園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年9月14日水曜日

ミニキュウリ側枝時代

ミニキュウリ「半白きゅう太郎」。水耕栽培で、エアレーションありと無しの2株を育てています。(種まき:7月21日)

【9月9日】エアレーション無しの株。今期、もっともよく実が連なった光景となりました。でもこれはとても珍しいことで、右側下のしぼんでしまった小さな2本みたいになることが多いです。


上の写真のうち4本を収穫。豪華ですな。

【9月10日】今度はエアレーションありの株に、ちょいとでかめのが1本できてました。


収穫して手にのせてみる。うん、たしかにでかいぞ。

【9月12日】エアレーション無しの株で1本。皮の色合いが薄いような感じですがね。

【9月14日】4本収穫しました。左の2本がエアーあり、右が無しです。無しの実の色味がこのたびも薄いなあ。イボイボも小振りだし。いびつなのもできてるし。株が弱ってきているんだろうか?


それぞれの株の全体像はこんな感じです。左側がエアレーション無し、右側があり。

どちらも下のほうの葉は、痛んで取ってしまっのでほとんどありません。それから主枝(最初にできた茎のところ)には、もう実になりそうな雌花はしぼんじゃったりしてすべてなくなりました。終わったってことかなあ。
ということは、これ、切り落としてしまってもいいんじゃなかろうか?
側枝(わき芽からでたつる)をいかしていったほうがいいんじゃなかろうか?

というわけで、両方の株の主枝を切り取りました。長さは同じくらいです。

残った側枝つきの株。エアレーションありも無しも3本ずつの側枝です。
スッキリしたといっていいのかなあ。この作戦がまちがってるかもなんだけど。


側枝には、雌花がいくつか咲いているようなので、これがうまく実に育ってくれたらいいんですがねえ。これもしぼんじゃったら、ウエーンだわ。

収穫量ですが、9月14日現在でのトータルは、
・エアレーション無し→14本
・エアレーションあり→12本

株の姿を見るとエアーありのほうが葉っぱが多いし、つる勢いもあるし、実の形が整っていたりするんですが、収穫量はさして変わらないんだなあ、今のところ。

これから「側枝の時代」になったら違いがはっきりでてくるのやら。どうなんでしょう。

秋の夜。ベランダに座り込み、月もめでつつ、そんなこんなのキュウリをぼーっと眺めてます。(虫のが声いっぱいだあ)


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年9月13日火曜日

チコリとキャベツの水耕栽培

 チコリ3株、紫キャベツ3株、種まきは共に7月21日でした。異なる種だけど、種まき日が同じなんだからだいたい似たようなサイズになると予想したけど、ちがってました。

下の左側がチコリ(パラロッソ)で、右が紫キャベツ(キャンディーレッド)。


チコリのほうがやけに大きいです。葉っぱが広がって、株によってはたれ下がるほどですもん。チコリってこんなでかくなりましたっけ?


一方、紫キャベツは、こぢんまりしています。ゆっくり生長するタイプなんだろうか。


根をのぞいてみると、チコリの根は、なが~い。

一方、紫キャベツの根は、まばらでチコリほど長くはないようです。


紫キャベツって、根もゆっくりお育ちタイプなんだろか。
ネットでキャベツの栽培のしかたをみましたら「28度を超えると生育が衰える」とあり。
今日のベランダは34度でしたからねえ。暑すぎでしょう。
涼しくならないとお元気がでませんわなあ。お天気予報によれば、数日はこんな気温みたいです。ふええぇ…
せめて、団扇であおいでやりますかねえ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年9月12日月曜日

食用ホオズキ「太陽の子」おしまい

 3月3日に種まきした、食用ホオズキ「太陽の子」。

8月7日は、こんなふうに実が並んでまして。


片手分くらいの収穫がありましたなあ。


けれど、ハダニの猛威ですっかり葉が落ち、棒状態。そこで、枝を短く剪定し、新しいわき芽を育てて、なんと、ここまでりっぱな体格になった今日この頃。

ですが、結局このたびもハダニの天国でございます。写真の細かい点々がハダニだろうと思います。

花は咲くけど、じきに落下してしまい実はできません。咲いてるのを見ると、今度こそって思うんだけど…

根を見れば、白くて太いから、まだまだいけそうな気もするんですけど。

ハダニが他の野菜にお引っ越ししちゃってもイカンだろうから、おしまいにしましょう。

あ~あ、なんか不完全燃焼な気分であります。
もう一度やってみたいなあ。
そのときは、背丈の低い小型の食用ホオズキ(キャンディーランタンとか?)にしますかね。極小ベランダにふさわしく。
もしかすると「太陽の子」さんは、広い畑で伸び伸び育てたらよかったかもなあと思ったりしてます。

「太陽の子」の種はとってあるので、いずれまた。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年9月11日日曜日

発芽した葉物野菜

 9月7日に種まきしたレタスやらわさび菜やら。発芽しましたぜぃ!
左から紫色の葉のカラシナ「コーラルリーフプルーム」。わさび菜。レタスの「レガシー」(球に鳴るタイプ)と「パリグリーン」(巻かないタイプ)。


さ、植えかえ、植えかえ。

穴あきポットにキッチン用のネットをはめこみ、双葉の苗をロックウールごといれて隙間にバーミキュライトを詰めて、と。


これがけっこう手間がかかりました。ロックウールがじっとしてないんだもん。ぐらつくので、指で支えながらぐるりにバーミキュライトをそーっとそーっと落とし込むのだ。うっかりすると双葉が埋まる。これがなかなかに手強い作業。ふう、くたびれましたあ。

で、今度はこれをどこに並べるか、だ。全部でキッチンかご3個もできちゃったからなあ。
少ないベランダスペースに、いかに無駄なく並べきるか、である。

キュウリの下葉がなくなってきているので、とりあえず、この辺りにぐいぐい押し込む。
こんなんでどうかな。

まあ、不都合があったらそのときにやり直せばいいやね。

なお、苗をいれたキッチン用の水切かごには水だけでいいかなあと思ったけど、まだ気温が28度くらいあって生長が早そうなので、少しだけ液体肥料(ハイポニカ)をいれてみました。

つつがなく育ってくらたらいいなあ。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年9月10日土曜日

バジルおしまい

 バジルの「ボロッソナポリターノ」。種まきは6月7日でした。初収穫はそれから約一か月後の7月11日。そしてこれまで、ちょこちょこ摘み取って使ってましたが、育ちが遅くなり、葉っぱがすこし縮れてきたようです。このあいだは花芽も2輪ほどできてましたし。ここいらが潮時ですかねえ。


いちおう根っこも見ておきますか。
うおー、ばっちいですな。

もう一丁はどうだろう。黒くなってる。こっちもだいぶ年期がいってる。


ん、これであきらめがつきましたわ。
収穫はいつもなら手でちぎってとるのですが、きょうははさみで葉のじくのところを茎にのこし、葉だけを外しました。葉にじくがついていると、バジルソースを作るとき、あとから切り取らなくちゃならんので二重手間ですもんね。何回も作っていながら、やっと今頃そのことに気がついたしだいです。

でけた! はさみで切るのってけっこう面倒でした。ふう。

この「ボロッソナポリターノ」はバジルの中でも大きな葉になる種類なんだそうで、一枚でもなかなか迫力があります。ピザに3枚ものせたら、オバケバジルになっちゃうし。

さて、バジルソース作りです。
うちのミルサーですが、超小型でこのバジルはそのままではうまく砕いてくれません。そこで包丁でざっと細かくしてのちミルサーにいれたらなんとかできました。

一瓶につき、大さじ5杯のオリーブオイルと塩を小さじ1杯を加えて撹拌。ニンニクや松の実(またはクルミ)はいれず。
 

ニンニクは接客のあるときは食べられないので、その心配がないときにあとから加えるでいいかなあと。
収穫した葉全部を使ったらこの二瓶になりました。これは、友人二人へのプレゼント。これにてバジルおしまい。
あー、また一つ、夏が終わったなあと思ったことでした。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事