園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2025年2月1日土曜日

トマトの種まきルン♪

 待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできました。ありがとうございます。

1月25日。トマト3種類を種まきしました。中玉のフルティカ、ミニのフラガールパルチェです。中玉のフルティカはお初栽培。
キッチンペーパーを水で濡らし、種をはさみ、タッパーに入れて布団の中へ。


1月27日。オレンジパルチェが発根。イエーイ!! 一番乗りだね。

さっそく、植えました。穴あきの鉢にキッチンネットをかけ、バーミキュライトをちょと入れて、そこへ根がでた種を埋め込む。ちっさい! 容器デカすぎだったかしら。底には水を2㎝ほどはりました。


1月29日。残りの2種、フラガールとフルティカも発根。よしよし、でかした!


2月1日。上記の2種も穴鉢に移動させてから3日目。芽が出そろいましたようで。

最初に発根した(1/27)、オレンジパルチェ。くっきりとした二葉におなりです。

フラガールは、種帽子の頭を持ち上げたところ。

中玉フルティカ。もうじき二葉が開きそう。

やあやあ、出そろいましたなあ。ときに、なかなか発芽しないトマトもあったりするので、こう調子よくお出ましとはありがたやです。お調子ついでに、今までは底に水を入れていたけど、液肥にしてみましょ。
栄養がよすぎて徒長しちゃうかしら? お天気がいいので、たぶんイケるんじゃないかと予想。ずっと室内管理で、日中、窓際の陽が当たるところにおいてます。
全6株。さて、いつ頃実ができるでしょう。1月1日種まきのときは、4月末頃だったけど。5月末になるんだろか。乞うご期待しちゃう、取らぬ狸の皮算用さっ。

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2025年1月24日金曜日

小カブ2種の水耕栽培

 小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。
味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじわ育ってきたようです。

1月22日の、味こがね。おかげで、1鉢数本植えていたのが混み合ってきましたなあ。


間引いて1本にしてみました。ヒョロヒョロな感じだね。大丈夫かいな。


だいぶ貧相なカブさんですけどなあ。黄色っぽくはなってるみたい。


間引いた葉っぱは、どうしましょ。ボツにする? それとも、食べるかい?

もちろん、食べますぞ。イガイガした固めの葉だけど、昨今の野菜高騰のおり。もったいのうございますからな。お味噌汁の具になってもらいましょう。

一方の小カブ、ピーチホワイト。こちらは、もりっとふくらんできました。

カブというには、だいぶいびつだけど。


どの時点でしゅうかくしたらよかろうかと、思案中。たぶんもう食べていい感じなんだろうと思うけど。もうちょっと大きくしてみたいもんだと欲ばってる。そんなことしてるまに、スがはいっちゃったりしてね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2025年1月23日木曜日

室内の水耕栽培、ルッコラの場合

 ずっとベランダで栽培していたルッコラ。ですが、どうもなんだか芳しくない。育ちは遅いし、葉が黄色くなってくるし。

2024年12月29日。密集させすぎたなあと反省もしてます。


寒さが災いしているかもしれないと思い、今年の1月から室内で育ててみることにしました。

さて、どうなったと思います?

2025年1月23日。緑色復活!モシャモシャと新しい芽も生えそろってきました。


若干右上あたりに赤い葉が残っていますが。しもやけみたいなもんでしょうかねえ。


さっそくちょいと収穫。ちょうどこの日はピザを作ったのでのっけてみましたぞ。

今年のルッコラは、苦味なし。風味よし。いい感じです。当ベランダでは、水耕栽培ですと毒消し草(ゲームにそんなのがあったので想像してます)のようなにがーーい草になることがままありましてな。
とまあ、しめしめと思ってましたらば、なんか、花芽がチラッと見えてきたような…
お、おしまい、かも?

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2025年1月22日水曜日

カラシナなどなど収穫

 朝はたしかに寒いんだが、日中の日差しがよくはいるためか、ベランダ野菜(すべて水耕栽培)がお元気です。種まきは10月26日でした。

2025年1月19日。南向きなので今ごろは日差しがベランダの奥まで届くのがありがたいです。冬至がすぎたので、だんだんに遠ざかってきてはいますがね。


カラシナの「パーマグリーン」。小振りに育ってます。きっと、一鉢に数本植えているので、狭いのでしょう。本来はもっと背丈も伸びるんじゃないかなあ。


赤紫色のカラシナ「コーラルリーフプルーム」。長い名前ですなあ。こちらもびっしり生えてしまってます。目詰まりしそう。

レタス「ハンサムグリーン」は、まだ株が小さいので収穫していません。大きくなーれ!
イタリアンパセリとディルもちょびっとあり。

カラシナ系では、「ワサビナ」も、もりもりしてます。葉っぱが黄色くなりがちなので、ときどき切り取ってボツにするのが残念。そうなる前に食べましょう、なんだろなあ。


結球するタイプのレタス「レガシー」。丸くなののは、まだまだでしょう。種まきが遅かったですからねえ。秋口にすぐ種まきしたらよかったんだろな。


1月21日。収穫。


ぜんぶ集めると、ボールいっぱいになりました。


ディルとイタリアンパセリはピザにのせることにして、その他は小振りにきざんで千切りキャベツに混ぜます。あ、キャベツは少なめでね。だってー、キャベツお高いんだもん。1個300円から500円しますのさ。
普通なら、ベランダ野菜がもったいないから、たくさん切ったキャベツにベラ野菜野菜をチラッとお載せする感じで作るんですけどね。
もっぱら、だいじにだいじにいただく「キャベツ」です。はい。

あ、ちなみに、カラシナ類は、辛み少なめのようです。例年、こんなだったかなあ。旨味のほうが強いので、たくさん食べても大丈夫みたい。ありがたや。

2025年1月3日金曜日

それぞれのお育ち

 今育っている葉物と小カブは、種まきが10月29日あたりだったかと。
一番元気なのは、カラシナの「コーラルリーフプルーム」。もっさもさ。


同じくカラシナの、ワサビナ。若干黄色くなりがちだが、茂り具合よし。


レタスは、ゆっくりだがこちらもつつがなくのようである。

レガシー。

右下のハンサムグリーンも、レタス。
ハーブでは、ディルとイタリアンパセリもお育ち。

ルッコラ。小振りですけどね。


ちゃんこネギとミツバもすくすく方面でしょう。


難物は、小カブでしょうな。

ピーチホワイトは、まあまあなんです、はい。


根元のカブちゃんも白くふっくらしてきましたし。

ですが、黄色の小カブになるはずの味こがねは、超貧弱。

今にもくずおれそうな案配でして。品種のせいなのか、種が古くなったとかか。
ボツにしたほうがいいのかもしれません。決断がいりますな。
まあ、ぼちぼちあきらめることにしましょ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事