![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年10月4日月曜日
10月のベランダ野菜
2021年9月30日木曜日
浅い水耕栽培容器
紫キャベツみたいに育つ(はずの)チコリ用に、栽培容器がほしいなあと思うのです。
今うちにあるのは、キッチン用の水切かご。
・これは、レタスとかルッコラなどの小さい苗をたくさん入れるのに便利。しかも、8個でも10個でも入れる数がわりと自由にレイアウトできるのがありがたい。
それなら、このBOX(縦37㎝/横25㎝/高さ22㎝)はどうだろう。
さっそく、チコリ(「ヴェネチア」)の苗を入れてみました。(チコリは穴あきポット直径8㎝を使用。)
どうかなあ? もしも、苗がさらに大きくなってしまうようだったら、5個の穴をあけたこちらの蓋に取り替えればどうかしらん?(注:穴のサイズは直径10㎝用。8㎝の穴あきポットを使う場合は、調整用の円盤を重ねます。)
じつは、このシリーズのBOXは蓋が別売りになってましたんで、蓋だけ買ってくることもできるのです。ありがたや~。しかも深さがちがうBOXでも蓋は共有できそうです。なかなかによいですなあ。
まあ材質は薄めなんで、そう長持ちはしないでしょうけど。
なお、蓋は100円/個、本体のBOXは200円/個でした。
あ、もしも5個用の蓋に変更したら、6株あった苗は1株あまっちゃいますわなあ。ど、どうしましょ。
うーん、その場合、あまった1株は食べちゃうからいいんだも~ん。へへっ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年9月28日火曜日
まだまだバジル
大きな葉っぱになる品種のバジル「ボロッソナポリターノ」。たしかに収穫スタートは大きくても、そのうち普通サイズくらいになってしまうのがつねなんですが、今年はなぜかまだデカサイズを保っています。
身長は、根元から50㎝くらいでしょうか。
種まきは5月5日。初収穫が7月5日なので、約2か月半あまり摘んでは食べして楽しんでいたことになります。とはいえ、さすがにもう先端のあちこちには花芽が。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年9月25日土曜日
番外編:畑に出勤あるあるシーン
友人たちと一緒にお借りしている近所の畑へ出勤。畑は今、サツマイモ絶賛伸び盛り中。ラッカセイは、白いネットをかぶって根元に支柱を置いてハクビシン避け。遠くにチラッとみえるかなあのあたりに、サトイモやらヤツガシラを植えてます。
今日のミッションは、「友人が種まきしてくれたハクサイの苗とうちのベランダで育てたキャベツ苗を植える」。
まずは、耕さなくっちゃね。先に植わっていた空心菜を抜き取り、土を起こし、堆肥と化成肥料を入れて畝を整え、それから苗を植えました。さらに上から虫除けのお薬をちょちょいとふりふりして完了。
ほかにもホウレンソウをまいたり、草とったり、なんじゃかじゃあるもんですなあ。
あ、そうそう、以前食用菊の苗をいただいて植えといたんですが、花が咲いてました。
「もってのほか」というキクだそうです。いやあ、きれいですわあ。食べるんですけどね。
うちに戻り、昼ご飯を頂いたらバタンキューと寝ちゃいました。たいして働いてもいないのに。オトシゴロかあ?
目覚めて、さてゆっくりお茶でも飲んでくつろごうかしらとキッチンに行ったら、こうなっとりました。
シンクに収穫してきた野菜が、どわーーーっ!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年9月24日金曜日
今が暑い南向きベランダ
朝は涼しくて上着がいるし、夜は虫がジージー鳴いてるから秋だなあなんですけど、日中がねえ…。きょうは30度ごえで、ベランダの野菜が軒並み液肥不足におちいりました。
真夏でもしっかりしていたバジルですが。
ヨレヨレ。液肥がすっからかん。復活してくれるだろうか。
あ、そういえば、そうでした。ベランダはこれからが「夏」なんでした。
当ベランダは南向きなので、夏はお日様がほとんどはいりませんが、秋になると日差しが室内側に深くはいりこむようになって陽の当たる時間も長くなるんでした。
うー、暑いです。
人間は汗をかきかき、せっせと液肥を追加してまわる夕方でありました。
暑くても元気なルッコラ。ガンガン葉を茂らせています。
サラダ用に収穫。野菜高騰のおり。貴重なビタミン剤ですわ。ありがたや~。
いやあ、また明日も暑いんですかねえ。ぐったりです。人間が夏バテしそうですわ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
閲覧回数の多い記事
-
小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。 味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじ...
-
5月30日にタネまきしたミブナ「京なじみ」はこの夏、たまーに収穫できるくらいの元気さで今も現役です。 ミブナというと冬の鍋材料のイメージですが、夏でもOKだったとはびっくり。 根はふわふわ。タンポポの綿毛みたいです。長さもあまりないみたい。 ...
-
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...