園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年10月28日木曜日

巻いて巻いてチコリとキャベツ

 紫キャベツのような姿になるチコリ「ヴェネチア」。高さ15センチくらいの浅い容器で水耕栽培しています。


上から見るとこんな。どこまでが一株分かわからんような密集っぷり。いやあ、まさかここまで広がるとは思っておらず。もっとちっちゃいおにぎりみたいなイメージだったのよね。うかつでした。


全部で6株。根はわりに太め。しかも長いです。やっぱり深い容器に移しかえたほうがいいかなあ。あ、そうだ。液肥のへりが多くなったらいれかえよーっと。


そうそう、葉っぱが巻いてきたのです。しかも紫色に変化しつつあるようで。(ちと不気味カラーですけど。)

色が変化するというのも不思議ですが、「葉が巻く」というのはどういう条件でそうなるんでしょう。「寒くなったら」って話も聞くけど、まだ日中は20度、朝は10度くらいありますからなあ。

一方こちら、「とんがりキャベツ」の3株です。

このキャベツも、中央の葉が立ち上がってきました。巻くのかな。巻くよね。巻いて欲しいんですけど。

根は、細くてこまかくて、短めです。チコリよりも茂ってない感じ。こんなもんかしら? だいじょうぶかいな。


キャベツって、上にこんもり茂る前に、横に葉っぱが張り出すのでした。それがまあこの狭いベランダには大変おじゃまさんでして。隣りを歩くと、足がよくぶつかるんですわ。
おかげで葉っぱが骨折、ボキッ! さーせん。以後気をつけますっ。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月27日水曜日

二十日ダイコンの裏の顔

 縫い物をしました。といっても、古いシャツを解体して、スチロール箱のカバーを作っただけですが。


スチロール箱の底には養生テープを貼って床との滑りをよくしてみました。

布カバーはスチロール箱の劣化防止のつもりです。ブルーシャツの隣りの赤いのも、前にシャツで作ったカバーです。これでなんとかしのげるかと。


ブルーシャツの上にのっかってる左のはしが「エルバステラ」。長くなったので散髪しました。今期のお初収穫かも。サラダにいれて“ピーナッツ風味”とやらの味わいをたのしもうと思います。むしろ、プツプツとした歯切れがおもしろいかなあ。



赤シャツの台にのっかってる二十日大根の「ビットリア」。

そろそろかもよとのぞいてみると。ど、どうでしょう、イケるんじゃないですかい?


となりの苗を傷つけないよう慎重にハサミでカット。水道バーミキュライトを洗い落としたら、あ~らま美人さん登場! 私の二十日ダイコン栽培史上最高傑作ざます。


が、裏返せば…

どよ~んな破裂あとあり。ま、こんなもんでしょう、人生なんざあ。
なーに美人さんでも不美人さんでも、お腹に入ればおんなじさっ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月26日火曜日

ちょびっと収穫と柿と芋

 この日(10/25)久しぶりに収穫あり♪ カラシ菜系のパーマグリーン7枚、ミブナはお初で数枚、チコリ2枚、ルッコラ10数枚、ミツバ数枚。


ミツバ以外は、サラダ要員として活躍していただきましょう。いつものキャベツやレタスにそれぞれの味わいがプラスされてたのしくなりそうです。

またこの日は、ご近所さんから「ノラボウ菜」をいただきました。お浸しにするものと思ったら「苗」だそうで。育てるのを横着しようと「美味しそうだから食べてもいいですか?」とお聞きしてみたら、「いいけど、固くて美味しくないよ」と笑っていらっしゃいました。

美味しくするには、一仕事いりますなあ。



てなことで、苗をバケツにいれ、自転車で近所にお借りしている畑へ。この日は一緒に借りている友人たちはいなくて私一人での作業。
えーっと、どうやって耕すんだっけ? 苗の間隔はこれでいい?
日頃は友人に教わってやってるからなあ。たぶんかなりいいかげんな仕上がりになったと思う。まあこんなもんで、あとは後日手直ししてもらおう。

そういえば、霜が降りる前の今時分に植えると根がうまく定着して冬をこせるのだと、苗をくださった方から教えてもったのでした。生長点を摘んだあとは脇芽がたくさんでてお浸しにできるよー、とも。なかなかにお得な葉物のようで。たのしみたのしみ。
とはいえ、鳥に狙われぬよう、ネットがけが必要かもしれん。はあ、まだもう一仕事ありそうです。

畑の土を起こしていたら、先日収穫しそこねたらしいサツマイモがでてきました。小川で洗うと、紫色が冴え冴え。紫イモだからか、いっそう色鮮やかである。

家に戻り、ベランダに干しました。普通は洗わずに土つきのまま保存すると腐らなくていいらしいのですが、マンションなので土つきは室内に持ち込みにくうございます。
そこで、サツマイモでもサトイモでもみな洗って干して段ボールに入れて保存。ま、今のところ腐ったりはしてないのでOKでしょう。


それから、畑のそばのカキがたわわで落っこちていくばかりなので、20個ほどもいできました。


前回同様、皮をむいて紐をかけ、ベランダの物干し竿へくくりつける。だいぶひも掛けが上達して作業が早くなりましたぜ。

こちら、10日前に干したカキと今回皮をむいたのが並んでます。大きさがだいぶちがいますねえ。


10日前のは表面がサラサラ。指で押すとやわらかです。どんな味じゃろか?まだ試食しておらず。

お皿の上のこちらは、私と同じ日に同じ友人も同じカキの皮をむいて干したのを頂いてきたお品です。まずは、これをば味見をしよう。


あま~くて、ぽってり。スーパーでみかける白い粉を吹いた「干し柿」というとお菓子に近い感じがするけど、これはまだ果物の領域なのかも。もしお店に並べるとしたら、この柔らかさでは型崩れして難しいにちがいない。作った人でなければ味わえない干し加減の干し柿じゃないだろうかと思ったり。ただ干すだけなんだけど、変化していくさまがおもしろいです。

洗濯物干しスペースを残しつつ、少しずつぶら下げるようにして、干し柿作りをたのしもうと思います。

(マンションのご近所さんもまねしてくださって干し柿作りを始めたのだそうだが、ベランダに大量に干したから「洗濯物は室内でドライ・扇風機で乾かしてるの」とおっしゃってました。わおー!)


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月24日日曜日

すくすく育つものと没になったもの

いいお天気です。ベランダ見物していたら、二十日大根の「ビットリア」がついにふっくらモードに入った模様。にやつきます。


とはいえ、他のはまだほっそりさんなので、この一株が突出しているのでしょう。随時大きくなり次第、1個ずつじわじわ頂くことになりそうかな。

二十日大根の手前に同居しているモヤモヤした葉っぱは、「スティッキオ」。ほんのり甘味がたのしく、カスミソウみたいな葉がお飾りにもなるサラダ要員として、少量だけどうれしい野菜(雑草?)。お菓子に使うほうがさらにピッタリかもしれんけど。


で、そのサラダの主役、レタスはどんな案配だろか。ギザギザ葉っぱの「ハンサムグリーン」なんだが、まだ本葉数枚のあたり。待ってるとなかなかですわね。

もう1種類のレタスは「パリグリーン」。短く呼ぶと「パリグリ」。なんか歌手の「リトグリ」さんみたいですな。
写真左側半分がレタスで、右半分は小カブ(味こがね)です。

レタスはパリッと固めの葉が好みなのですが、ぐにゃっと曲がったり、あまり葉がつかなかったりでうまく育ったためしがありません。そこでしょうがないから、このフワフワ葉っぱタイプにしました。これならそれなりになりそうだったので。てなことで、あまりうれしくないレタスだからと少量にしてしまったけど、こうしてすくすく育ってみると、もう少し種まきしておけばよかったかなあ、たくさん食べられるかもしれんのにもったいなかったかも、と思ったり。ハハハ


ときに、栽培おしまいにした野菜もありまして。友人が土栽培用に育てたハクサイの苗をもらってきて、水耕栽培にしたくて根を洗って容器にうつしかえたのが、10月3日。
こんなかわいい葉っぱちゃん状態だったのです。

あれから10日たち、畑に植えた同じハクサイの苗のほうは、もうすっかり本葉がりっぱに大きくなっているというのに、当ベランダハクサイはというと、これですわ。
本葉の枚数がいくらかふえたとはいえ、コマツナよりこぶりな葉のまま。

根を見ても、あまり育っていません。


根を洗ったのがイカンのか。土栽培から水耕へ。ハクサイ人生を途中から強制変更させてしまったからですかねえ。種まきのときから水耕にしたらうまくいっていたのかもしれません。
ともあれ、栽培はおしまいにして、味噌汁具になっていただきました。
ハクサイ丸ごと一株の味噌汁。っていうと、なんかすごいですな。じつは、こんなに小さいという、ね。あっちゅうま、さらっと食べてしまいましたわい。

次回は、ハクサイの種から栽培してみたいです。「生まれも育ちも水耕栽培生活ですぞ」と言い聞かして。でも、「水耕じゃやだ」って、やっぱり大きくならなかったりして?
ううっ


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月22日金曜日

ミブナを眺める

 きょうは雨。液体肥料の追加作業をしなくていいかららくちんです。のんびりぼーっとベランダ見物、いいですねえ。

それにしても、詰め込みましたわ、極小ベランダにぎゅう詰めの水耕栽培ものあれこれ。すきまなし。


キャベツの向こうのミブナがなんだか気になります。

葉っぱが栽培容器の水切かごからはみ出してるんだもん。


長さが15センチくらいにはなったろうか。

名前は「京なじみ」というそうな。こうした個別の名前がなかなか覚えられませぬ。

種まきは9月19日。ってことは、1か月あまりがすぎたわけだ。種袋のカレンダーを見ると10月半ばから収穫できるらしい。おお、解禁ですね。うひょひょ


種のサイトさんの解説によれば、
「肉質やわらかで、苦味が少なく軸の繊維質も少なくピリッとした辛みと風味が特長で漬物の他煮物、おひたし、サラダ料理に最適です」とあり。

そうそう、この「サラダに最適です」の一文にひかれて種を買ったんでした。当ベランダは加熱して食べる野菜を育てても小皿にひっそりと盛られる分量しか作れないから、「サラダ」になる野菜であれば、少量でもこんもりと頂けるありがたさ。
ま、しかし、収穫は一株の本数をもう少し増やしてからにしますかね。
それと、株ごととったら即終わってしまいそうなので、外側から数本ずつじわじわ収穫でいこうと思ってます。あとすこし。待てば海路の日和あり、ルン♪

【おまけ】
先日、お借りしている畑にある柿の木からもいだのを干してます。出来具合はどうかしらと日々点検に励む。

外側が乾いてきました。指でもみもみしてみる。ちょっとやわらかくなってきたぞい。

柿の実の付け根の枝が折れてしまってうまく紐がかけられなかったものには、紐を十文字に渡してぶら下げてみたんだが、実が乾いたら小さくなって紐の意味がないような…
ど、どうか、落っこちませんように…

明日、日曜日。晴れたら畑出勤。サトイモほりです。のんびりやろうって思ってます。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事