きょうは30度近くになり、久しぶりに半袖を引っ張り出して着てました。でもすぐまたしまっちゃうんだろうなあ。
シソは5月5日に種まき。30㎝×20㎝くらいの小ぶりな四角い容器で水耕栽培しています。
でも、近頃新しい葉ができてくるのが遅くなってます。
1本取り出してみました。わーお、ほとんど茎だけ。葉っぱないじゃん!
これ、食べ尽くした状態ですかねえ。
しかも、黄色っぽく変色している葉が多数みられます。ハダニだろうか。
ここらが潮時。おしまいにいたしましょ。名残惜しいけど。
葉を取り外して茎も切り落としました。欲ばって、一鉢に数本植えてましたね。
一鉢引っ張り出してみた。
ズズズズズ。根は、黒いところもあるけど白いところもあり。
全部だしちゃえ~。
からまってますねえ。色は全体にグレー。さわってみるとしっかり固め。痛んではいないようです。なかなかよいぞ。
例年、真っ黒だったりとろけてたりしてるんで、今年はちっとは成長したかな、わたくし。
今年、気をつけたことはなんだったろう?
・栽培途中で液肥を全部取り替えたかな。(めんどくさかったけど。)
・鉢をひなたに置いたりひかげに移動させたりする。(いつになくがんばった。)
だってえ、葉は、ひにあてすぎると固くてごわごわになるし、ひかげだけじゃあ薄ペラで弱々しくなるんだもん。
ベランダは畑とちがってコンクリートの照り返しがすさまじい。バジルは大丈夫だけど、シソは繊細なのかけっこうお手間な植物だと知る。
シソの初収穫は7月8日でしたから、約2か月たのしんだことになります。
最後の収穫。きざんでタッパーに詰め冷蔵庫へ。
夏、一つ、終わりましたなあ。
なお、バジルはいまだ健在。こちらはまだまだ、終わらない夏。バリバリ食べますぞーの名残惜しい夏。