からし菜系の「パーマグリーン」がうっそうとしてきました。
苗は、黒い穴あきポット(直径約8㎝)にキッチンネットを入れ、バーミキュライトを詰めまています。
で、問題は、これ。なんと欲ばって1ポットに2株入りなのだ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
からし菜系の「パーマグリーン」がうっそうとしてきました。
苗は、黒い穴あきポット(直径約8㎝)にキッチンネットを入れ、バーミキュライトを詰めまています。
で、問題は、これ。なんと欲ばって1ポットに2株入りなのだ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
この前あれこれ種まきしたのが1日で発芽してしまったので、急ぎ新居を用立てねばなりません。発芽したスポンジの苗をバーミキュライトを入れた黒いポットに詰めて引っ越し完了。
レタスの「ハンサムグリーン」とミブナの「京なじみ」ご一行様、3畳一間(直径9センチポット)へようこそ!
引っ越しといっても個室ではなく、3~4株様同室です。いずれ、1ポット1株になっていただきましょう。
ときに、8月20日に種まきした「とんがりキャベツ」の身の丈が伸びて横倒しになってますんで、こちらもなんとかいたさねば。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
9月19日。葉物野菜などをもう少しふやしたくて種まきしました。
レタスは、味のよさが魅力だという「パリグリーン」、丈夫で長く栽培できる「ハンサムグリーン」を。ミブナの「京なじみ」。黄色い小カブの「味こがね」、二十日大根の「ビットリア」。おお、色々まきましたなあ。
翌日、9月20日。あれま、もう芽がでちゃった。
今年買った種でもないのに、発芽率がたいそうよろしい。陽気がいいんですかねえ。
ともあれ、育てるスペースを確保しなくっちゃですわ。
生まれる物あれば去る物もあり。トマトの「プチぷよ」が一株おしまになりました。
てっぺんはまだ見所がありそうな緑色の葉がついているのですが、そこから下1メートルほどはただの棒の幹だけとなってしまいました。下の葉っぱからうどんこ病が迫ってきてどんどん痛んでしまったのです。
こちらはそのてっぺんのいいところの枝振り。
チョキンと切っちゃったけど、ここから新しい芽が生えてきたりはしないのだろうか。
思わず、じーっと見つめてしまう。
とりあえず、この脈があるかもしれない枝を水にさしておいてみることにしよう。
うまく根がはえてきたらめっけもんだし~おんぷ
【おまけ】
市の掌理団体である合唱団の練習に行ったら、ブルベリーの実を育てておられる方がみなさんにとおっしゃって、袋詰めして配ってくださいました。しかも、ジャムのレシピ付きで。
わたくし、人生初のブルーベリージャム作りに挑戦。
な、なんとかでけました!
しっかし、すごい色ですねえ。お鍋が紫色。魔法使いになったみたいな気分です。
はたして、食えるんでありましょうや?
だれかお毒味してくださる方、こないかしら、ヒヒヒ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
台風さんは、今のところ雨降りだけですみそうで、ほっと胸なでおろしてます。
となれば、昨日室内に避難した植物あれこれをば、ベランダへえっちらおっちら元の配置に戻しました。トマト苗が1メートルくらいの小振りでよかったなあと思ったことでした。
8月20日に種まきした葉物野菜がいつのまにかそれらしくなってきました。
「ミツバ」と「とんがりキャベツ」。
「ミツバ」は、小さくてもちゃんと三つ葉になってるんだなあ。春に種まきしたときよりも、つやつやして元気みたい。
チコリは「ヴェネチア ラディッキョ ロッソ」という長い名前だそうですが、ようは紫キャベツみたいな雰囲気に育つチコリ。
しかし、当ベランダではキャベツのように巻かないことが多く、しかも緑色のままだから普通のホウレンソウにしか見えなったりしますのさ。それでも、チコリは毎年育てるのだ。苦味と風味があっさりしたサラダを楽しくするんだも~ん。ちとにがいけど。
「ちゃんこネギ」は、分(ぶん)けつするタイプのネギ。だけど、株分けってそういえばしたことないなあ。勝手に増えているんだろうか。なぞです。
うーん、これで全部か。もうちょっとレタスとか、小カブとか、ミニニンジンとか、ラディッシュなんかもあったら賑やかだろなあ。
また種まきしますかね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
台風が来るそうな。となると、ベランダ野菜を避難させねばなりますまい。
運び出しましたとも、あれやこれやと。おかげで、ベランダすっからかん。物干し竿も床に置きました。はて、どんなもんでしょうか。
一方、移動した野菜は室内でかような案配になっとります。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |