5月1日に種まきしたトマトの脇芽を伸ばして、秋にも収穫したいもんだとたくらんでおります。
作戦はまず、今育っている幹(?)の根元付近から出てきた脇芽1本を生かし、今の幹は実が終わったらボツにします。残った1本の脇芽を大きくして実をつけてもらおうという寸法なんですが。はたしてうまくいくんかい?
さて現状は、ひたすら棒だらけ。元々の幹にはもうほとんど葉が残っていなくて、大きく育てるつもりの脇芽もヒョロヒョロのほそほそ。ほらね。
こんなに細い脇芽ですが、かろうじて新しい実が3粒。ランララン♪
でも、だいぶ花芽が落ちたらしい形跡があるから、キビシイ打率には違いない。
そのとなりは、橙色の実ができる(はず)の「ピッコラカナリア」。すでに最初の幹はおしまいになって、脇芽だけがほそ~~~く伸びてるところです。
いちおう花芽はつけてますけどな。落っこちたらしいあとが見られます。ううう…
こちらは、「プチぷよ」。苗のスタートからどうも育ちがよろしくないので、エアレーション付きの栽培容器(ホームハイポニカぷくぷく)を使用して延命をはかっておるお品です。
これも最初の幹が終わって(実、ほぼなし)、脇芽世代になったところ。
根元から1メートルほど、すでにすっからかんの棒だらけでーす。うどん粉病にお弱くて、傷んだ葉を取り去っていったらかような姿に。
せめて、脇芽の上部にできつつあるこの花芽たちに、「こんどこそ」の希望をもとうと思う。
こちらは、中玉の「Mr.浅野のけっさく」。株姿が大きいので、ゴミ箱容器より大きいスチロール箱で育てています。エアレーションなし。
「Mr.浅野のけっさく」は、当ベランダでは一番収穫量が多い稼ぎ頭(といっても、今年はかなり少なめ)。
脇芽にできている花芽を見るに、わりとまともなような気がするんだけど、これ、どうですかねえ。
さあさ、夏は終わった。暗い過去は忘れて、秋のトマトに期待しましょう!
・これからは涼しくてしのぎやすい気候になるんだし。(でも秋の長雨っていうけどな。)
・日差しが傾いてベランダの室内側まで差し込んできてくれるんだしさあ。(でも温度は低いぞ。)
・それに、秋のトマトはゆっくり育つからおいしさが凝縮されて甘くなるっていうじゃないですか。(あのな、花よりもまず、葉や茎を太くしっかり育てようぜ。)
ま、いろいろと前途多難ではあります、はい。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
0 件のコメント:
コメントを投稿