ベランダが工事で使えないあいだ、室内でスプラウトを楽しんでました。そして工事終了になるや、さっさと通常の野菜栽培復帰。スプラウトは忘れ去られる運命よ、となる前に、残ったタネを使い果たそう会を開催。それがまあこんなふうになりましたというご報告です。
まずは、ソバ。たぶんわたくしのスプラウトのソバ栽培史上(ほんの数回)最もよろしかったできとなりました。(撮影:7/2)
横からもご覧遊ばせ。おひさまめがけて斜めっております。
もう一丁のほうは、まっすぐ上向き。びっしりはえとります。
タネ袋のグラビア写真にも負けないそろいのいい姿は、オッホン、ひとえにわたくしの努力と根性の賜(=水取り替えてるだけ)かと。
なお、この栽培容器には助けられました。六角形になってるので洗うときに滑り落とさずにすみましたし、ザルの穴がソバにぴったりでこれまた粒がこぼれずいい具合でした。
一方、ヒマワリとダイズは無残。上の緑の容器では根がうまく出ていかないので、黒いポットにスポンジをおいた入れ物でやってみたんですが。なんかどうも、発芽率が悪く、傷む物多し。ポットがビニールだから風通しがよくなかったかも。
ダイズ。すでに本葉でてます。ハハハ
でも考えてみれば、このまま育てて枝豆になっていただくのも有りかも。だってほら、根っこまできれいに張ってるし。
じつはこれまで、枝豆を育てたって私、まともな発芽ができたためしがない。茎が伸びっぱなしの徒長街道まっしぐらですもん。それがなんと根も茎も無駄のない美形なエダマメができておるとですよ。たわわに実るやもしれぬ前途有望なエダマメの苗。むざむざ食べて終わらせていいものであろうか。
どうしよう、食べるか、育てるか。迷います。
結局、食べる方向で。タネ袋を見ましたらば、「大豆もやし(姫大豆)」とありまして、この「姫大豆」という名前からするに、枝豆にしてもごく小さいのしかとれないんじゃなかろうかと、思えるわけですよ。かくして栽培はあきらめたしだい。あ、でちゃった本葉も食べますぞ。
ヒマワリ。ポットから出してみたら、そろいがまちまちで、まだ発芽したばかりのものもあり。なんでかなあ。
ちなみに、ソバも取り出してみると、発芽してないタネがどっさり残ってました。
ソバは、ふだん40グラムくらいのタネまきしているのに、今回は在庫を作らないために残らず全部、たぶん80グラムくらい、一つの容器につぎ込んでいます。
つまりソバは、「ものすごくたくさんタネまきしたから、たくさん発芽して、そろいもよくみえていたが、じつは発芽しない物多し」ということでしょうかねえ。
さてと調理です。ダイズはかじったら双葉が固かったのでお味噌汁の具に。
ソバとヒマワリはサラダで頂きました。お皿にのっけてみると、なんか目減りしますなあ。
美味しくいただきました。ソバは彩りよろしくシャキシャキ。ヒマワリはかみ応えがありおもしろかったです。
てなことで、これにてスプラウト終了。ごちそうさまでした。
ところで、からっぽになったこの容器、どういたしましょ?
とりあえず資材入れの中に放り込んだけど、なんかお邪魔様な雰囲気になってしまってる。
やばい、このまま闇に葬られるんじゃあ…
何かよい使い道はないものか。うーーーーん、もったいないっ。