じつにありがたい。
いそいそとお風呂グッズを用意して、案内されたシャワールームへ。ドアに貼ってあるボードには、この日の使用予定表だが、私のほかにはおられないみたいで空白だ。(のちに知ったのだが、他の日もほとんど利用者さんがおられんみたいである。まあここは外科だもん、難しいお身体の方が多いわけで。)
シャワールームの中に入ると、ま新しい紙製足拭きマットを敷いてくださった。清潔第一、なるほど、なるほど。
服脱いで用意万端、どれ、シャワーをと水栓のノブを上げたとたん。
スゲー勢いでお湯が飛び出してくる。いやもう、わがやのシャワシャワーな柔らかイメージでいたから、ほぼぶっ飛ばされた感じですわ。
でも、肌にあたる水圧は痛いののちょい前くらい。なんつうか、慣れてみれば快感心地よし。絶妙ですな。
これなら、垢すりする腕力がない方でも汗やらを拭き散らかしてくれそうである。たいしたもんだわ、病院のシャワー力。
なお、点滴は入浴前にいったん中止しました。
手順はまず、管の途中の栓を締めて液体袋側の管を外します。
次に、身体に入っている針の部位などは、上から柔らかなクッキングペーパーみたいなのをあてたのち、透明のこれまた柔らかなシールを貼り付けて養生していただいた。ピチピチのお若い男性看護師さまに。
それにしても、この表面に貼った柔らかしわしわシート。これどこかで見たような。
あー、傷とかに貼るあれだ。傷テープ。あのちょびっとでお高いやつですぞ。
う〜ん、シャワーごときでこんなりっぱなお品を使っていただくというのもなんか…
そもそも、点滴部位は水とか入らない構造になっていると、看護師さまに説明を受けたし。
なんなら、サランラップでいいんじゃね?
あなたなら、どれになさいますか?
ア サランラップ
イ 高い傷口シート
ウ 貼らなくていい
…わたしゃ、「ウ」でよござんすよ。もったいないですもん。
ステキ看護師さんのお優しきお手当は心残りですけどさ。
あ、やっぱ「ア」にする。お安くて、お優しいお手当つきだも〜ん。
なお、点滴部位のテーピングの仕方がお見事なので、ご報告いたします。
お家でも、ガムテープで電気コードなどを固定するときにまねしたいなあと思ったことでした。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |