朝はたしかに寒いんだが、日中の日差しがよくはいるためか、ベランダ野菜(すべて水耕栽培)がお元気です。種まきは10月26日でした。
2025年1月19日。南向きなので今ごろは日差しがベランダの奥まで届くのがありがたいです。冬至がすぎたので、だんだんに遠ざかってきてはいますがね。
カラシナの「パーマグリーン」。小振りに育ってます。きっと、一鉢に数本植えているので、狭いのでしょう。本来はもっと背丈も伸びるんじゃないかなあ。
レタス「ハンサムグリーン」は、まだ株が小さいので収穫していません。大きくなーれ!
イタリアンパセリとディルもちょびっとあり。
カラシナ系では、「ワサビナ」も、もりもりしてます。葉っぱが黄色くなりがちなので、ときどき切り取ってボツにするのが残念。そうなる前に食べましょう、なんだろなあ。
結球するタイプのレタス「レガシー」。丸くなののは、まだまだでしょう。種まきが遅かったですからねえ。秋口にすぐ種まきしたらよかったんだろな。
1月21日。収穫。
ぜんぶ集めると、ボールいっぱいになりました。
普通なら、ベランダ野菜がもったいないから、たくさん切ったキャベツにベラ野菜野菜をチラッとお載せする感じで作るんですけどね。
もっぱら、だいじにだいじにいただく「キャベツ」です。はい。
あ、ちなみに、カラシナ類は、辛み少なめのようです。例年、こんなだったかなあ。旨味のほうが強いので、たくさん食べても大丈夫みたい。ありがたや。
あ、ちなみに、カラシナ類は、辛み少なめのようです。例年、こんなだったかなあ。旨味のほうが強いので、たくさん食べても大丈夫みたい。ありがたや。
0 件のコメント:
コメントを投稿